1016万例文収録!

「"丁銀"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "丁銀"に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"丁銀"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 188



例文

享保丁銀(正徳丁銀)(正徳4年(1714年)8月、331,420貫余、80%)例文帳に追加

Kyoho Chogin (Shotoku Chogin) (September 1714, approximately 1243 t, 80%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丁銀100匁当りの含有上の許容誤差は慶長および享保丁銀0.3匁、元禄丁銀0.8匁、宝永丁銀1.11匁、永字1.33匁、三ツ宝1.51匁、四ツ宝1.7匁、および元文丁銀1.5匁であった。例文帳に追加

The error margin in silver content for 100 mon of Chogin coins was 0.3 mon for Keicho gin and Kyoho chogin, 0.8 for Genroku chogin, 1.11 for Eiho chogin, 1.33 for Eiji gin, 1.51 for Mitsuhou gin, 1.7 for Yotsuhou gin and 1.5 for Genbun chogin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

萩古丁銀(はぎこちょうぎん):無銘の丁銀で石州丁銀(せきしゅうちょうぎん)ともいい、出土地にちなみ萩市と称される。例文帳に追加

Hagiko Chogin: Chogin without a hallmark, also called as Sekishu Chogin, are thought to be made in Hagi City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

譲葉丁銀(ゆずりはちょうぎん):萩古丁銀より細長い譲葉の様な形状のもの。例文帳に追加

Yuzuriha Chogin: These are Chogin in a longer Yuzuriha leaf shape than Hagiko Chogin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

丁銀という,江戸時代の貨幣例文帳に追加

a monetary currency of the Edo period in Japan called a silver coin  - EDR日英対訳辞書


例文

この時代のものは古丁銀(こちょうぎん)とよばれる。例文帳に追加

The Chogin at that time were called Kochogin (old Chogin).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長丁銀(慶長6年(1601年)7月、1,200,000貫(推定値)、80%)例文帳に追加

Keicho Cogin (July 1601, approximately 4500 t, 80%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄丁銀(元禄8年(1695年)9月、405,850貫余、64%)例文帳に追加

Genroku Chogin (October 1695, approximately 1522 t, 64%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永二ツ宝丁銀(宝永3年(1706年)7月、278,130貫余、50%)例文帳に追加

Hoei Futatsuho (or Futatsutakara) Chogin (August 1706, approximately 1043 t, 50%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

宝永永字丁銀(宝永7年(1710年)3月、5,836貫余、40%)例文帳に追加

Hoei Eiji Chogin (March 1710, approximately 22 t, 40%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

宝永三ツ宝丁銀(宝永7年(1710年)4月、370,487貫余、32%)例文帳に追加

Hoei Mitsuho (or Mitsutakara) Chogin (April 1710, approximately 1389 t, 32%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元文丁銀(元文元年(1736年)6月、525,465貫900匁、46%)例文帳に追加

Genbun Chogin (July 1736, 1970 t, 46%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政丁銀(文政3年(1820年)5月、224,981貫900匁、36%)例文帳に追加

Bunsei Chogin (June 1820, 844 t, 36%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保丁銀(天保8年(1837年)11月、182,108貫、26%)例文帳に追加

Tenpo Chogin (November 1837, 683 t, 26%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政丁銀(安政6年(1859年)12月、102,907貫、13%)例文帳に追加

Ansei Chogin (December 1859, 386 t, 13%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人参代往古丁銀(宝永7年(1710年)9月、5,337貫156匁、80%)例文帳に追加

Ninjindaioko Chogin (September 1710, 20 t, 80%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永正字丁銀(宝永7年(1710年)、40貫、80%)例文帳に追加

Hoei Seiji Chogin (1710, 0.15 t, 80%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鋳造量は丁銀に含まれる。例文帳に追加

The total amount of the mintage is included in that of Chogin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長丁銀慶長豆板(元和(日本)6年頃(1620年)、80%)例文帳に追加

Keicho Chogin Keicho Mameitagin (around 1620, 80%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄丁銀元禄豆板(元禄8年(1695年)9月、64%)例文帳に追加

Genroku Chogin Genroku Mameitagin (October 1695, 64%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元文丁銀元文豆板(元文元年(1736年)6月、46%)例文帳に追加

Genbun Chogin Genbun Mameitagin (July 1736, 46%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政丁銀文政豆板(文政3年(1820年)5月、36%)例文帳に追加

Bunsei Chogin Bunsei Mameitagin (June 1820, 36%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保丁銀天保豆板(天保8年(1837年)11月、26%)例文帳に追加

Tenpo Chogin Tenpo Mameitagin (November 1837, 26%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政丁銀安政豆板(安政6年(1859年)12月、13%)例文帳に追加

Ansei Chogin Ansei Mameitagin (December 1859, 13%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藩札は、丁銀との兌換の札が最も多かった。例文帳に追加

Most han bills were ginsatsu (bills exchangeable for silver coins).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長小判および慶長丁銀の鋳造を命じた。例文帳に追加

He gave orders to mint the Keicho koban and Keicho chogin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石州丁銀(せきしゅうちょうぎん):毛利氏が石見山の産で鋳造させたとされ、萩古丁銀、譲葉丁銀、御取納丁銀などがある。例文帳に追加

Sekishu Chogin (collective term of silver): the Mori clan had this minted using silver produced at the Iwami Ginzan Silver Mine, as well as Hagiko Chogin, Yuzuriha Chogin, Goshuno Chogin, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長丁銀および慶長丁銀慶長豆板を総称して慶長(けいちょうぎん)と呼ぶ。例文帳に追加

The keicho- chogin and keicho- mameitagen (keicho is the name of era in Edo period) are collectively called by keicho-gin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを基準に慶長丁銀と同品位、すなわち80%の灰吹は1.1×0.800.88となり、0.88倍の量目の慶長丁銀で買い取られた。例文帳に追加

By this standard, the same karat as keicho-gin, which was 80% of the cupellated silver, was 1.1X0.800.88 where it was bought by 0.88 of the weighted value of chogin..  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すなわち、伍両(ごりょう)の分銅と釣合う丁銀50匁と表した。例文帳に追加

That is, chogin balanced with 5 ryo of the counterweights was said as 50 monme of silver.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(しょうぎん):譲葉丁銀に「小」の極印が打たれる。例文帳に追加

Shogin: These are Yuzuriha Chogin with '' (Shogin) hallmark.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八福丁銀(はちふくちょうぎん):横書きの「福八」の極印が打たれる。例文帳に追加

Hachifuku Chogin: These are Chogin with 'Fukuhachi' hallmarked horizontally.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永四ツ宝丁銀(正徳(日本)元年(1711年)8月、401,240貫余、20%)例文帳に追加

Hoei Yotsuho (or Yotsutakara) Chogin (September 1711, approximately 1505 t, 20%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永二ツ宝丁銀宝永二ツ宝豆板(宝永3年(1706年)7月、50%)例文帳に追加

Hoei Futatsuho (or Futatsutakara) Chogin Hoei Futatsuho (or Futatsutakara) Mameitagin (August 1706, 50%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永永字丁銀宝永永字豆板(宝永7年(1710年)3月、40%)例文帳に追加

Hoei Eiji Chogin Hoei Eiji Mameitagin (March 1710, 40%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永三ツ宝丁銀宝永三ツ宝豆板(宝永7年(1710年)4月、32%)例文帳に追加

Hoei Mitsuho (or Mitsutakara) Chogin Hoei Mitsuho (or Mitsutakara) Mameitagin (April 1710, 32%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保丁銀享保豆板(正徳豆板)(正徳4年(1714年)8月、80%)例文帳に追加

Kyoho Chogin Kyoho Mameitagin (Shotoku Mameitagin) (September 1714, 80%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代、小判・丁銀・銭貨の為替レートは日々変動していた。例文帳に追加

In the Edo period, the exchange rate among koban, chogin, and copper coin fluctuated day by day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後このような名目貨幣が丁銀の流通を凌駕するようになった。例文帳に追加

From that time, the nominal money like this came to surpass Chogin in circulation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに大黒像が正面を向いていることは丁銀と同様である。例文帳に追加

The fact that daikokuzo faces front is the same as cho-gin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この「往古」は慶長丁銀の品位への復帰を意味する。例文帳に追加

The term 'Oko' means restoration of the grade of Keicho Chogin (a silver oval coin minted in the early Edo period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これが人参代往古丁銀であるが、「往古」とは復帰するという意味である。例文帳に追加

This was Ninjindai Oko Chogin, and the term 'oko' meant return.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保丁銀(きょうほうちょうぎん)とは正徳(日本)4年(1714年)8月に発行された丁銀の一種で秤量貨であり、正徳丁銀(しょうとくちょうぎん)と呼ぶ場合もある。例文帳に追加

Kyoho-chogin is a silver coin by weight standard as well as a kind of chogin that was issued in September 1714, and it was called by "Shotoku-chogin"as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保丁銀(正徳丁銀)および享保丁銀享保豆板(正徳豆板)を総称して享保(きょうほうぎん)あるいは正徳(しょうとくぎん)と呼ぶ。例文帳に追加

Kyoho-chogin (shotoku-chogin) and kyoho-mameitagin (shotokumameitagin) (name of the coin in the same era) were collectively called by kyoho-gin and shotoku-gin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保豆板/正徳豆板(きょうほうまめいたぎん/しょうとくまめいたぎん)は享保丁銀(正徳丁銀)と同品位の豆板で、「(大黒像)、常是」または「常是、寳」の極印が打たれ、慶長丁銀慶長豆板と同形式であるが、平たい円形のものが多く変形したものは少ない。例文帳に追加

The karat of kyohomameita-gin and shotokumameita-gin was the same as that of kyoho-chogin (shotoku-chogin) where hallmark of "(daikokuzo), joze" or "joze, ho"was inscribed and its style was the same as that of keicho-chogin keichomameita-gin, and many were flat and round with few numbers of deformed one.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応4年(1868年)5月に、明治維新政府は目廃止の布令を出し、丁銀は流通停止となった。例文帳に追加

In May 1868, the Meiji Restoration government officially announced the abolition of Ginme (silver grain) and Chogin circulation ceased.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丁銀は以下のものが知られているが、いずれも現存極めて稀少である。例文帳に追加

Well-known Kochogin are as follows, but they are now all very rare  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御公用丁銀(ごくようちょうぎん):「御公用」の極印が打たれ、毛利氏が朝廷に貢納したもの。例文帳に追加

Gokuyo Chogin: Chogin with '公用' (Gokuyo) hallmarked and were presented by the Mori clan to the Chotei (Imperial Court).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大与大丁銀(だいよだいちょうぎん):「大与大(花押)」の極印が打たれる。例文帳に追加

Daiyodai Chogin: These are Chogin with '' (Daiyodai Kao [a written seal mark])'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

それ自体を利用するほか、丁銀の補助貨幣的な役割をもつ。例文帳に追加

They could be used on their own or in the role of auxiliary coins of Chogin (coins in the form of long oval silver slugs).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS