1016万例文収録!

「高圧ガス 保安法」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 高圧ガス 保安法の意味・解説 > 高圧ガス 保安法に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

高圧ガス 保安法の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

高圧ガス保安法の適用除外例文帳に追加

Exclusion from Application of the High Pressure Gas Safety Act  - 日本法令外国語訳データベースシステム

高圧ガス保安法(昭和二十六年律第二百四号)例文帳に追加

High Pressure Gas Safety Act (Act No. 204 of 1951)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十七条の四 高圧ガス保安法高圧ガスの製造又は販売の事業及び高圧ガスの製造又は販売のための施設に関する規定は、ガス事業及びガス工作物については、適用しない。例文帳に追加

Article 47-4 The provisions of the High Pressure Gas Safety Act which relate to a business of manufacturing or selling high pressure gas and facilities for the manufacture or sale of high pressure gas shall not apply to a Gas Business and Gas Facilities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六 高圧ガス保安法(昭和二十六年律第二百四号)第四十一条に規定する容器例文帳に追加

(vi) High Pressure Gas Safety Act (Act No. 204 of 1951): containers described in Article 41;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

高圧ガス保安法の規制を受けずに、0℃〜マイナス50℃の範囲でガスハイドレート由来の蓄冷熱媒体を生成する。例文帳に追加

To produce a cold accumulating medium derived from a gas hydrate within a range of 0°C to minus 50°C, without being subjected to the regulation of a high-pressure gas safety law and regulations. - 特許庁


例文

これにより、高圧ガス保安法の適用を受けないため、耐圧強度の必要ない安価な冷媒貯蔵容器6とすることができる。例文帳に追加

The container can be an inexpensive refrigerant storage container 6 requiring no pressure resistance strength since it is not subject to the regulation of the high-pressure gas safety law. - 特許庁

炭酸ガス等の不燃性ガスを空圧工具10を作動させるために充分な容量となり得る圧力の不燃性ガスを封入させた高圧ガス保安法適用外の小型圧力容器1を用い,空圧工具を作動させる常用圧力帯に減圧させた後に空圧工具に接続し使用するものである。例文帳に追加

A small-sized pressure container 1 exempt from the application of the High Pressure Gas Safety Law, wherein noncombustible gas such as carbon dioxide gas is sealed with pressure of having capacity sufficient for actuating the pneumatic tool 10, is used by connecting to the pneumatic tool after decompressed to a normal pressure zone actuating the pneumatic tool. - 特許庁

室温かつ高圧ガス保安法の適用を受けない圧力のもとで水素を貯蔵することができ、しかも軽量な水素貯蔵体の製造方を提供する。例文帳に追加

To provide a method for producing a hydrogen storage body able to store hydrogen under room temperature and a pressure under without being subjected to the regulation of a high-pressure gas safety law and regulations and furthermore whose weight is light. - 特許庁

このような圧力弁100を排熱回収器に適用することで、高圧ガス保安法に対応しなくて済む上、凝縮部の小型化を図ることができる。例文帳に追加

The High Pressure Gas Safety Act is not required to cope therewith, when applying the pressure valve 100 to a waste heat recovery device, and a condensing part is compactified. - 特許庁

例文

更に2気圧未満というのは、高圧ガス保安法の適用を受けない範囲であるため、この範囲で加圧することにより大気圧よりも吸着量を増やすことができる。例文帳に追加

Since the pressure of less than 2 atmosphere pressure is within the range under without being subject to the regulation of a high-pressure gas safety law, the adsorption amount can be increased than at the atmosphere by pressing within this range. - 特許庁

例文

構成機器の容器を高圧ガス保安法で規定される一定サイズ以下の大きさに抑えたまま、大容量化することができるCO2冷媒を用いたヒートポンプ給湯装置を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a heat pump water heater using a CO2 refrigerant, which can achieve an increase in capacity while keeping the size of a container for a component equal to or smaller than a fixed size specified by the High Pressure Gas Safety Act. - 特許庁

フロン代替品として圧縮又は液化された不活性ガスを発泡剤として使用し、高圧ガス保安法を遵守した設備の使用により現場発泡の完全ノンフロン化を可能とするフロス硬質ポリウレタンフォームの製造方、及び硬質ポリウレタンフォーム断熱層の施工方を提供する。例文帳に追加

To provide a manufacturing method for frothing hard polyurethane foam for enabling complete no use of fluorocarbon in foaming at production site by using the inactive gas compressed or liquefied as a foaming agent and as a fluorocarbon substitute and using the facilities conforming to the High Pressure Gas Safety Law and to provide an application method for a hard polyurethane foam thermal insulation layer. - 特許庁

フロン代替品として圧縮又は液化された不活性ガスを発泡剤として使用し、高圧ガス保安法を遵守した設備の使用により現場発泡の完全ノンフロン化を可能とするフロス硬質ポリウレタンフォームの製造方、及び硬質ポリウレタンフォーム断熱層の施工方を提供する。例文帳に追加

To provide a process for producing a rigid polyurethane foam by froth method that can realize on-site foaming with perfect non-chlorofluorocarbon foam by using a compressed or liquefied inert gas as a foaming agent of a substitute for chlorofluorocarbon and using an apparatus whose safety is in compliance with the High Pressure Gas Safety Law and to provide a method for applying a rigid polyurethane foam thermal insulation layer. - 特許庁

2 第二十八条第一項及び第二項、第三十一条、第三十五条第二項、第三十六条並びに第三十六条の二(第六項を除く。)の規定は、政令で定めるところにより、ガスを供給する事業(ガス事業を除く。)又は自ら製造したガスを使用する事業(これらの事業について鉱山保安法(昭和二十四年律第七十号)、高圧ガス保安法(昭和二十六年律第二百四号)、電気事業(昭和三十九年律第百七十号)又は液化石油ガス保安の確保及び取引の適正化に関する律(昭和四十二年律第百四十九号。以下「液化石油ガス」という。)の適用を受ける場合にあつては、これらの律の適用を受ける範囲に属するものを除く。)を行う者(以下「準用事業者」という。)に関し準用する。この場合において、同条第四項中「次の各号」とあるのは「第一号」と、同条第五項中「前項各号」とあるのは「前項第一号」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 28, paragraph 1 and paragraph 2, Article 31, Article 35, paragraph 2, Article 36, and Article 36-2 (excluding paragraph 6) shall apply mutatis mutandis to a person who, pursuant to the provision of a Cabinet Order, conducts a business of supplying gas (excluding a Gas Business) or a business that uses the gas manufactured by that person (excluding, however, such businesses subject to the Mine Safety Act (Act No. 70 of 1949), the High Pressure Gas Safety Act (Act No. 204 of 1951), the Electricity Business Act (Act No. 170 of 1964) or the Act on Securing Safety and Optimization of Transaction of Liquefied Petroleum Gas (Act No. 149 of 1967; hereinafter referred to as the "Liquefied Petroleum Gas Act")) (such a person shall hereinafter be referred to as a "Quasi-Gas Supplier3"). In this case, the phrase "the following items" in Article 36-2, paragraph 4 shall be deemed to be replaced with "item 1," and the phrase "the items of the preceding paragraph" in Article 36-2, paragraph 5 shall be deemed to be replaced with "item 1 of the preceding paragraph."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十九条 この律(附則第一条各号に掲げる規定については、当該各規定)の施行前(製品安全協会については附則第十条の規定によりなお効力を有することとされる旧消費生活用製品安全の規定の失効前、高圧ガス保安協会については附則第三十条の規定によりなお効力を有することとされる旧高圧ガス保安法の規定の失効前)にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。例文帳に追加

Article 69 The application of penal provisions to any act which has been committed before the enforcement of this Act (or the provisions in each item of Article 1 of the supplementary provisions in the case where such provisions are applicable) (or before the expiration of the validity of the provisions of the previous Consumer Product Safety Act to be regarded as still enforceable under the provisions of Article 10 of the supplementary provisions, in the case of acts by the Consumer Product Safety Association, or before the expiration of the validity of the provisions of the previous High Pressure Gas Safety Act to be regarded as still enforceable under the provisions of Article 30 of the supplementary provisions, in the case of acts by the High Pressure Gas Safety Institute) as well as to any act which has been committed after the enforcement of this Act and is required by the provisions of this supplementary provisions to be disposed in consideration of similar previous cases, shall be still treated in consideration of similar previous cases.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 事業者は、令第六条第十七号の作業のうち、高圧ガス保安法(昭和二十六年律第二百四号)、ガス事業(昭和二十九年律第五十一号)又は電気事業(昭和三十九年律第百七十号)の適用を受ける第一種圧力容器の取扱いの作業については、前項の規定にかかわらず、ボイラー及び圧力容器安全規則(昭和四十七年労働省令第三十三号。以下「ボイラー則」という。)の定めるところにより、特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許を受けた者のうちから第一種圧力容器取扱作業主任者を選任することができる。例文帳に追加

(2) The employer may, as regards work handling the class-1 pressure vessels which are subject to the High Pressure Gas Safety Act (Act No. 204 of 1951), Gas Utility Act (Act No. 51 of 1954) or the Electric Utility Act (Act No. 170 of 1964) among the types of work prescribed in item (xvii) of Article 6 of the Order, notwithstanding the provision of the preceding paragraph, appoint an operations chief of the work handling the class-1 pressure vessels from among those who have obtained a license for operations chief of the work handling the specified class-1 pressure vessels as provided for by the Ordinance on Safety of Boilers and Pressure Vessels (Ordinance of the Ministry of Labour No. 33 of 1972, hereinafter referred to as the "Boiler Ordinance").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

三 第一条及び第二条の規定、第四条中高圧ガス保安法第五十九条の九第六号、第五十九条の二十八第一項第五号、第五十九条の二十九第三項及び第五十九条の三十の改正規定並びに第十一条の規定並びに附則第三条から第七条まで、第九条から第十三条まで、第十五条から第二十二条まで、第二十四条、第三十条、第五十三条から第六十五条まで、第六十七条及び第七十八条の規定(通商産業省設置(昭和二十七年律第二百七十五号)第四条第七十二号及び第五条第一項の改正規定を除く。) 平成十二年十月一日例文帳に追加

(iii) The provisions of Article 1 and Article 2, the provision in Article 4 to revise Article 59-9, item 6, Article 59-28, paragraph 1, item 5, Article 59-29, paragraph 3, and Article 59-30 of the High Pressure Safety Act, the provision of Article 11, and the provisions of Articles 3 to 7, Articles 9 to 13, Articles 15 to 22, Article 24, Article 30, Articles 53 to 65, Article 67, and Article 78 of the Supplementary Provisions (excluding, however, the provisions to revise Article 4, item 72, and Article 5, paragraph 1 of the Act for Establishment of the Ministry of International Trade and Industry (Act No. 275 of 1952)): October 1, 2000  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS