1016万例文収録!

「1605」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 1605に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

1605を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 94



例文

Constructed in 1605. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)の建築。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1605: Jugo. 例文帳に追加

1605年(慶長10年) 准后 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Akiyoshi ICHIJO (1605 to 1672) 例文帳に追加

一条昭良(1605年-1672年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Six shrine buildingsbuilt in 1605. 例文帳に追加

社殿(6棟)-各慶長10年(1605年)建造。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

April 13, 1605: Udaijin (minister of the right) 例文帳に追加

慶長10年(1605年)4月13日-右大臣 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

czar of Russia (1551-1605) 例文帳に追加

ロシアの皇帝(1551年−1605年) - 日本語WordNet

Reception Hall (National Treasure) – Built in 1605 例文帳に追加

客殿(国宝)-慶長10年(1605年)の建立。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After Hideyoshi's death in 1605, the shrine was relocated to its current site. 例文帳に追加

秀吉の死後、慶長10年(1605年)に現社地に鎮座。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Daughter of Governor Hashiba of Shimousa Province, passed away on March 1, 1605. 例文帳に追加

羽柴下総守息女、慶長10年(1605年)3月1日歿 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

FUJIWARA no Asomi Nobuhiro (Nobuhiro KONOE, 1605) 例文帳に追加

藤原朝臣信尋(近衛信尋・1605年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In 1605, he experienced genpuku (a coming-of-age celebration for boys) and was given the title of Imperial Prince. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)に元服、親王宣下。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605, he assumed the long-cherishedposition of Kanpaku. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)には念願の関白となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605, he awarded by the emperor, the rank of Jusangu. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)准三宮の宣下を受ける。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605, he died of disease at Kochi-jo Castle. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)、高知城にて病死。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He died on November 1, 1605. 例文帳に追加

慶長10年9月20日(旧暦)(1605年11月1日)、卒去。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605 Guy Fawkes tried to destroy Parliament by means of explosives, but his plan was foiled. 例文帳に追加

1605 年ガイ・フォークスは議事堂を爆破しようと計画したが失敗した. - 研究社 新和英中辞典

In 1605, TSUDA Sukezaemon Masayuki presented a jimesho (self ringing bell) to Ieyasu TOKUGAWA. 例文帳に追加

1605年(慶長10年)津田助左衛門政之が、徳川家康に自鳴鐘を献上。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The current sanctuary (main building) was built by Hideyori in 1605. 例文帳に追加

現在の社殿は慶長10年(1605年)に秀頼によって創建されたものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605, he became a disciple of Shogoinnomiya priest-Imperial Prince Koi. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)聖護院宮興意入道親王の附弟となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He became a Monjin Student under Sanraku KANO in 1605 and later married his daughter to enter his family. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)に狩野山楽の門人で、後に婿養子となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605, he celebrated his coming of age, was given the rank of Shogoi (Senior Fifth Rank) and given access to the court. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)、元服し正五位に叙せられ、昇殿を許される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was conferred a peerage and became the Shinano no kami on June 12, 1605. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)4月26日、叙爵して信濃守を称した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On October 13, 1605, he became a priest, shaving his head and taking the name "Tori" or "Keitetsu." 例文帳に追加

慶長10年(1605年)10月13日、落飾して等利(または、桂哲)と称する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605, he was adopted and raised by a vassal Shigemasa ASADA. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)、家臣の朝日重政に預けられて養育された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On June 24, 1605, he was finally banished from Mt. Koya. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)5月8日、遂に高野山から追放されてしまう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605, Kiyomasa was promoted to Jugoi (Junior Fifth Rank) and appointed Jiju (a chamberlain) and the governor of Higo Province. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)、従五位、侍従・肥後守に叙任される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605, he met with Hideyori TOYOTOMI in Osaka on the order of Ieyasu. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)、家康の命令で大坂の豊臣秀頼と面会している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

She retuned to Kanazawa with her son Toshitada, and she died on November 23, 1605. 例文帳に追加

その後は利忠を連れて金沢に帰り、慶長10年(1605年)の10月13日に死去。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was appointed as Jugoinoge in 1605 and referred to himself as Daikenmotsu (a senior auditor in the ancient Ministry of Finance or Interior). 例文帳に追加

慶長10年(1605年)に従五位下に任官し大監物を称する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The gate was opened again in 1605 to repair earthquake damage. 例文帳に追加

地震による損傷を修理するため,この門は1605年に再び開かれた。 - 浜島書店 Catch a Wave

Later on, Joa returned to the Shichijo Dojo Training Hall in Kyoto and, in 1605, gave lectures to Emperor Goyozei. 例文帳に追加

後に京の七条道場に戻り1605年(慶長10年)には後陽成天皇に進講している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hatto (important cultural property) - Also known as 'Muido' and rebuilt in 1605 using funds donated by Hideyori TOYOTOMI. 例文帳に追加

法堂(はっとう、重文)-「無畏堂」ともいい慶長10年(1605年)、豊臣秀頼の寄進により再建された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He also published "Shueki" (Fushimi print, 1605), and is thus seen as the originator of the popularity of the modern art of divination. 例文帳に追加

また、伏見版『周易』(1605年)の出版を行なったため、近世易学の隆盛の祖ともされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born in 1605 as the second son of the first lord of the domain, Nagachika KANAMORI (who was 82 years old at the time). 例文帳に追加

慶長10年(1605年)、初代藩主・金森長近の次男(82歳の時の子)として生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The marriage took place not in 1605 but possibly in 1600 after the death of Yusai. 例文帳に追加

その時期は1605年(慶長10年)ではなく幽斎死去後の1611年(慶長16年)頃の可能性が高い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In June, 1605, Sadakatutsu's daughter Kumahime was adopted by Ieyasu and became engaged to Tadayoshi YAMAUCHI. 例文帳に追加

同10年(1605年)5月、娘の阿姫(くまひめ)が家康の養女となり、山内忠義と婚約する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Under such circumstances, he became seriously ill and died in Kyoto on December 5, 1605. 例文帳に追加

このために重病に倒れて療養していた最中の慶長10年(1605年)10月25日、京都で死去した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605, he tightened control over his family by expelling his chief retainer, Hisariku HONGO. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)には家老の北郷久陸を追放するなど家中への統制策を強める。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605, Ieyasu abdicated the position of shogun to Hidetada and he became the leading figure in the bakufu. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)、家康は秀忠に将軍職を譲位して大御所となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On April 16, 1605, he was promoted as Hidetada TOYOTOMI to Shonii (Senior Second Rank) and transferred to the position of Naidaijin (the Minister of the Interior). 例文帳に追加

1605年(慶長10年)4月16日(旧暦)、源秀忠として正二位に昇叙し、内大臣に転任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605, he was appointed to the chamberlain of jushiinoge (junior fourth rank lower grade) and served as Uemon no kami (Captain of the Right Division of Outer Palace Guards) as an additional post. 例文帳に追加

1605年(慶長10年)、従四位下侍従に叙任され右衛門督を兼任した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605 Jotai SAISHO also published "Azuma kagami" (a chronicle of the Kamakura bakufu from 1180 to 1266) and "Shueki" (the first book in China written in the Zhou Dynasty period) were published. 例文帳に追加

1605年には、やはり西笑承兌により、『吾妻鏡』と『周易』が出版されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a conspiracy in 1605 in England to blow up James I and the Houses of Parliament to avenge the persecution of Catholics in England 例文帳に追加

イングランドでのカトリック教徒の迫害に復讐するために、1605年にイングランドでジェームズ1世および国会議事堂を爆破しようとした陰謀 - 日本語WordNet

Having served as chief priest of Fukugon-ji, Zenko-ji and Kencho-ji Temples, Suden became the 270th chief priest of Nanzen-ji Temple in 1605. 例文帳に追加

福厳寺や禅興寺、建長寺などの住職となり、1605年(慶長10年)には南禅寺の270世住職となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Genyu (1529 - November 14, 1605) was a Shingon Sect Buddhist monk who lived from the Sengoku period (period of warring states) into the beginning of the Edo period. 例文帳に追加

玄宥(げんゆう、享禄2年(1529年)-慶長10年10月4日(旧暦)(1605年11月14日))は、戦国時代(日本)から江戸時代前期にかけての真言宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The revival of Nanzen-ji Temple was continued during the Edo period by Ishin Suden who entered the temple in 1605. 例文帳に追加

南禅寺の復興が進んだのは、江戸時代になって慶長10年(1605年)以心崇伝が入寺してからである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Established during the Oei era (1394 - 1428) by Daigo Osho in the Takagamine area of the Rakuhoku district (Kita Ward, Kyoto City) and relocated to its current location by Ishin Suden in around 1605. 例文帳に追加

応永、洛北鷹ヶ峰(北区(京都市)に大業和尚が創建し、慶長10年(1605年)頃以心崇伝によって現在地に移築された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Genkaku Inseki INOUE (1605 - March 2, 1673) was an Igo (board game of capturing territory) player. 例文帳に追加

井上玄覚因碩(いのうえげんかくいんせき、慶長10年(1605年)-延宝元年(1673年)1月14日)は、囲碁の棋士(囲碁)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1605, she consulted with Ieyasu to build Kodai-ji Temple in Higashiyama, Kyoto to pray for the repose of Hideyoshi's soul, and decided to live in this temple for the rest of her life. 例文帳に追加

慶長10年(1605年)、秀吉の冥福を祈るために家康に諮り京都東山に高台寺を建立、ここを終焉の地と定めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

After 1601, he worked on fushin (building or group effort by Buddhist practitioners) that Takatora undertook and 440 koku (approximately 0.079 million liters of crop yield) were added to make the roku 4,000 koku (approximately 0.72 million liters of crop yield) in 1605. 例文帳に追加

翌年以降、高虎の手掛けた普請に従事し、1605年(慶長10)、四百四十石加増され、禄は四千石となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS