1016万例文収録!

「Rationale」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Rationaleの意味・解説 > Rationaleに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Rationaleを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 56



例文

Herein lies the rationale of man. 例文帳に追加

人の人たる所以は実にここに存す - 斎藤和英大辞典

The physiological rationale of abdominal breathing in asthma is not clear.例文帳に追加

喘息における心理的な根拠は明確ではない。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

There are various opinions surrounding the rationale for surume to be considered a good-luck item. 例文帳に追加

縁起物であるとする理由は諸説有る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The taijutsu of Aikido includes the rationale of swordplay and Jojutsu. 例文帳に追加

合気道の体術に剣術や杖術の理合が含まれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The former tried to make Prince Mochihito's order a rationale for building a Togoku state. 例文帳に追加

前者は以仁王の令旨を東国国家のよりどころとしようとしていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

a rationale for dialectical materialism based on change through the conflict of opposing forces 例文帳に追加

対立する力の争いから起こる変化に基づく、弁証法的唯物論の理論的解釈 - 日本語WordNet

The intention is that the interpretation of seconds since the Epoch values be consistent; see POSIX.1 Annex B 2.2.2 for further rationale. 例文帳に追加

この定義の意図は紀元からの経過秒数の解釈を一定にすることである。 - JM

(Some grandmasters train in 'aikiken' (the sword technique of aikido) and 'aikijo' (staff technique of aikido), while other grandmasters train in swordplay and the jojutsu of other schools, as interpreted under the aikido rationale.) 例文帳に追加

(「合気剣」や「合気杖」を修練する師範と、他流の剣術や杖術の形を合気道の理合で解釈して修練する師範に分かれる) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The absence of direct records of the theory is the rationale of the Kyushu dynasty denier and has also generated a number of epigones. 例文帳に追加

この直接的記録が無いことが、九州王朝否定論の論拠となっており、また多くの亜流を生む原因ともなっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The information in this article might even enable you to challenge the rationale,We never have time to do it right, but always have time to do it again. 例文帳に追加

この記事の内容によって、「正しく行う時間があった試しはないが、再び行う時間はきっとある」というもっともらしい言い訳に異議を唱えることができるかもしれません。 - NetBeans

例文

If the folklore is the rationale for the custom, the food to eat on the Ox day during the doyo could be 'udon' (Japanese wheat noodle) or 'udo' (Aralia cordata), since every food other than eel is possible when it has the Japanese syllable "u" at the head of its name. 例文帳に追加

この民間伝承を根拠とするならば、土用の丑の日に食べるものは鰻でなく「う」の付くものでいいのだから、うどんでもうどでもいいことになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Morihei often borrowed terms from Shinto when describing the principles and rationale of Aikido to his disciples, and because this was a mystic and abstract expression it led to various interpretations in later years. 例文帳に追加

盛平は弟子達に合気道の理念、理合を説明する際、神道の用語を借りる場合が多く、神秘的・抽象的な表現であったため後代様々な解釈を生みだした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, the Saika group who joined the Bunroku-Keicho War was the pro-Nobunaga sect that had lost in the private war against the anti-Nobunaga sect and it was a sect of Magoichi SUZUKI (see the Suzuki clan) who was protected by Hideyoshi later, making it a weak rationale. 例文帳に追加

しかし、文禄・慶長の役に参加した雑賀衆は反信長派との抗争に敗れた親信長派で後に秀吉に保護された鈴木孫一(鈴木氏参照)らの一党である為、これも根拠となるには弱い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Interpretation of the conceptual connection of 'hare and ke' began when Kunio YANAGIDA posed that the distinction between hare and ke was progressing towards ambiguity (for example, special food and drinks that were served only at hare rituals are consumed in ordinary settings), which he used as a rationale for pointing out that folklore was transforming because of modernization. 例文帳に追加

「ハレとケ」という概念関係の捉え方は、柳田國男が近代化による民俗の変容を指摘する一つの論拠として、ハレとケの区別の曖昧化が進行していること(例えば、ハレの儀礼時にのみ行っていた特別な飲食が日常的に行われる、など)を提示したのが始まりである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, after the end of the Meiji period, with Japan's modernization advancing rapidly, the movements aiming to introduce a communist system of government and those aiming to introduce a republican one expanded, resulting in the theory that the Emperor was an organ of the state becoming the mainstream of Constitutional Theory; as a result, Shinchoku was often used as a rationale for opposing these movements. 例文帳に追加

しかし、明治後期以降、急速な近代化の進展にともなって、共和政体や共産主義を志向する勢力の伸張や、天皇機関説が憲法学説において主流をなすようになると、これに対抗するための論理的根拠として用いられることが多くなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Declaration of Imperial Rule was a kind of coups staged by the anti-shogunate movement of Tomomi IWAKURA, Toshimichi OKUBO and others in order to justify their movement against the Tokugawa shogunate after they lost their official rationale to defeat the shogunate through Yoshinobu TOKUGAWA's voluntary Taisei Hokan (transfer of power back to the Emperor) on November 9, 1867. 例文帳に追加

王政復古の大号令は、慶応3年10月14日(旧暦)に征夷大将軍徳川慶喜が政権を返上(大政奉還)し討幕の大義名分が失われたため、討幕派であった岩倉具視や大久保利通らが、討幕の大義名分を得るために決行したクーデターであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Currently, the academic world has the theory that the rationale in the subjugation of Silla was formed in Japan with the tale of Sankan-Seibatsu; in consideration of the fact in which Sankan-Seibatsu was actually written at some distant point in time. (There was an article in the "Shoku Nihongi" [a continuation of Nihonshoki; an imperially commissioned Japanese history text] about a visiting envoy of Silla, who became outraged upon hearing the official story of the Empress Jingu.) 例文帳に追加

現在の学界では、三韓征伐説話は、はるか後の時代になって、新羅の日本への服従を正当化するために(『続日本紀』には、来新羅使の前で神功皇后説話を聞かせて立腹させたという記事もある)創作された説がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

However, in January in 1979, the epitaph of O no Yasumari was unearthed in Konose town, Nara City, on the epitaph, it was stated that Sakyo Shijo Shibo Jushiinoge (Junior Forth Rank, Lower Grade) the fifth order of Merit, O no Ason Yasumaro 七月六日 養老十二月十五日乙巳, thus, the rationale regarding the difference in Kanji writing was denied. 例文帳に追加

ところが、昭和54年(1979年)1月に奈良市此瀬(このせ)町より太安万侶の墓誌銘が出土し、そこに左京四條四坊従四位下勲五等太朝臣安萬侶以癸亥年七月六日卒之養老七年十二月十五日乙巳とあったことが判明し、漢字表記の異同という論拠に関しては否定されることとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS