1016万例文収録!

「洪武」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 洪武に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

洪武の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 16



例文

(明-洪武帝)例文帳に追加

(Ming Dynasty - Hongwu)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洪武3年(1370年)頃例文帳に追加

Around 1370  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洪武11年(1378年)に日本に帰国した。例文帳に追加

He returned to Japan in 1378.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洪武9年(1376年)には明の太祖である洪武帝(朱元璋)から謁見を許されている。例文帳に追加

In 1376, he received in audience with Emperor Kobu (Gensho SHU), the emperor of the Ming Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明の文化に心酔していた義満は明の太祖・洪武帝にあやかって日本の年号にも「」の字を使うよう朝廷へ圧力をかけたが、上記の理由もあり朝廷側が拒否したため実現しなかった。例文帳に追加

Yoshimitsu, who adored Ming culture, pressed the Imperial Court to use the Chinese character in the name of Japanese eras after the Taizu of Ming, Emperor Hongwu (), but this was rejected by for various reasons, including the facts mentioned above.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

洪武帝は中国統一前には支配地域の一部で大中通宝「銅銭」を発行しており、統一後も洪武通宝「銅銭」を発行していた)。例文帳に追加

(Emperor Kobu also issued Daichu-tsuho 'copper coins' in a part of his own territory before he unified China; after the unification, he issued Kobu-tsuho 'copper coins.')  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1368年に早くも洪武帝は新王朝建国の報告と朝貢要求を近隣諸外国に発信た。例文帳に追加

In 1368, Emperor Kobu (Shu GENSHO) soon announced the establishment of the new dynasty and requests for tributes to neighboring foreign countries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明の洪武15年(1382年)に建てられ、昼夜の時報や王を迎えるときに使われた。例文帳に追加

It was built in 1382 during the Ming Dynasty and used for signalling the times of day and night and for welcoming kings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明では初代洪武帝のときに銭貨使用が禁じられ、すべて紙幣(後には銀錠)に切り替えられていた例文帳に追加

In the Ming dynasty during the reign of the founder Emperor Kobu (Shu GENSHO), the use of metal coins was prohibited and all the money were switched to paper money (later switched again to Ginjo - silver coins used in China until early in the 20th century).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1368年に朱元璋(洪武帝)が建国した明朝は、東アジアで活動していた倭寇(前期倭寇)の禁圧を日本に対して要求した。例文帳に追加

The Ming Dynasty in China, founded by Gensho SHU (Emperor Kobu) in 1368, demanded that Japan should suppress the wako (Japanese pirates, early wako) ravaging East Asia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

したがって仮に撰銭がおこなわれて「洪武銭」のたぐいが差別されても大きな損失はなかった。例文帳に追加

Therefore, even if erizen acts were carried out and coins like 'Kobusen' (copper coins cast from 1368 to 1398) were discriminated, little loss would be inflicted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国術(拳術)は地域的には大雑把に、中国南部に伝わる南派拳(例 詠春拳・家拳等)と、北方に伝わる北派拳(例 太極拳・八極拳等)の2つに分けられる。例文帳に追加

Chinese martial arts (kenjutsu) are roughly divided into two groups according to geography: southern (ex. wing chun quan, hung ga kuen) and northern (taiqiquan, bajiquan, etc.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

緒方庵(おがたこうあん、文化(元号)7年7月14日(旧暦)(1810年8月13日)-文久3年6月10日(旧暦)(1863年7月25日))は日本の士・足守藩士、医師、蘭学者である。例文帳に追加

Koan OGATA (August 13, 1810 - July 25, 1863) was a Japanese samurai, feudal retainer of the Ashimori Domain, doctor, and Dutch scholar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この南宋銭や明の粗悪な通貨を「今銭(京銭・南京銭)」「洪武・永楽」「新銭(いまぜに)・制銭」などと総称し、インフレを恐れる商人らは唐・宋(北宋)時代の良貨と区分し卑しむようになった。例文帳に追加

These coins from the Southern Sung Dynasty and low-quality coins from the Ming Dynasty were called 'Imazeni' (Kinsen, Nankinsen), 'Kobu, Eiraku,' or 'Imazeni, Seisen,' and merchants and others who were afraid that inflation could be generated differentiated good-quality coins from bad-quality ones and came to despise the latter coins.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、そこ並んでいたのは、商人の商家や職人の工房であり、それに対し、公家や家は、より水の危険の及ぶ東洞院通以東に居を構えていた。例文帳に追加

The merchant houses and factories of the craftspeople lined the street, whereas the courtiers and military families had homes east of the Higashinotoin-dori Street, which was more prone to flooding.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1368年、紅巾の乱の首領朱元璋が南京市で即位して明を建国し、この年を「洪武元年」としたのち、一世一元の制を採用した。例文帳に追加

In 1368, Gensho SHU (Chu Yuan-chang), a leader of the Red Turban Rebellion, established a new era named "Kobu" starting with the year when he ascended to the throne in Nanjing City to found the Ming Dynasty, and later introduced a system of one era per Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS