1016万例文収録!

「八兵衛」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 八兵衛に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

八兵衛を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

二代宗哲(1671年~1706年、通称:八兵衛号:汲斎)例文帳に追加

2nd Sotetsu (1671 - 1706) - unofficial name: Hachibei; go: Kyusai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

諱は正恒で通称は八兵衛例文帳に追加

His imina (personal name) was Masatsune, and his common name was Hachibei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五代宗哲(1764年~1811年、通称:守一・八兵衛号:豹斎・漆畝)例文帳に追加

5th Sotetsu (1764 - 1811) - unofficial name: Morikazu and Hachibei; go: Hyosai and Shitsuho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初代宗哲(1617年~1695年、通称:八兵衛号:公弼・方寸庵・塗翁・勇山・杯斎)例文帳に追加

The first Sotetsu (1617 - 1695) - unofficial name: Hachibei; go (pen name): Kohitsu, Hosunan, Too, Michioki, Isayama, Yuzan, Saishu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

六代宗哲(1792年~1839年、幼名:昌之助通称:八兵衛・為一・八郎兵衛号:楪斎)例文帳に追加

6th Sotetsu (1792 - 1839) - childhood name: Shonosuke; unofficial name: Hachibei, Tameichi and Hachirobei; go: Yuzurihasai  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

七代宗哲(1798年~1846年、幼名:槌六通称:八郎兵衛・八兵衛号:得玄・獏斎・黒牡丹)例文帳に追加

7th Sotetsu (1798 - 1846) - childhood name: Tsuiroku; unofficial name: Hachirobei and Hachibei; go: Tokugen, Bakusai, and Kurobotan  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千宗旦の次男、一翁宗守(1593年~1675年)は、中村宗哲家の初代八兵衛(1617年~1695年、当時の八兵衛は吉岡姓)の娘婿となり、吉岡甚右衛門を名乗り塗師を営んでいたが、宗守が父・宗旦から官休庵(武者小路千家)を譲り受けた際に吉岡家を出て千家に復する時、家業を八兵衛に譲った。例文帳に追加

Soshu ICHIO (1593 - 1675), second son of SEN no Sotan, married a daughter of Hachibei, the founder of the Nakamura family (1617 - 1695) (although Hachibei's surname was Yoshioka at that time), changed his name to Jinuemon YOSHIOKA, and worked as a nurishi, but when Soshu took over the Kankyu-an Tearoom (Mushakoji-Senke) from his father Sotan, Soshu left the Yoshioka family and returned to the House of Sen after he relinquished the profession to Hachibei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三代宗哲(1699年~1776年、通称:八兵衛幼名:鍋千代号:方寸庵・漆翁・漆桶・勇斎・公弼・紹朴・芹生)例文帳に追加

3rd Sotetsu (1699 - 1776) - unofficial name: Hachibei; childhood name: Nabechiyo; go: Hojoan, Too, Michioki, Shittsu, Yusai, Kohitsu, Shoboku, and Seryo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八兵衛(おくはちべえ、生年不詳-寛文9年1月23日(旧暦)(1669年2月23日))は、江戸時代、京都の魚屋(河内屋)である。例文帳に追加

Hachibei OKU (year of birth unknown-March 24, 1669) run the fish store (Kawachiya) in Kyoto in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

寛文6年(1666年)3代目太郎左衛門の次男・八兵衛は高知城下にでて質屋を開業(屋号は才谷屋)し、酒屋、呉服等を扱う豪商となる。例文帳に追加

Hachibei, who is the second son of the third generation Tarozaemon, moved to and opened a pawnshop (shop name: Saitaniya) in the town around Kochi castle, and then became a wealthy merchant running a liquor shop and dealing with kimono fabrics and other goods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

7代目の嘉津馬夭折の後、佐藤家は萩に住む一族吉田八兵衛の3男菊三郎に別の親戚福田某の娘を嫁に迎え、夫婦養子とする。例文帳に追加

After the seventh head Katsuma had died young, the Sato family had their relatives in Hagi City, Hachibei YOSHIDA's third son Kikusaburo get married to other relatives the Fukuda family's daughter, and adopted the couple as successor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1801年9月、大阪南宝寺の板元河内屋八兵衛が出願した松倉東鶏の著書「方鑑精義大成」が風儀を乱すとの理由で不許可となる。例文帳に追加

In September of 1801, Hachibei KAWACHIYA, a publisher from a Minami-Kyuhoji Temple in Osaka filed the book 'Horsemanship' by Tokei MATSUKURA, which was banned due to debasement of morals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS