1016万例文収録!

「formation of contracts」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > formation of contractsに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

formation of contractsの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5



例文

In the case of the shrink-wrap and click-on contracts, which are now widely used in the industry, the formation of a license agreement depends on whether the conduct of the user constituted an intention to conclude the contract. 例文帳に追加

現在取引慣行となっているシュリンクラップ契約やクリックオン契約について、ライセンス契約が成立するか否かはユーザーに意思実現行為が存在するか否かの問題となる。 - 経済産業省

D. To make transactions related to index funds executed through program trading based on contracts and trust contract provisions (limited to transactions which have no risk of distorting the price formation process in light of liquidity and other factors related to the relevant issue). 例文帳に追加

ニ.契約又は信託約款等の規定に基づきシステム的に運用するインデックスファンドに係る取引等(ただし、当該銘柄に係る流動性等を勘案して、価格形成に影響を与えるおそれの無いものに限る。) - 金融庁

Second, in the case of click-on contracts, it is usually difficult for the store to ascertain whether the button was actually clicked. However, in some cases the store can verify the formation of a license agreement by contacting the Vendor (for example, where a user registration card has reached the Vendor or where a license agreement has been concluded online or by telephone which is registered with the Vendor). In these cases, if the store can confirm the formation of a license agreement, it need not accept the return of the product. 例文帳に追加

次に、クリックオン契約の場合は、販売店がクリックの有無を外見的に判断することは困難であるのが通常であるが、何らかの手段、例えば、ベンダーにユーザー登録葉書が到着している場合や、ライセンス契約がオンラインや電話で行われてベンダーに登録されている場合等、販売店がベンダーに確認することによって、ライセンス契約成立の有無を確認することが可能であると考えられ、ライセンス契約が成立していることが判明する場合は、返品に応じる必要がないと解される。 - 経済産業省

(3) With regard to the formation of a fire mutual aid cooperative or a federation of cooperatives engaged in the activities set forth in Article 9-9, paragraph (1), item (iii), the founders shall submit, in addition to the documents set forth in paragraph (1), a document stating the matters specified by an ordinance of the competent ministry concerning the implementation method of the fire mutual aid activities, mutual aid contracts, mutual aid premiums, and the calculation method of the amount of liability reserve (hereinafter referred to as "fire mutual aid rules"), a document stating the names of the managing officers, and any other documents specified by an ordinance of the competent ministry. 例文帳に追加

3 火災共済協同組合又は第九条の九第一項第三号の事業を行う協同組合連合会の設立にあつては、発起人は、第一項の書類のほか、火災共済事業の実施方法、共済契約、共済掛金及び責任準備金の額の算出方法に関して主務省令で定める事項を記載した書面(以下「火災共済規程」という。)、常務に従事する役員の氏名を記載した書面その他主務省令で定める書面を提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(1) Regarding the formation and effect of a contract (excluding labor contracts; hereinafter referred to in this Article as "consumer contract") between a consumer (i.e., an individual, excluding those cases where the party acts as a business or for a business; hereinafter same in this Article) and a business entity (i.e., a juridical person (hojin) or other corporate association (shadan) or financial foundations (zaidan), or an individual in those cases where the party acts as a business or for a business; hereinafter same in this Article), even where by choice under Article 7 or variation under Article 9, the applicable law would be a law other than that of the consumer's permanent residence, when the consumer indicates to the business entity his or her intention that a particular mandatory rule within the law of the consumer's permanent residence should apply, this mandatory rule shall also apply to the matters covered by the rule concerning the consumer contract's formation and effect. 例文帳に追加

(1)我が国の消費者が海外の事業者から物品を購入したような場合 法の適用に関する通則法(消費者契約の特例)第11条消費者(個人(事業として又は事業のために契約の当事者となる場合におけるものを除く。)をいう。以下この条において同じ。)と事業者(法人その他の社団又は財団及び事業として又は事業のために契約の当事者となる場合における個人をいう。以下この条において同じ。)との間で締結される契約(労働契約を除く。以下この条において「消費者契約」という。)の成立及び効力について第7条又は第9条の規定による選択又は変更により適用すべき法が消費者の常居所地法以外の法である場合であっても、消費者がその常居所地法中の特定の強行規定を適用すべき旨の意思を事業者に対し表示したときは、当該消費者契約の成立及び効力に関しその強行規定の定める事項については、その強行規定をも適用する。 - 経済産業省


索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS