1016万例文収録!

「Kenkei」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Kenkeiに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Kenkeiを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 11



例文

Kenkei passed away at the age of 80 in December 15, 793. 例文帳に追加

同年11月8日(793年12月15日)に80歳で没した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later, the brother of Kenkei, the fourth head of the family, established a branch house and became an officer of the domain of Nabeshima. 例文帳に追加

後に4代剣渓の弟が分家して鍋島藩に出仕している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 806, Dainagon (Provincial Counselor), FUJIWARA no Oguromaro and Priest Kenkei structured the temple as ordered by Emperor Kanmu and the temple was originally called Asahi-dera Temple. 例文帳に追加

806年(延暦25年)大納言藤原小黒麿及び賢璟法師、桓武天皇の勅により創建し、当初は朝日寺といった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(Enshrined in the Kon-do Hall) Wooden statue of Nyoirin Kannon (the Bodhisattva of Compassion) & sitting statue of Akasagarbha Bodhisattva by Junkei, Kenkei, Ryokei, Ikei, etc. 例文帳に追加

(金堂安置)木造如意輪観音・虚空蔵菩薩坐像順慶・賢慶・了慶・尹慶等作 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kenkei (714 - December 15, 793) was a Buddhist priest of Hosso sect of Buddhism (Japanese equivalent of the Chinese Faxiang sect or Dharma-character school), who lived in the Nara period. 例文帳に追加

賢憬(けんけい、和銅7年(714年)-延暦12年11月8日(旧暦)(793年12月15日))は、奈良時代の法相宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In 754, the Tang priest named Ganjin (aka Janzen) was welcomed to Naniwa, and in the following year of 755, Kenkei abandoned the former Buddhist precepts and received gusokukai (i.e. full precepts) from Ganjin. 例文帳に追加

754年(天平勝宝6年)唐の僧鑑真を難波に迎え、翌755年(天平勝宝7年)には旧戒を破棄して鑑真から具足戒を受けた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 780, Kenkei built a three-storied pagoda at Jingu-ji Temple at Tado-taisha Shrine, and during the Hoki era (770-780) he established Murou-ji Temple. 例文帳に追加

780年(宝亀11年)多度大社神宮寺に三重塔を建立、また宝亀年間(770年-780年)には室生寺を創建している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Each entitled party had to prove the existence of their ownership by himself using kenkei (deed of title to one's property such as a land) or an andojo (a letter of certification of one's land). 例文帳に追加

各権利主体は自らの権利の所在を自ら券契や安堵状などにより証明しなければならなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Under Senkyo, master of the Hosso sect at Kofuku-ji Temple, Kenkei studied vijnapti-matrata or Consciousness-only school (aka Yuishiki or wei shih, i.e. a theory that all existence is subjective and nothing exists outside of the mind) and dharmalaksana or Dharma-character school (aka Hosso or faxiang, i.e. the specific characteristics of all manifest phenomena), and also practiced a kind of asceticism called kugo-rengyo, and in the new year of 743, as Shishu (Master) Kenkei of Kofuku-ji Temple he nominated Komaro, who was his relative, for becoming an ubasoku (aka upasaka, referring to a lay servant). 例文帳に追加

興福寺宣教に師事して唯識法相を学ぶ一方で苦業練行を重ね、天平15年(743年)正月に「師主元興寺賢璟」として同族の子麻呂を優婆塞に貢進推挙した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Shuen studied the Hosso Sect teachings under Kenkei of Kofuku-ji Temple in Yamato Province, served as one of the overseeing monks during the service celebrating the completion of Konpon Chudo Hall on Mt. Hiei in the year 794, and was consecrated by Saicho in the year 805. 例文帳に追加

大和国興福寺の賢憬に法相を学び、794年(延暦13年)比叡山根本中堂の落慶供養の際その堂達をつとめ、805年(延暦24年)には最澄から灌頂を受けた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

They were made by the two families of sculptors of Buddhist statues led by Junkei YAMAMOTO of Kyoto and Kenkei TSUBAI of Osaka and it took them more than 30 years; they are representative Buddhist sculptures of the Edo Period. 例文帳に追加

京都の仏師山本順慶一門と、大坂の仏師椿井賢慶一門らにより、30数年をかけて制作されたもので、江戸時代の代表的な仏教彫刻である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS