1016万例文収録!

「旗本 はたもと」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 旗本 はたもとに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

旗本 はたもとの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 747



例文

旗本例文帳に追加

Shogunal retainer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府旗本例文帳に追加

Shogunal retainer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本の生活例文帳に追加

Life of Hatamoto  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本の役職例文帳に追加

Governmental Posts for Hatamoto  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

高家旗本例文帳に追加

Shogunal retainer of a noble family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

彼はもと旗本であった例文帳に追加

He was formerly a banneret.  - 斎藤和英大辞典

徳川家の旗本例文帳に追加

A hatamoto (a direct vassal of the shogun) of Tokugawa family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本赤松家例文帳に追加

Hatamoto (direct retainer of the bakufu) Akamatsu family  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本の織田信清(旗本)の三男。例文帳に追加

He was the third son of Nobukiyo ODA who was a hatamoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

彼は旗本の用人をしておった例文帳に追加

He was steward to a banneret.  - 斎藤和英大辞典

例文

子孫は旗本として存続した。例文帳に追加

His family continued as hatamoto (direct retainers of the bakufu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子孫は旗本として続いている。例文帳に追加

Nobuyoshi's line survived as a hatamoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子孫は旗本例文帳に追加

His descendant was Hatamoto (direct retainers of the bakufu, which is a form of Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子孫は旗本として存続している。例文帳に追加

His descendants still remain as hatamoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俗に「旗本八万騎」と呼ばれた。例文帳に追加

It was commonly said that 'the number of hatamoto was 80,000.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本に班を進める者もいた。例文帳に追加

Some of them were promoted to hatamoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代の大名と旗本例文帳に追加

a feudal lord and lord of the Edo era of Japan  - EDR日英対訳辞書

越後国上杉家の旗本衆。例文帳に追加

He was a hatamotoshu (retainer) of the Uesugi family in Echigo Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本親衛隊の統率者か。例文帳に追加

It may refer to the leader of Hatamoto shineitai (bodyguards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-旗本衆、近江川瀬の者。例文帳に追加

One of the direct retainers of the shogun from Kawase in Omi Province  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸幕府旗本例文帳に追加

He was a hatamoto (direct retainers of the bakufu) of the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

知行処(旗本知行地)例文帳に追加

Chigyo-sho (Hatamoto Chigyo-chi [fief of Hatamoto])  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本大島義也の家老。例文帳に追加

Chief retainer of Yoshinari OSHIMA and of the shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

遊佐高清……譜代・旗本衆を指揮。例文帳に追加

Takakiyo YUSA - led fudai and hatamoto unit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため、いずれも旗本となった。例文帳に追加

Therefore, all of them became Hatamoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この地域の旗本札の発行元旗本は、多くが交代寄合である。例文帳に追加

Many of the Hatamoto who issued Hatamoto-satsu in this region were those with the kotaiyoriai status.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため旗本札の発行も多くの旗本によって行われている。例文帳に追加

Therefore, Hatamoto-satsu was issued by many Hatamoto persons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本の資格がない者が旗本になる場合は、旗本の役職に3代続けて就任することが原則であった。例文帳に追加

In order for a person not entitled to be a hatamoto to become hatamoto, it was basically required his family to have assumed posts for hatamoto for three consecutive generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本寄合が若年寄支配であるのに対し、旗本交代寄合は老中支配となる。例文帳に追加

While Hatamotoyoriai (hatamoto meetings) were dominated by wakadoshiyori (a managerial position in Edo bakufu), Kotaiyoriai meetings were lead by the Roju (members of the Shogun's council of elders).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代において旗本は位階以下の官位に叙されため素襖は旗本の礼服となった。例文帳に追加

During the Edo period, suo became full dress of hatamoto (a direct vassal of the shogun) because hatamoto was ranked below Ikai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

池田氏・下間氏:岡山藩・鳥取藩-播磨新宮藩→旗本寄合席旗本例文帳に追加

Ikeda clan/Shimotsuma clan: Okayama Domain/Tottori Domain - Harima Shingu Domain => yoriai-hatamoto (a high-ranking hatamoto [direct vassal of the shogun])  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本札は、その名の通り江戸時代に旗本が知行地において発行した紙幣である。例文帳に追加

As is evident in the name, Hatamoto-satsu was paper money that a Hatamoto issued in his chigyo-chi (territory) during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当初は旗本に支える使用人の旗本奴たちの間で流行し、これが一般にも広まった。例文帳に追加

It was first became popular among servants of a Hatamoto samurai and then widely spread among the general public.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに、長政の次男織田信清(旗本)は300石を分け与えられて分家し、旗本になった。例文帳に追加

Nobukiyo ODA (hatamoto [bannermen]), the second son of Nagamasa was given 300 koku, moved out and set up a new branch family, and became hatamoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その子織田信高(旗本)は三男織田信英に500石を分け与え、旗本として分家させた。例文帳に追加

His son Nobutaka ODA (hatamoto) gave 500 koku to his third son, Nobuhide ODA, and got him move out and set up a new branch family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家康の三河統一後、旗本先手役となり旗本部隊の将として戦う。例文帳に追加

After Ieyasu united Mikawa Province, Mototada became a bodyguard of Ieyasu and fought as the leader of the troop under the direct control of Ieyasu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本に出世した御庭番の子は旗本格の御庭番になった。例文帳に追加

The child of oniwaban who was promoted to a direct retainer of the shogun, became the oniwaban with the same ranking as the direct retainer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昔は天下の旗本であったが今は落ちぶれた例文帳に追加

He was once a banneret of the Shogun, but he has come down in the world.  - 斎藤和英大辞典

母は徳永昌純(旗本)の娘。例文帳に追加

His mother was a daughter of Hatamoto (a direct retainer of the Edo bakufu) Masazumi TOKUNAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本は貢租の半額を拠出することとされた。例文帳に追加

Each hatamoto was obliged to pay the half of koso (annual tax).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞置家は高家旗本として幕末に至る。例文帳に追加

The Sadaoki family lasted until the end of the Edo period as Koke-Hatamoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小堀権十郎家は1000石の旗本例文帳に追加

The Kobori Gonjuro family was a hatamoto (direct vassal of the shogun) family who had been given 1,000 koku of rice per year as a salary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本の最高の役職は江戸城留守居である。例文帳に追加

The highest post available for hatamoto was the keepers of Edo-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本の下位の役職には御家人が就任することもあった。例文帳に追加

Some gokenin assumed lower posts for hatamoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旗本の間違いではなかろうか。例文帳に追加

It might have been confused with hatamoto (a direct vassal of the shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子孫は700石の旗本として存続した。例文帳に追加

His descendent continued as a hatamoto of 700 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、守勝の系統は旗本として存続している。例文帳に追加

The line of Morikatsu survived as a hatamoto family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子孫は3010余石の旗本として存続した。例文帳に追加

His descendents persisted as a hatamoto with more than 3,010 koku (about 543 cubic meters) crop yield.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、二男の広氏は新たに旗本家を興した。例文帳に追加

Also, his second son Hirouji set up a new household.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

はじめ父の後を継いで3,000石の旗本となる。例文帳に追加

Taking over his father's post, he first became hatamoto with 3,000 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS