例文検索の条件設定
「カテゴリ」「情報源」を複数指定しての検索が可能になりました。(プレミアム会員限定)
calligrapherを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 169件
a calligrapher例文帳に追加
書家 - 斎藤和英大辞典
A Calligrapher例文帳に追加
日本人書家。 - 浜島書店 Catch a Wave
a handwriting of a noted calligrapher例文帳に追加
名人の筆跡 - EDR日英対訳辞書
a person who is a calligrapher例文帳に追加
書道の専門家 - EDR日英対訳辞書
Reputation as a Calligrapher例文帳に追加
書家としての評価 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was also known as a calligrapher.例文帳に追加
書家としても知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was also known as a skilled calligrapher.例文帳に追加
能書家としても知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
His position as monjo hakase (chief court calligrapher) remained unchanged.例文帳に追加
文章博士元の如し。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He is also well-known as a calligrapher.例文帳に追加
また、書家としても一流である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
vol. 4 "Kinsei Nosho Den" (Stories of Skilled Calligrapher in Early-Modern Times)例文帳に追加
巻4近世能書伝 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Since I like writing, I want to become a calligrapher.例文帳に追加
書くことが好きなので、書道家になりたいです。 - Weblio Email例文集
He learned calligraphy from Tsunenobu KANO and was known as a distinguished calligrapher.例文帳に追加
狩野常信に書道を学び能筆家としても知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was also said to be a skilled calligrapher.例文帳に追加
また、能筆であったという話も伝わっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was originally a Shugenso (a Buddhist monk who practices at sacred grounds in order to acquire the power of Buddhism), but he intended to become a calligrapher.例文帳に追加
修験僧だったが、書を志す - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was known as a writer of kyoka (comic tanka) and a renowned calligrapher.例文帳に追加
狂歌の作者、能書家として知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
March 9, 891: He was appointed monjo hakase (Chief Court Calligrapher).例文帳に追加
891年(寛平3)3月9日、文章博士に遷任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
April 11: A staging period, he was also given the post of Monjo hakase (Chief calligrapher for the court).例文帳に追加
4月11日段階で文章博士を兼任している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was a gifted musician, reciter of sutras, and calligrapher.例文帳に追加
音楽・読経・書の名手であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1903, he moved to Tokyo with the aim of becoming a calligrapher.例文帳に追加
1903年(明治36年)、書家になることを志して上京。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, his reputation as a great calligrapher is unchallenged.例文帳に追加
しかし名筆家であるという評価は揺るがない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was renowned as a poet as well as an outstanding calligrapher.例文帳に追加
歌人・能書家としても聞こえた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was a proficient calligrapher in the reisho-tai (clerical script).例文帳に追加
書道では隷書体を得意とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was also a calligrapher, leaving behind many great works.例文帳に追加
書家としても優れた作品を残している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was good at poetry and was also known as a calligrapher.例文帳に追加
詩文に優れ、書家としても知られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was a good calligrapher, painter, and seal engraver.例文帳に追加
書・画・篆刻にも巧みであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Diamond Sutra written by Southern Song Dynasty Chinese calligrapher Jizhi ZHANG.例文帳に追加
金剛経 南宋時代の書家・張即之の筆。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In terms of identifying the calligrapher, the most prominent theory is that he was FUJIWARA no Yukitsune (1012-1050, also known as Yukitsune SESONJI), son of famed calligrapher FUJIWARA no Yukinari (his first name can also be rendered as Kozei), but there is no definitive proof of this.例文帳に追加
筆者については藤原行成の子の世尊寺行経(1012-1050)とする説が有力だが、確証はない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Subsequently, Beian came to deeply respect the works of Beisong-dynasty calligrapher MI Fei (or MI Fu, or Futsu BEI in Japanese, written as "米芾"), and Tang-dynasty calligrapher YAN Zhenqing (Shinkei GAN in Japanese, written as "顔真卿") and others, and devoted himself to studying their styles of penmanship.例文帳に追加
その後、北宋代の書家・米芾や唐代の書家・顔真卿らの書を敬慕しその筆法を研鑽する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was a peerless expert calligrapher, as it is said that the Japanese calligraphic style is that of Daishi.例文帳に追加
日本の書流は大師流と称された不出世の能書家である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Mugen TSUNODA (year of birth unknown - 1809) was a calligrapher in the Edo era.例文帳に追加
角田無幻(つのだむげん、?-文化(元号)6年(1809年))は、江戸時代の書道家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Fragment of the Anthology of Japanese and Chinese Verses for Recitation, Volume 1, Deer (the Daiji Wakan Roei Shu Poetry Anthology, attributed to FUJIWARA no Kozei, a master of calligrapher)例文帳に追加
和漢朗詠集 巻上断簡(鹿)(大字朗詠) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Each calligrapher studies how to make his or her sumi (surusumijiru) according to their own taste.例文帳に追加
書家は好みの墨(磨墨液)を作るために各々研究している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Jijojo is the works of calligraphy written by Kaiso, a calligrapher in the period of the Tang Dynasty.例文帳に追加
自叙帖(じじょじょう)は、唐代の書家・懐素が書いた書作品。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
There is a theory claiming the calligrapher was FUJIWARA no Kintsune (?-1099), but this matter is still very much in doubt.例文帳に追加
筆者については藤原公経(?-1099)とする説もあるが、なお未詳である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was also well known as a calligrapher, and his existing works are as follows.例文帳に追加
書家としても名があり、現存する書跡には以下のものがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was also known as a calligrapher, and the following writing remains例文帳に追加
書家としても名があり、現存する書跡には次のものがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He is known as a distinguished waka poet, but there are no records of him as a famed calligrapher.例文帳に追加
歌人として高名で、能書家としての記録はない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was a good poet and an expert calligrapher, who was sometimes called "Hosshoji sama."例文帳に追加
詩歌にも長じ、書法にも一家をなして法性寺様といわれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Around this time, the calligrapher, seal engraver and priest of the Obaku sect, Shunan, lived next door.例文帳に追加
このころ同じく黄檗宗の終南が隣に住んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
She uses only 'Shurei,' as her Gago (pseudonym) in her activities as calligrapher and sumi painter.例文帳に追加
書道家・墨絵画家としては雅号の「秀麗」のみで活動している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
2000: She obtained the title of Shodo Shihan (Master Calligrapher) at Nihon Kyoiku Shodo Geijutuin.例文帳に追加
2000年 日本教育書道藝術院にて書道師範を取得 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
Copyright © 1995-2022 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright (c) 1995-2022 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |