1016万例文収録!

「哥」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

という鳥例文帳に追加

a type of bird called a parrot  - EDR日英対訳辞書

ついで大が后町廊の辺に座し、大、小が発声し、舞が始まる。例文帳に追加

The outa would sit down at the edge of the kisakimachi no ro and the dancing started at the call of outa and kouta.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いなせな兄{あにい}だ例文帳に追加

He is a dashing ladfishy to the backbone.  - 斎藤和英大辞典

義太夫狂言「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」の大切「へすへす余波大津絵(かえすがえすなごりのおおつえ)」の一曲。例文帳に追加

It contained as one of the pieces from the last act, 'Kaesu Gaesu Nagori no Otsue,' in the Gidayu Kyogen (Kabuki adaptations of puppet plays), 'Keisei Hangonko.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

俀王は小徳(冠位十二階の位)阿輩臺が数百人で迎え、10日後に大礼の多が200騎で警護した。例文帳に追加

Taio sent Shotoku (one of the twelve grades of cap rank) Ahaiichi with hundreds of attendants to meet the envoy, and ten days later, Dairai (the fifthe grade of the twelve grades of cap rank) Kata escorted him with 200 horse guards.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

(古風の歌を歌う人)は同殿東の仮座に候し、殿内の四隅に舞姫の休息所である五節所を設ける。例文帳に追加

A temporary seat was prepared for the outa (singer of ancient songs) at the east corner of the palace and set at the gosechidokoro, a waiting place for dancers, at the four corners of the palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、自然科学分野に留まらず、オランダ語の度量衡に使用する単位についての解説『西洋度量考』やオランダの歴史、地理を解説した『和蘭志略稿』、コーヒーについての紹介『非乙説』(こひいせつ)なども記している。例文帳に追加

Moreover, he wrote not only a natural science but also "Seiyo Doryoko" which was about Western scales and measures in Dutch, "Oran Shiryakuko" which was about Dutch history and geography, and "Kohi Setsu" which introduced a coffee.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東の帳台の西南角に幔を引いて小(当世の歌を歌う人)の座、北庇塗籠のうちを大師(舞姫に舞を教える人)の局とする。例文帳に追加

The southwest corner of the east chodai was curtained off for a kouta (a person who sung contemporary songs) and the north nurigome was allocated as the daishi no tsubone (a room for daishi (a teacher of the dancers)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中には「按するに、虎か此の論、孟子の性善良知の説を本とし、終に王陽明か心を師とするの論に帰着す」(加筆者訳:思うにグロチウスのこの論は孟子の性善説・良知の説を基礎として、最終的には王陽明が説く心即理の説へと到達するものである。〔注:原文の片仮名は平仮名に変換〕)というように、グロチウスの自然法に関する説明は陽明学と同一視する部分すらある。例文帳に追加

This is a part of translator's note: original "按するに、此の孟子性善良知とし、終に明かとする帰着す" (translation by Yasutsugu SHIGENO: the theory of Grotius has theories of Mencius as the ground such as the ethical doctrine that human nature is fundamentally good and human nature that is ability to judge good or bad and the theory finally achieves to the theory of Yangming WANG that considers mind itself is the law); as seen above, among the such notes, there is a part that explains the explanation about international law by Grotius seems the same as Yomei-gaku (neo-Confuciasnism based on teaching of Yangming WANG).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

終焉場所についても、1550年(天文(元号)19年)に作成された京都醍醐寺所蔵の「大草の宮の御」と題された古文書の記述から、長らく拠点であった信濃国大河原で没したとの説が有力とされるが、南朝紹運録には1385年(元中2年/至徳2年)に遠江国井伊城で没したと記されている。例文帳に追加

According to an old document titled 'Okusano miya no outa' that was completed in 1550 and kept in Daigo-ji Temple, Kyoto, there was a plausible theory that he died at his long-time base in Okawara, Shinano Province; according to the Nanchojounroku (records handed down since the Southern Court of Japan), however, he died in Ii-jo Castle, Totomi Province, in 1385,.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS