1016万例文収録!

「retribution」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > retributionの意味・解説 > retributionに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

retributionを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 54



例文

To protect a good user and attain sound and efficient network operation by maintaining anonymity in communication in the technique of an IP telephone, and by realizing effective evaluation to the caller of a nuisance call, or the like from an incoming call destination side and the opportunity of retribution.例文帳に追加

IP電話の技術において、通信の匿名性を維持しながら、着信先側から迷惑電話等の発信者への実効性ある評価と応報の契機を実現することにより、善良な利用者保護と健全かつ効率的なネットワーク運用を図る。 - 特許庁

Junyoze refers to a form (appearance), nature (essence), embodiment (entity), potency (power), function (action), a primary cause (direct cause), a secondary cause (condition or indirect connection), effect (result of a primary cause), recompense (retribution or indirect result of a secondary cause), and complete fundamental whole (ultimate equality in nine factors from the form to the recompense). 例文帳に追加

十如是とは、相(形相)・性(本質)・体(形体)・力(能力)・作(作用)・因(直接的な原因)・縁(条件・間接的な関係)・果(因に対する結果)・報(報い・縁に対する間接的な結果)・本末究竟等相(相から報にいたるまでの9つの事柄が究極的に無差別平等であること)をいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In both the 'Ying huan zhi lue' by the Qing-period Chinese writer Jiyu XI and the 'Tongsa kangmok' by the Joseon-era Korean writer Chong Bok AN, the motivation of the Wako is considered to be retribution for Goryeo-era Korea's participation in the two invasions (by the Mongols) of Japan, and as such some have argued that the actions of the early Wako, who appeared before the Oei Invasion, should be considered a local effort to recapture lost wealth and a war of vengeance against Korea and China, so these pirates should not be called Wako (Japanese pirates); according to this theory, only pirates appearing after this point should be considered 'Wako,' or Japanese pirates. 例文帳に追加

清の徐継畭の『瀛環志略』や李氏朝鮮の安鼎福の『東史綱目』には、倭寇の原因は日本に対する侵略行為(元寇)を行った高麗(朝鮮)への報復である、と記述されており、応永の外寇以前の前期倭寇は局地的な奪還・復讐戦であるとして『倭寇』と呼ばず、これ以降の後期倭寇を『倭寇』と考える説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Encroachment on their rights; infliction on them of any loss or damage not justified by his own rights; falsehood or duplicity in dealing with them; unfair or ungenerous use of advantages over them; even selfish abstinence from defending them against injury—these are fit objects of moral reprobation, and, in grave cases, of moral retribution and punishment. 例文帳に追加

他人の権利の侵害、自分の権利で正当化できないような損失や危害を他人に与えること、他人との取り引きでの嘘やペテン、他人にたいする利点を不公平で狭量に使うこと、さらに言えば、危害から他人を守るのを利己的にしないことまで含めて、こうしたことは、道徳的非難の的となり、重大な場合には、道徳的報復や処罰の対象となって当然なのです。 - John Stuart Mill『自由について』


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS