1016万例文収録!

「建四郎」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 建四郎に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

建四郎の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

遺骨は、武四郎が最も好きだったという西大台・ナゴヤ谷に1889年てられた「松浦武四郎碑」に分骨されてもいる。例文帳に追加

Part of his cremains were buried at a monument dedicated to him that was erected in 1889 in his beloved Nagoya Valley in West Odai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、生地の三重県松阪市小野江町には、「松浦武四郎記念館」がっている。例文帳に追加

Also, the 'Matsuura Takeshiro Memorial Museum' has been built in his birth town of Onoe, Matsuaka City, Mie Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上川神社境内には武四郎の歌碑と、記念碑が立され今に伝わる。例文帳に追加

A monument having an epigraph of Takeshiro's waka poem engraved thereon and a memorial monument, which were set up in the precincts of Kamikawa Shrine, serve as reminders of him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久元年の際には、庄太郎の後ろに四方田三郎(庄弘高)の名が見られ、後陣随兵31番には庄四郎(高家)の名が見られる。例文帳に追加

In 1190, the name of Saburo SHIHODEN (Hirotaka SHO) can be found behind Taro SHO while the name of Shiro SHO (Takaie) can be found in the document as thirty-first in the following unit with armed force.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これを受けて片岡源五右衛門、礒貝十郎左衛門、田中貞四郎、中村清右衛門、糟谷勘左衛門、部喜六らが田村邸へ入り、内匠頭の遺体を引き取った。例文帳に追加

In response to this request, he sent Gengoemon KATAOKA, Jurozaemon ISOGAI, Sadashiro TANAKA, Seiemon NAKAMURA, Kanzaemon KASUYA and Kiroku TAKEBE to the Tamura residence and received his body.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

『吾妻鏡』で時家の名が最後に確認できる記述は、長2年(1250年)3月1日条、造閑院殿雑掌の事、において、二条面西洞院東二十本、の項に、一本 本庄四郎左衛門尉、とあるのが最後となる(京都に出向いていた事は分かる)。例文帳に追加

The statement that could see Tokiie's name for the last time in "Azuma kagami" was on the Article of April 11, 1250, about zassho (a person in charge of miscellaneous tasks) of Zokaninden, his name was stated as 1 tree from Honjo Shiro Saemon no jo on the section of Nijomen Nishinotoin Higashi 20 (20 trees on the side of Nijo street in the east of Nishinotoin) (it could tell that he went off to Kyoto).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『吾妻鏡』の、長2年(1250年・13世紀中頃)3月1日条、造閑院殿雑掌の事、において、「本庄三郎左衛門」の名で記載されているのが、文献上での家次の名の初見であり、弟である四郎左衛門尉時家の名も見られる(京都に出向いていたものと見られる)。例文帳に追加

Ietsugu appeared for the first time in literature under the name of 'Saburozaemon HONJO' on the May 9, 1249 (around mid 13th century) Section of "Azuma Kagami" about Zassho (a person in charge of miscellaneous tasks) for building Kanin-dono (Kanin Palace) and the name of his younger brother, Shiro-saemonnojo Tokiie also appeared (He seems to have been visiting Kyoto).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

牛の下刻(午後1時頃)、奏者番の田村顕(陸奥国一関藩主)の芝愛宕下にあった屋敷にお預けが決まり、田村は急いで自分の屋敷に戻ると、桧川源五・牟岐平右衛門・原田源四郎・菅治左衛門ら一関藩藩士75名を長矩身柄受け取りのために江戸城へ派遣した。例文帳に追加

Around 1 p.m. it was decided Naganori was to be placed under the custody of the Yashiki (mansion) in Shiba Atago, the territory of Tatsuaki TAMURA (the lord of Ichinoseki Domain, Mutsu Province), a sojaban (an official in charge of the ceremonies), and Tamura returned his own Yashiki in haste, dispatching 75 feudal retainers of Ichinoseki Domain such as Gengo HINOKIGAWA, Heiemon MUKI, Genshiro HARADA and Jizaemon KAN to transfer custody.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後、田村家から知らせを受けた浅野家家臣の片岡源五右衛門、糟谷勘左衛門(用人250石役料20石)、部喜六(江戸留守居役250石)、田中貞四郎(近習150石)、礒貝正久(近習150石)、中村清右衛門(近習100石)らが長矩の遺体を引き取り、彼らによって高輪泉岳寺に埋葬された。例文帳に追加

After that, Naganori's body was taken by vassals of the Asano family informed by the Tamura family such as Gengoro KATAOKA, Kanzaemon KASUYA (250 koku crop yields yojin[lord chamberlain] and 20 koku crop yields yakuryo[executive allowance]), Kiroku TAKEBE (250 koku crop yields Edo rusuiyaku [a person representing the master during his absence]), Sadashiro TANAKA (150 koku crop yields kinju [attendant]), Masahisa ISOGAI (150 koku crop yields kinju [attendant]) and Seiemon NAKAMURA (100 koku crop yields kinju [attendant]), and buried in Takanawa Sengaku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS