武将を含む例文一覧と使い方
該当件数 : 1384件
参加武将例文帳に追加
Participating Busho (Japanese Military Commanders) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
勇猛な武将例文帳に追加
a brave general - EDR日英対訳辞書
参戦武将例文帳に追加
Military commanders participated in the battle - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
戦国武将。例文帳に追加
A busho (military commander) of the Sengoku (Warring States) period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
朽木稙綱(戦国武将)例文帳に追加
Tanetsuna KUTSUKI (Busho (Japanese military commander) in the Sengoku period) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<漢朝の霍去病武将の廟>例文帳に追加
Han dynasty general huo qubing's shrine - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
武将が用いた軍配うちわ例文帳に追加
a cooling fan used exclusively by military officers - EDR日英対訳辞書
茶筅髷(安土桃山、武将)例文帳に追加
Chasenmage (Azuchi-Momoyama Period; Worn by busho [Japanese military commanders]) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
室町時代中期の武将。例文帳に追加
A busho (Japanese military commander) in the middle of the Muromachi period - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
平安時代末期の武将。例文帳に追加
He was a busho (Japanese military commander) during the end of Heian period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
伊豆守:平将武(将門舎弟)例文帳に追加
Izu-no-kami: TAIRA no Masatake (younger brother of Masakado) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
朽木稙綱(戦国武将)の子。例文帳に追加
He was a child of Tanetsuna KUTSUKI (Sengoku busho; Japanese military commander in the Sengoku period). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
戦国時代(日本)前期の武将。例文帳に追加
A busho in the early Sengoku period (the period of warring states) (Japan) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
武将と表現されるケースは少ない。例文帳に追加
Busho is not usually used to address them. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
平太(へいだ)赤ら顔の壮年武将。例文帳に追加
Heida: middle-aged red-faced busho (Japanese military commander) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
子孫に、武将・佐々成政などがいる。例文帳に追加
Narimasa SASSA, a busho (Japanese military commander), was his descendant. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
敵方に降伏する武将も現れた。例文帳に追加
There were also some busho who had surrendered to the enemy. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
名古屋の武将隊が「天下一」に選ばれる例文帳に追加
Nagoya Bushotai Group Voted Number One - 浜島書店 Catch a Wave
時代物の豪快な武将、金時(きんとき)例文帳に追加
Kintoki for a largehearted busho in jidaimono (historical plays). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
正綱もまた南朝の武将として仕えた。例文帳に追加
Masatsuna himself also served the Southern Court as busho. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
子孫に、武将・佐々成政などがいる。例文帳に追加
Narimasa SASSA, who was a busho (Japanese military commander) was one of his descendants. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
武将隊とは,地元出身の武将などの歴史上の人物に扮(ふん)しているグループのことだ。例文帳に追加
Bushotai are groups who impersonate warlords and other historical figures from their locality. - 浜島書店 Catch a Wave
1580年,ある領地の武将が島津家に敗れた。例文帳に追加
In 1580, a feudal warlord was defeated by the Shimazu clan. - 浜島書店 Catch a Wave
平清盛:平安時代末期の武将。例文帳に追加
TAIRA no Kiyomori: a busho (Japanese military commander) who lived in the end of Heian period - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
岩松満純:室町時代中期の武将。例文帳に追加
Mitsuzumi IWAMATSU: a busho who lived in the middle of Muromachi period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
細川幽斎:戦国時代(日本)の武将。例文帳に追加
Yusai HOSOKAWA: a busho who lived in the Sengoku period (period of warring states) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
所属や年代を表すため武将の前に主家の名前や活躍した時代を冠することもあり、「平家の武将」「戦国武将」といった用例がある。例文帳に追加
To indicate their affiliation or era, their master's name or era may be prefixed, such as "Heike's busho" (warriors of Taira family) and "sengoku busho" (warriors in the Sengoku Period (Period of Warring States)). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
昔,武将が使った軍配うちわという道具例文帳に追加
an instrument used long ago by generals, called {"military leader's fan"} - EDR日英対訳辞書
本来は持ち主である武将と運命を共にするはずが、その武将が戦死し、野に捨てられた。例文帳に追加
The abumi was supposed to share the same fate with the owner, but he was killed in battle and the abumi was left in the field, - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
勝成は、とにかく気性が激しい武将であった。例文帳に追加
He was a feudal lord with a very fiery temperament. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
葛西時清(かさいとききよ)は鎌倉時代の武将。例文帳に追加
Tokikiyo KASAI was a busho of Kamakura period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
藩祖は牧野康成(戦国武将)(やすしげ)。例文帳に追加
The original forefather of the domain is Yasushige MAKINO (busho (Japanese military commander) in the Sengoku Period). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
南朝の有力武将楠木正成の三男。例文帳に追加
He was the third son of Masashige KUSUNOKI, a powerful military commander of the Southern Court. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved. |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:![]() |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |