小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > おおかたぎの英語・英訳 

おおかたぎの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「おおかたぎ」の英訳

おおかたぎ

日本人苗字

大方

英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
OkatagiŌkatagiÔkatagiOokatagi

「おおかたぎ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 19



例文

略肩衣(りゃくかたぎぬ)は、真宗大谷派の門徒が、仏前における礼装として首から下げて着用する法具。例文帳に追加

Ryaku kataginu is a hogu (ritual implements) that followers of Shinshu sect Otani school dangle from their neck as a ceremonial dress before the altar of a temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在は概ね片桐洋一の唱えた「段階的成長」説が主流である。例文帳に追加

At present, the theory of 'gradual development,' which Yoichi KATAGIRI has advanced, is predominant.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以前は肩衣であったが、大きく持ち運びに不便な為、簡略化され認められた物。例文帳に追加

In past days, they wore kataginu (short sleeveless garments made of hemp), but because they were heavy and hard to carry, kataginu was simplified into ryaku kataginu and approved.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

関ヶ原の戦い後の大阪が舞台で、豊臣氏の忠臣片桐且元の苦渋を描く。例文帳に追加

The drama describes a distressed Katsumoto KATAGIRI, loyal vassal to the Toyotomi clan in Osaka after the Battle of Sekigahara.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淀君の寵臣大野修理は、片桐且元を不忠者として粛清することを進言する。例文帳に追加

Shuri ONO, Yodogimi's favorite retainer advises that Katsumoto KATAGIRI be purged for treason.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤林宗源の門人に片桐家の家臣で大西閑斎という人があり、石州の没後に大坂で茶湯指南をしていた。例文帳に追加

Kansai ONISHI, who was a student of Sogen FUJIBAYASHI and a retainer of the Katagiri family, became a teacher of the tea ceremony in Osaka after Sekishu died.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

主として大阪・京都を中心に発展してきた歌舞伎の型、技法、演出、演技法、演目、劇壇などを総称して言う。例文帳に追加

Kamigata Kabuki is the collective name for forms, technique, direction, performing method, program, theatrical world and other aspects of Kabuki that have been developed centered on Osaka and Kyoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「おおかたぎ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 19



例文

将軍家茶道師範役だった片桐石州の石州流は、とくに多くの分派を持ち、武家社会に浸透していた。例文帳に追加

Founded by Sekishu KATAGIRI who was the tea ceremony teacher for the the Shogun family, the Sekishu school particularly had a large number of sects and permeated throughout the samurai society.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

またこの親子のものだけでなく、もし模刻が存在しなければ伝わることがなかったと思われる書蹟も数多い。例文帳に追加

A number of works, as well as those of said father and son, could not be passed down to today without mokoku.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

官庁会計・大奥をはじめとする役方(行政職・事務職)の役職に就任していた御家人(あるいはその惣領)が論功として小十人になることがあった。例文帳に追加

Some gokenin who had assumed yakukata (an administrative post or a clerical post) such as a governmental accountant or a post at O-oku (the inner halls of Edo-jo Castle where the wife of the Shogun and her servants resided) or their soryo were promoted to Kojunin thanks to a distribution of rewards according to their merits.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

にもかかわらず、憧れだけで入門した妓は封建的かつ前近代的な体質を持つ花街の昔気質のつらい修行に耐え切れず辞めてしまう場合が多い。例文帳に追加

However, a girl who becomes a disciple of Maiko only because of her yearning feelings often resigns, because she can not bear the old-fashioned severe training of the feudalistic red-light district.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これより帯の巨大化に伴って帯を後ろ結びにする風習が若い娘から堅気の女性一般に広まり、より帯結びが複雑化し豪奢な帯が求められるなど、日本の服飾史にとっては大きな転回点となった。例文帳に追加

Since then, as the obi grew longer and bigger, the practice of tying it in the back spread from young ladies to decent women in general, and a more luxurious obi were sought as obi tying became more complex, resulting in a great turning point in the history of Japanese fashion.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このような保存・鑑賞・学書に適した形に仕立て上げられた、多く模写や複製による書蹟を「法帖」というが、特に模刻によるものを「刻帖」、対して紙に直接筆記・模写したものを「墨帖」と呼ぶこともある。例文帳に追加

The handwriting thus converted to a suitable form for preservation, appreciation and learning by usually copying and reproducing is referred to as 'hojo,' of which those made by mokoku are called 'kokujo,' while those made by writing/copying directly on paper are called 'bokujo.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸では江戸城の警備や将軍の護衛を行う大番(番方)、文官(役方、行政・司法・財政を担当)である町奉行・勘定奉行・大目付・目付などの役職についた。例文帳に追加

In Edo, Hatamoto took the post of Oban (or bankata; great guards) for guarding the Edo-jo Castle and the shogun, or civil officers (or yakugata; in charge of administration, judicature, or finance), such as machi bugyo (town magistrate), kanjo bugyo (commissioner of finance), ometsuke (inspector general) and metsuke (inspector).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

では秀頼の実父は誰かという問いに対しては大野治長説と石田三成説が有名で(片桐且元とも)、珍説の類では徳川家康説、名古屋山三郎説がある。例文帳に追加

As for the question who was the real father of Hideyori, well-known opinions have named Harunaga ONO and Mitsunari ISHIDA (also Katsumoto KATAGIRI), and a ridiculous view named Ieyasu TOKUGAWA and Sanzaburo NAGOYA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

おおかたぎのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS