1016万例文収録!

「禎年」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 禎年に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

禎年の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 135



例文

4(1240)死去。例文帳に追加

Died in 1240.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12359月19日-123811月23日例文帳に追加

Katei September 19, 1235 - November 23, 1238  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1238(嘉4)3月25日、准三宮宣下。例文帳に追加

May 17, 1238: Awarded Jusangu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2(1236)〜応仁2(1468)の文書22点例文帳に追加

22 items of documents from the period between 1236 and 1468.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

4(1238)10月4日、薨去。享67例文帳に追加

November 18, 1238: He died at the age of 67.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

の嘉3(1237)12月に参議になる。例文帳に追加

He became Sangi (councilor) in December 1237.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1235)頃、京都で生まれる。例文帳に追加

He was born in Kyoto around 1235.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1235)大隅国の知行となる。例文帳に追加

In 1235, he became Controller of Osumi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4(1238)4月22日、営中で元服。例文帳に追加

On April 22, 1238, he celebrated his attainment of manhood during service in the barracks.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(1235)、参議従二位。例文帳に追加

In 1235, he became a Sangi (councilor) with a rank of Junii (Junior Second Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1236(嘉2)6月9日(旧暦)、権大納言に転任。例文帳に追加

On June 9, 1236, he was assigned as Gon Dainagon (provisional chief councilor of state).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1236(嘉2)11月22日(旧暦)、正二位に昇叙。例文帳に追加

On November 22, 1236, he was promoted to Shonii (Senior Second Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3(1237)1月5日、従四位上に昇叙。例文帳に追加

January 5, 1237 - Promoted to Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3(1237)には参議を辞職。例文帳に追加

In 1237, he was resigned from the position of Sangi (royal adviser).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4(1238)3月、准三后。例文帳に追加

In April of 1238, he was awarded the honorary rank of Jusango (reserved for the Great Empress Dowager, Empress Dowager, Empress and high ranking nobles).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4(1238)75歳で死去(『公卿補任』)。例文帳に追加

He died at the age of 75 in 1238 ("Kugyobunin" (directory of court nobles)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2(1236)、3月4日、従四位下に昇叙。例文帳に追加

On April 18, 1236, Yasutoki was ranked at Junior Fourth Rank, Lower Grade.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4(1238)、3月18日、従四位上に昇叙。例文帳に追加

On May 10, 1238, Yasutoki was promoted to Junior Fourth Rank, Upper Rank.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2(1236)3月4日、右馬助に遷任。例文帳に追加

March 4, 1236: He was appointed Umanosuke (Assistant Captain, Right Division of Bureau of Horses).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3(1237)9月15日、従五位上に昇叙。例文帳に追加

September 15, 1237: He was promoted to Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4(1238)8月28日、正五位下に昇叙。例文帳に追加

August 28, 1238: He was promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3(1237)11月19日、相模守に遷任。例文帳に追加

He was transferred to Sagami no kami (Governor of Sagami Province) on November 19, 1237.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2(1236)7月20日-従五位上。例文帳に追加

August 30, 1236: Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3(1237)正月29日-壱岐守。例文帳に追加

March 4, 1237: Iki no kami (Governor of Iki Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1235)に阿波国国司に任じられる。例文帳に追加

In 1235, he was appointed the governor of Awa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4(1238)3月30日、84歳で卒する。例文帳に追加

On May 22, 1238, he passed away at the age of 84.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐々木子さんは、195510月25日に亡くなった。例文帳に追加

Sadako Sasaki died on October 25, 1955. - Tatoeba例文

佐々木子さんは、195510月25日に亡くなった。例文帳に追加

Sadako Sasaki died on October 25, 1955.  - Tanaka Corpus

1237(嘉3)3月10日、摂政・藤原氏長者を辞す。例文帳に追加

April 13, 1237: He retired from Sessho and Toshichoja positions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1238(嘉4)4月24日、准三宮宣下を固辞。例文帳に追加

June 15, 1238: He firmly declined to declare by imperial proclamation as Jusangu (highest court rank similar to the Imperial family).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1238(嘉4)1月26日、左近衛大将を辞任。例文帳に追加

February 19, 1238, resigned from the position of Sakonoe no taisho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11月7日(123512月18日)に出家して翌没した。例文帳に追加

On December 17, 1235, he entered into priesthood and passed away in the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3(1237)に30歳で律師となり、翌嘉45月3日(旧暦)(12386月16日)には円意より灌頂を受けた。例文帳に追加

In 1237, he became a risshi (Buddhist priest) at the age of thirty years old and on June 23, 1238, he underwent kanjo (a ceremony to be the successor) from Eni.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1235)10月8日、陸奥国出羽国按察使兼任。例文帳に追加

October 8, 1235, made Inspector (Azechi) of Mutsu Province and Dewa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2(1236)7月20日、正二位に昇叙し、権中納言如元。例文帳に追加

July 20, 1236, promoted to Shonii (Senior Second Rank), retaining his position as Acting Gon Chunagon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1235(嘉)10月2日(旧暦)、権中納言に転任。例文帳に追加

On October 2, 1235, he was assigned as Gon Chunagon (a provisional vice-councilor of state).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1238(嘉4)2月6日(旧暦)、左近衛大将を兼任。例文帳に追加

On February 6, 1238, he was assigned additional post of Sakone no daisho (Major Captain of the Left Division of Inner Palace Guards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1238(嘉4)2月9日(旧暦)、左馬寮御監を兼帯。例文帳に追加

On February 9, 1238, he was assigned additional post of Samaryo gogen (Inspector of the Samaryo, Left Division of Bureau of Horses).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4(1238)、出家して以後は太閤として権勢を誇る。例文帳に追加

He became a Buddhist monk in 1238 and ruled as the Taiko (father of the Imperial adviser).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2(1236)11月22日、従五位上に昇叙し、駿河守如元。例文帳に追加

He was promoted to Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade) and retained his position as Suruga no kami on November 22, 1236.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12369月12日(嘉28月4日(旧暦))-新造御所(若宮大路御所)に移転。例文帳に追加

On September 12, 1236, he moved to the Imperial Palace in Wakamiyaoji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1235)9月に出家し法名を空寂とした。例文帳に追加

He became a priest in September, 1235, and made his homyo (a name given to a person who enters the Buddhist priesthood) as Kujaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安貞元(1227)に内大臣、寛喜3(1231)に右大臣、嘉(1235)に左大臣となる。例文帳に追加

He became Naidaijin (Minister of the Interior) in 1227, Udaijin (Minister of the Right) in 1231 and Sadaijin in 1235.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

定家が治承4(1180)から嘉(1235)までの56間にわたり克明に記録した日記である。例文帳に追加

In this diary, Teika conscientiously recorded events over a span of 56 years, from 1180 to 1235.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は不詳だが、嘉4(1238)から仁治2(1241)の間と推定されている。例文帳に追加

While the year of his death is not specified, it is estimated to be around 1238 to 1241.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1236(嘉2)6月9日、従一位に昇叙し、右大臣に転任。例文帳に追加

July 20, 1236, promoted to the rank of Juichii (Junior First Rank) and transferred to the position of Udaijin (minister of the right).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他阿(たあ、嘉3(1237)-文保31月28日(旧暦)(13192月18日))は、鎌倉時代後期の時宗の僧。例文帳に追加

Taa (1237 - February 18, 1319) was a Ji Sect Buddhist monk who lived during the latter part of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1235)、宋(王朝)に渡航して無準師範(ぶしゅんしばん、1178-1249)の法を嗣いだ。例文帳に追加

In 1235, he went across the sea to the Sung (dynasty) and inherited the teachings of Wuzhun Shifan (1178-1249).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

呑海(どんかい、文永2(1265)-嘉22月18日(旧暦)(13273月12日))は、鎌倉時代後期の時宗の僧。例文帳に追加

Donkai (1265 - March 20, 1327) was a priest of the Ji sect in the late Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

以後嘉3(1237)に壱岐国国司、仁治2(1241)には能登国守となった。例文帳に追加

Then, he was appointed as Iki no kuni no kokushi (Governor of Iki Province) in 1237 and Noto no kuni no kami (Governor of Noto Province) in 1241.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS