1016万例文収録!

「tenpyo-shoho」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > tenpyo-shohoの意味・解説 > tenpyo-shohoに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

tenpyo-shohoの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

The name of an era was changed from Tenpyo to Tenpyo-kanpo, and later to Tenpyo-shoho. 例文帳に追加

年号は天平から天平感宝と改められ、さらに天平勝宝と改められている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝三月廿日 (Kono Tenpyo Shoho Kyusai Sangatsu Hatsuka) 例文帳に追加

此乃天平勝宝九歳三月廿日 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tenpyo-Shoho was from April 14 (old lunar calendar) (May 8, 749) to July, 2 (old lunar calendar) (August 23, 749). 例文帳に追加

天平感宝749年4月14日(5月8日)-7月2日(8月19日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2 years later, gold was indeed output in Mutsu Province whereby the era name was changed to Tenpyo-shoho. 例文帳に追加

その2年後、実際に陸奥国から黄金が産出され、元号を天平勝宝と改めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Of these, the masks with the name of Tenpyo-shoho era (749 - 757), which remain at Shoso-in, were used at the Great Buddha Eye-opening ceremony. 例文帳に追加

このうち正倉院に残る天平勝宝の年号をもつものは、大仏開眼法要の時に使われたものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The name of the mausoleum is recorded as follows: 'Narayama no misasagi' in an article on imperial funerals in "Shoku Nihongi" (Chronicles of Japan Continued); 'Naoyama no misasagi' in an article under the heading of leap March in the fourth year of the Tenpyo-shoho era; and 'Sahoyama yoranomine' in the Empress's own will. 例文帳に追加

陵号は「続日本紀」奉葬の条には「椎山陵」、天平勝宝4年閏3月の条には「直山陵」、遺詔に「蔵宝山雍良岑」とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Komaro made a protest about Japan's seat being the second on the west side, although Shiragi (ancient Korean kingdom) was the first on the east side, which gave Shiragi's precedence over Japan, so he forced Shiragi exchange positions ("Shoku Nihongi" [Chronicle of Japan Continued], Article of the 6th Year of Tenpyo-shoho). 例文帳に追加

古麻呂は日本の席次が西畔(西側)第二席で、新羅の東畔第一席より下であったことに抗議し、新羅より上席に代えさせている(『続日本紀』天平勝宝6年条)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After Moroe died on New Year's Day of the ninth year of Tenpyo-shoho era (757), his son TACHIBANA no Naramaro lost in the power struggle between him and FUJIWARA no Nakamaro, and died in prison in July 757 on the suspicion of conspiring a rebellion (Revolt of TACHIBANA no Naramaro). 例文帳に追加

諸兄が天平勝宝9歳正月に薨去すると、その子橘奈良麻呂は、藤原仲麻呂との政権争いに敗れ、同年7月に謀叛の疑いをかけられ獄死した(橘奈良麻呂の乱)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In addition, the rank of former zakko people was not changed from the citizen to zakko again, as is obvious from the fact that zakkoseki was not prepared after the Tenpyo-shoho era, thus they are thought in fact to have served government offices within the scope of zoyo defined under the ritsuryo codes even when requisitioned (this can also be assumed from the subsequent treatment of umakai which followed the similar emancipation process.) 例文帳に追加

しかも旧雑戸の人々は身分的に公民から雑戸に戻された訳ではない事は天平勝宝年間以後に雑戸籍が作成された事実が無いことからも明らかであり、旧雑戸の人々が徴用されたとしても、実際には律令で定められた雑徭の範疇で官司に奉仕したと考えられる(これは同様の解放経過を辿った馬飼のその後の待遇からも推定できる)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS