1016万例文収録!

「空気のない」に関連した英語例文の一覧と使い方(496ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 空気のないに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

空気のないの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 24761



例文

空気雰囲気下、40℃乃至80℃の範囲でトリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N−ヘキシルピリジニウム テトラフルオロボレート、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム トリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレートまたは1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェートを重合開始剤として、ビニルモノマーを重合させ、ビニル重合体を製造する。例文帳に追加

This vinyl polymer is produced by polymerizing a vinyl monomer under the air atmosphere at 40 to 80°C range by using trihexyl(tetradecyl)phosphonium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide, N-hexylpyridinium tetrafluoroborate, 1-butyl-1-methylpyrrolidinium tris(pentafluoroethyl)trifluorophosphate, 1-butyl-1-methylpyrrolidinium trifluoromethanesulfonate, 1-butyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate or 1-butyl-3-methylimidazolium hexafluorophosphate as the polymerization initiator. - 特許庁

少なくとも重合性単量体と着色剤とを含有する重合性単量体組成物を、重合開始剤により水系媒体中で重合し、得られる反応系を蒸留して得られる着色重合体粒子を有する重合トナーを製造する重合トナーの製造方法であり、蒸留操作中に蒸留操作を行なう蒸留装置内に空気又は不活性ガスから選ばれる気体10を注入することを特徴とする。例文帳に追加

The method for manufacturing the polymerized toner which manufactures the polymerized toner having the colored polymer particles obtained by distillation of a reaction system obtained by polymerizing a polymerizable monomer composition containing at least a polymerizable monomer and coloring agents is characterized in that the gas 10 selected from air or inert gas is injected into a distillation device for carrying out distillation operation during the distillation operation. - 特許庁

本発明に係る真空掃除機は、内部に吸入力発生装置が含まれる本体と、前記本体に着脱可能に備えられ、塵埃を分離する第1サイクロン部が含まれる集塵ユニットと、前記本体に装着される第2サイクロン部と、前記本体に形成され、前記第2サイクロン部で塵埃が分離された空気が前記掃除機本体の外部に排出されるようにする排出部と、を含むことを特徴とする。例文帳に追加

The vacuum cleaner includes a main body in which a suction generating unit is disposed, a dust collection unit detachably mounted on a front portion of the main body and including a first cyclone unit for separating dusts, a second cyclone unit mounted on the main body, and a discharge unit formed in the main body so as to discharge air whose dusts are separated at the second cyclone unit out of the main body. - 特許庁

気筒12a,12bごとに吸気路を開閉するスロットルバルブと燃料を噴射するインジェクタを備えると共に、吸引した空気を前記気筒のそれぞれに冷却風として吹き付ける冷却ファンを備えた汎用内燃機関において、気筒によってスロットル開度と燃料噴射量を相違させると共に、気筒全体として機関回転数NEが一定となるように前記スロットル開度と燃料噴射量を制御する。例文帳に追加

In the general-purpose internal combustion engine comprising cylinders 12a, 12b each equipped with a throttle valve and a fuel injector, and the cooling fan blowing the sucked air on the cylinders, throttle opening and fuel injection amount is made to be different in each cylinder, and the throttle opening and the fuel injection amount is controlled to make engine speed NE constant as the whole cylinder. - 特許庁

例文

3 第一項の規定による届出をした者(届出をした者と当該届出に係る建築物の管理者が異なる場合にあつては管理者とし、当該建築物が譲り渡された場合にあつては譲り受けた者(譲り受けた者と当該建築物の管理者が異なる場合にあつては管理者)とする。)は、国土交通省令で定めるところにより、定期に、その届出に係る事項(当該建築物の設計及び施工に係る事項のうち当該建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のための措置に関するものに限る。)に関する当該建築物の維持保全の状況について、所管行政庁に報告しなければならない。ただし、同項の届出に係る建築物が住宅である場合は、この限りでない例文帳に追加

(3) A person who made a notification pursuant to the provision of paragraph (1) (if the person who has made a notification is not the manager of the building pertaining to said notification, the manager; or if said building has been assigned to another person, the assignee (if the building has been assigned to a person other than the manager of the building, the manager)) shall, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, periodically report to the administrative agency with jurisdiction the status of maintenance of said building with respect to the matters pertaining to the notification (limited to those concerning measures to realize the efficient utilization of energy for air conditioning systems, etc. installed in said building with respect to designing and construction of said building); provided, however, that this shall not apply to the case where a building pertaining to the notification prescribed in the same paragraph is a residence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第八十六条 一般消費者に対するエネルギーの供給の事業を行う者、建築物の販売又は賃貸の事業を行う者、エネルギーを消費する機械器具の小売の事業を行う者その他その事業活動を通じて一般消費者が行うエネルギーの使用の合理化につき協力を行うことができる事業者は、消費者のエネルギーの使用状況に関する通知、建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のために建築物に必要とされる性能の表示、エネルギーの消費量との対比における機械器具の性能の表示等一般消費者が行うエネルギーの使用の合理化に資する情報を提供するよう努めなければならない例文帳に追加

Article 86 Business operators engaged in supplying energy to general consumers, business operators engaged in selling or renting buildings, business operators engaged in retailing energy-consuming machinery and equipment, and other business operators capable of cooperating, through their business activities, in general consumers' efforts towards the rational use of energy shall endeavor to provide information that contributes to general consumers' efforts towards the rational use of energy, such as by making notifications on the status of energy use by consumers, by giving indications of the performance required for buildings to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of the buildings and to realize the efficient utilization of energy for air conditioning systems, etc. installed in the buildings, and by giving indications of the performance of machinery and equipment in light of energy consumption.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十五条の二 第一種特定建築物以外の特定建築物(以下「第二種特定建築物」という。)の新築(住宅事業建築主が第二種特定建築物である特定住宅を新築する場合を除く。)若しくは政令で定める規模以上の改築又は建築物の政令で定める規模以上の増築(前条第一項第一号に規定する増築を除く。)をしようとする者(以下「第二種特定建築主」という。)は、国土交通省令で定めるところにより、当該建築物の設計及び施工に係る事項のうち当該建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び当該建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のための措置に関するものを所管行政庁に届け出なければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。例文帳に追加

Article 75-2 (1) A person who intends to construct a new specified building other than a Type 1 specified building (hereinafter referred to as a "Type 2 specified building") (excluding the cases where a residential construction client constructs a new specified residence categorized as a Type 2 specified building), or reconstruct a building beyond the size specified by a Cabinet Order or extend a building beyond the scale specified by a Cabinet Order (excluding the extension prescribed in paragraph (1), item (i) of the preceding Article) (such person shall hereinafter be referred to as a "Type 2 specified construction client") shall, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, notify the administrative agency with jurisdiction of the measures to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of said building and to realize the efficient utilization of energy for air conditioning systems, etc. installed in said building with respect to the matters concerning designing and construction of said building. The same shall apply where such person intends to revise the measures.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

荷重による衝撃を受けると内部に形成した密閉空間7に空気圧の圧力変化を発生させるマット型荷重受け部2と、密閉空間の圧力変化を検出する圧力センサ12と、圧力センサの検出信号を微分処理して変位速度に変換する変換手段と、変位速度のピーク値を検出するピーク値検出手段と、階下に与える騒音量を想定して設定したレベル値を記憶した記憶手段と、ピーク値検出手段からのピーク値と記憶したレベル値を比較し、ピーク値のレベル状態を判定する判定手段と、判定結果を報知する報知手段と、記憶手段に記憶したレベル値を所定範囲内で可変する可変手段を備え、圧力センサおよび各手段をマット型荷重受け部と一体化して配置する。例文帳に追加

The tester is arranged by integrating the pressure sensor and each means with the mat type load receiving part. - 特許庁

採血回路に設けた血液ポンプで血液を取り込んで血漿分画器へ送給し、その血漿分離器で血液から分離した血漿を血漿ポンプで血漿回路に設けた血漿成分分離器へ導いて高分子量成分と低分子量成分とに分離し、前記高分子量成分を置換ポンプで排出路へ導いて排出し、前記低分子量成分に補液供給手段により補液を供給したのち、その低分子量成分と前記血漿分離器を通過する血液とを合流させて返血回路を通じて返送する血液浄化装置において、前記血液浄化処理が終了後、前記浄化装置内に滞留する低分子量成分及び血液を空気により押し出して体内に回収するようにした。例文帳に追加

After the end of the blood purification treatment, the low-molecular weight component and blood stagnating in the purifying device described above are extruded by the air and are recovered into the body. - 特許庁

例文

導光体内を伝播した光が前記導光体の光出射面から出射されるように構成された照明装置において,前記光源と前記導光体間に前記導光体への入射光の少なくても一軸方向の平行度を高めるコリメート手段を配置し、前記導光体の裏面に、前記導光体へ入射した光を光出射面へ光路変換する微細傾斜面を有する多数の凹凸面又は段差で構成された反斜面と、前記導光体の裏面に直接若しくは空気層を介して反射板と、前記光源と前記導光体間に導光体への入射光の平行度を高めるコリメート手段とを配置した照明装置である。例文帳に追加

The light route of the incident light is converted to a light outgoing surface with a reflecting surface that is provided on the rear surface of the light conductive body 17 and has a tilting surface of a minute structure 15 and directly or a reflecting plate 16 via an air layer. - 特許庁

例文

本発明は、一対の固定接点部3a、3b上に可動接点部5cを位置させた状態で、ラバースプリング5をフィルム基板2上に形成したオーバーコート層4に接着剤6で取り付け、可動接点部5cが形成された天井部には、可動接点部5cの上下動方向に通気孔5dを形成し、ラバースプリング5の頂上部が当接する部分のキートップ7に、通気孔5dと直交する方向に通気孔5dに連通する溝7cを形成し、キートップ7を押圧してラバースプリング5を撓ませると、このラバースプリング5の空洞内部の空気が、通気孔5dと溝7cを介してラバースプリング5の外部に排出されるようになっている。例文帳に追加

When the rubber spring 5 is deflected by pressing the key top 7, air within a cavity in the rubber spring 5 is discharged to the exterior of the rubber spring 5 via the vent hole 5d and the groove 7c. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS