1016万例文収録!

「月叟」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 月叟に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

月叟の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

法名景光院月叟常空。例文帳に追加

His posthumous Buddhist name was Keikoin Gesso Joku ().  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長17年(1612年)には信繁は出家、伝心月叟と名乗った。例文帳に追加

In 1612, Nobushige became a priest and called himself Denshin Gesso.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

絹本著色長生比丘尼像-文安六年七十日養例文帳に追加

Color on silk Chosei Bikuni portrait - Inscribed by Yoso on 10th day of the 7th month of the Bunan era (1449)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1923年419日、裏千家14代家元碩宗室の長男として産まれる。例文帳に追加

On April 19, 1923, he was born as the eldest son of Soshitsu SEKISO, the fourteenth Urasenke school iemoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

秋祭り(笹ばやし・神楽・三番・太刀振り)(10第1土・日曜)例文帳に追加

Autumn Festival (consisting of sasabayashi (a kind of dance to pray for a prosperous harvest), kagura (ancient Shinto music and dancing), sanbaso (puppet dancing) and tachifuri (sword performance)) (first Saturday and Sunday of October)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

千 玄室(せん げんしつ、1923年419日-)は茶道裏千家前家元15代汎宗室。例文帳に追加

Genshitsu SEN (April 19, 1923 - present) is the fifteenth iemoto (the head of a family or school) of the Urasenke school of Japanese tea ceremony fame, Soshitsu HANSO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久3年(1863年)5、高遠藩の当時の家老・岡村菊と面会し、句集『越後獅子』の序文を乞う。例文帳に追加

In May, 1863, he met the then chief retainer of the Takato Domain, Kikuso OKAMURA and asked him to write a foreword to a collection of haiku, "Echigo shishi."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『越後獅子』は井が京都、江戸、大阪をはじめ、各国の俳人の発句を集めた句集であり、書名は菊の命名による。例文帳に追加

"Echigo shishi"was a collection of hokku that Seigetsu selected from various haiku made by haiku poets across from Japan such as Kyoto, Edo and Osaka, and compiled them and then, Kikuso gave it a title.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉吉元年(1441年)3、英の師・曇仲道芳の三十三回忌にあたり、13歳にして東山養源院において頂相を拝して師資の礼を結び、薙染(剃髪染衣)した。例文帳に追加

On the occasion of a memorial service for the thirty-third anniversary of the death of Eiso's master, Donchu Doho, which was held in March 1441, he became a monk (teihatsu-seni (literally, taking the tonsure and dyeing vestments)) at the age of 13, at Higashiyama Yogen-in Temple, by worshipping Doho's Chinzo (a portrait of a Zen monk) and forming the relationship of master and disciple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

下巻末にあたる部分の断簡に、本文と同筆で「永久四年(1116年)孟冬二日、扶老眼点了、愚基俊」と二行の奥書きがあり、さらに別筆で「おなじとしによみはてつ」と記されている。例文帳に追加

There is a two-line Okugaki (postscript) 'Written October (old calendar) 2, in the fourth year of Eikyu (in 1116), these old eyes helped me put a period, old Mototoshi,' written by the same hand as the text on the fragment equivalent to the end of the last volume, and there is also written 'composition was completed on the same date' by a different hand.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS