1016万例文収録!

「干潮 かんちょう」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 干潮 かんちょうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

干潮 かんちょうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 63



例文

干潮時に、軟弱地盤1上にチューブ4を設置すると共に、このチューブ4に水3を注入し、満潮時の水7を処理対象域2に流入させて貯水部8を設定するようにする。例文帳に追加

At low tide, the tube 4 is installed on the soft ground 1 and, at the same time, the water 3 is injected into the tube 4 so that water 7 at high tide can be made to flow in the region 2 aimed at the treatment to set the water storing section 8. - 特許庁

干潮時においても干潟奥部を湿潤状態に保つことが容易に可能となり、もって自然干潟に近い湿潤環境が得られるような人工干潟を提供する。例文帳に追加

To provide an artificial tideland capable of easily keeping the inner part of the tideland in a wet state even in case of an ebb tide and obtaining a wet environment close to the natural tidelant. - 特許庁

再び満潮になると、海水面14m及び海水面16mに戻り、第二のタンク14内の海水は干潮時に押し上げられた体積分だけ押し下げられる。例文帳に追加

When the high water comes again, a sea water level returns to a sea water level 14m and the level 16m to push down the seawater in the tank 14 by the volume part pushed up at the time of the low water. - 特許庁

片方に満潮時の海水を堰き止めもう片方からの干潮時に放流堰を一気に開放すると急流になり、怒涛となって汚泥を押し流す手法。例文帳に追加

Sea water is held back to one side during high tide, and the splash dam is opened at once during low tide to form a rapid flow and wash away sludge by surging waves in this technique. - 特許庁

例文

十二 水上空港等及び水上ヘリポートにあつては、着陸帯、旋回水域及び誘導水路が干潮時において十分な深さを有するものであり、かつ、これらの水面の状態が航空機の安全な航行に適するものであること。例文帳に追加

(xii) In the case of a water aerodromes and a water heliport, the runway strip, circular flight water area and taxi waterway of each shall have a sufficient depth on the ebb tide, and the conditions of water surface shall be suited for the safe flight of aircraft.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

名前の由来は様々であるが、漁師が魚を樽に漬け込むことを「へし込む」と言ったことから、「へし込まれた物」が略されて「へしこ」となったという説、または魚を塩漬けにすると滲み出てくる水分のことを「干潮(ひしお)」と呼んだことから、これが訛ったものであるとする説が有力である。例文帳に追加

There are various theories about the origin of the name and two are widely accepted: one says that the verb 'Heshikomu' describes the action of fishers' salting fish in a barrel and the word 'Heshikomareta mono' (things salted in a barrel) was abbreviated to 'Heshiko' whereas the other says that 'Heshiko' is a corruption of 'Hishio,' the name of the juice which comes out when fish are salted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1915年に小川清彦(天文学者)がこの日前後の稲村ヶ崎における潮汐を計算したところ、同日は干潮でなく、実際には幕府軍が新田軍が稲村ヶ崎を渡れないと見て油断したところを義貞が海水を冒して稲村ヶ崎を渡ったとする見解を出した。例文帳に追加

Kiyohiko OGAWA (an astronomer) expressed his view in 1915 that the above date was not a day of low tide according to his calculation, and that Yoshisada passed over Inamuragasaki through seawater when the bakufu forces had their guard down, based on their thinking that Nitta forces would be unable to pass over Inamuragasaki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対して、1993年になって石井進(歴史学者)が小川の計算記録と当時の古記録との照合から、新田軍の稲村ヶ崎越え及び鎌倉攻撃開始を干潮であった5月18日午後とするのが妥当であり、『太平記』が日付を誤って記しているとする見解を発表している。例文帳に追加

On the other hand, Susumu Ogawa (a historian) expressed his view in 1933 that judging from Ogawa's calculation record as well as the records of ancient documents, Nitta forces should have started to pass over Inamuragasaki and attacked Kamakura in the afternoon of July 8, a low tide day, and that the author of "Taiheiki" incorrectly recorded the date.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

瀬戸内海の海流は満潮時に豊後水道や紀伊水道から瀬戸内海に流れ込み瀬戸内海のほぼ中央に位置する鞆の浦沖でぶつかり、逆に干潮時には鞆の浦沖を境にして東西に分かれて流れ出してゆく。例文帳に追加

At high tide, the ocean currents from the Bungo-suido Channel and the Kii-suido Channel flow into the Seto Inland Sea, where they collide off the coast of Tomonoura (located roughly in the center of the Seto Inland Sea); at low tide, however, they flow away from each other, with the current from the Kii-suido Channel flowing to the east and that from the Bungo-suido Channel flowing to the west and the coast of Tomonoura serving as a kind of central border.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

主体ダムの満潮から干潮に移る前に下部バルブ6から逆止弁7を通り下部シリンダに水を入れ、浮き船の重力による下部ポンプ作用で水を圧縮し、逆止弁7と高圧パイプを通り高圧タンク3に蓄積される。例文帳に追加

Before transition from the high tide to ebb tide in the main dam, water is introduced from a lower valve 6 to the lower cylinder via a check valve 7, compressed by the lower pumping action owing tot the gravitational force of the pontoon, and passed through the check valve 7 and a high pressure pipe to be accumulated in the high pressure tank 3. - 特許庁

例文

人工若しくは自然の干潟の高潮位高さH位置と低潮位高さL位置との間の干潟地盤1中に、陸側から沖側への地中流水を制御する流水抑制地中壁2を備え、干潮時に干潟地盤中に滞水させる。例文帳に追加

A flowing water suppressing underwater wall 2 controlling the underground flowing water from the land side to the offing side is provided in the dry beach ground 1 between the high tide height H position and the low tide height L position of the artificial or natural dry beach to retain water in the dry beach ground at the low tide. - 特許庁

新設のみならず、既存のコンクリート護岸に対しても適用可能なもので、求められる石積みと同格の機能を持つものを天然素材を用いて構成し、これを護岸前面に設置することで、簡単かつ安価に生き物棲み処づくりを創出し、干潮時の護岸高温化防止と水域影響の低下も実現できる。例文帳に追加

To provide a new construction or existing concrete revetment with a front face equipped with natural materials having required functions equal to those of stone masonry, which easily creates a habitable environment for creatures at low costs, prevents temperature rise of the revetment during a low tide period, and reduces influence on the water area. - 特許庁

例文

満潮時刻の1〜3時間前に水面上へポリグルタミン酸架橋物を主体とする凝集剤を散布し、水中の汚濁物質を凝集沈澱させると共に、凝集物が沈澱した後の上層部の清浄水を干潮時に処理域外へ流出させることを特徴とする潮位差を用いた河川や湾内の水の浄化処理方法。例文帳に追加

In the purification method of water in rivers and bays using a tide level difference, a coagulant whose main constituent is a polyglutamic acid crosslinking substance is sprayed on a water surface one to three hours before the time of high tide, pollutants in the water are aggregated and precipitated, and clean water at an upper layer part after the aggregate is precipitated is made to flow out of a treatment area at low tide. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS