小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > しもまき5ちょうめの解説 

しもまき5ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「しもまき5ちょうめ」の英訳

しもまき5ちょうめ

地名

英語 Shimomaki 5-chome

丁目


「しもまき5ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 83



例文

吊下具3は、支持具の長さ方向の各端部にネジ止めにより取り付けられ、本線のちょう架線又は補助ちょう架線αに巻きつけられた筒状の金具30を介してちょう架線又は補助ちょう架線を把持して、ちょう架線又は補助ちょう架線αから支持具を吊下する。例文帳に追加

A suspender 3 is mounted to each part of the lengthwise direction of the supporter 5 with screws, and holds a catenary cable or an auxiliary catenary cable through a cylindrical metal fitting 30 wound the catenary cable of the auxiliary catenary α cable of a main line to suspend the suspender 5 from the catenary cable or the auxiliary catenary cable α. - 特許庁

ロータアセンブリ()は、超伝導巻線()が超伝導特性を示す温度では同期モードで動作する構造である。例文帳に追加

The rotor assembly (5) is configured to operate in a synchronous mode at the temperature where the superconducting winding (5) exhibits superconducting properties. - 特許庁

アーム止具(14)の基部側には上アーム(2) の上アーム側先端具(21)を通り延長される捕獲ワイヤー(5) を巻き掛けるための滑車(148) が設けてある。例文帳に追加

A pulley 148 for winding and hanging a capturing wire 5 extended through the tip device 21 on the upper arm side is installed on the base side of the arm stopper 14. - 特許庁

その結果として、スロット部を平行四辺形もしくは長方形に近い形状とし、巻線2の巻回時のその緻密化を可能とし、スロット部における巻線2の占有率を高める。例文帳に追加

As a result, the slot part 5 is formed into a shape of substiantially a parallelogram or a rectangle, when a winding 2 is wound, its closeness can be generated, and enhances the winding 2 in its occupancy factor in the slot part 5. - 特許庁

印刷機の清掃装置が、清掃布2と、清掃布2を巻き取るための巻取軸とを含み、巻取軸は、長手方向溝6と、巻取軸の断面を変化させるように長手方向溝6の中で位置調節可能に支持されている少なくとも1つのクランプロッド8とを有している。例文帳に追加

The cleaning device of a printing machine includes a cleaning fabric 2 and a winding shaft 5 for winding a cleaning fabric 2, and a winding shaft 5 includes a longitudinal direction groove 6 and at least one clamp rod 8 supported in a longitudinal direction groove 6 which enables the position adjustment so that the cross section of a winding shaft 5 may be changed. - 特許庁

抗張力体3を中心にしてその周囲に複数の光ファイバ心線を撚り工程にて撚り合わせて集合せしめる光ファイバケーブルの製造方法において、ホットメルト樹脂19が予め両面に塗布されたリボンもしくは紐37を前記抗張力体に巻き付けて撚りながら集合せしめるときに加熱せしめることを特徴とする。例文帳に追加

In the method for manufacturing the fiber optic cable in which a plurality of coated optical fibers 5 are twisted together around the circumference of a tension body 3 in a twisting process, the tension body 5 is wound with a ribbon or a string 37 coated preliminarily with a hot melt resin 19 on both sides and that such ribbon or string is heated while it is wound and twisted together on the tension body 5. - 特許庁

例文

円筒体からなる巻芯1の表面に長さ方向に凹部を設け、該凹部内に粘着性を有する軟質樹脂6を面一に埋設したことを特徴とする巻芯。例文帳に追加

In this core, a recessed part 5 is provided in the longitudinal direction on the surface of the core 1 formed of a cylindrical body and soft resin 6 having stickiness is embedded in the recessed part 5 to be flush with each other. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「しもまき5ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 83



例文

テープ状の超電導線材4と絶縁材とを巻回してなる超電導コイル装置において、絶縁材の表面に超電導線材4に働く剥離力を低減する離形処理を、テープ状絶縁材1の面内における幅方向両端部を除く部分の少なくとも一部に施す。例文帳に追加

In the superconducting coil device comprising a tape-like superconducting wire 4 and an insulative material 5 which are coiled, release treatment for reducing the peel force working on the superconducting wire 4 on the surface of the insulative material 5 is applied to at least a part except both breadthwise ends in a plane of a tape-like insulative material 1. - 特許庁

頼朝は時忠の死去を聞いて「智臣の誉あるによりて、先帝の朝、平家在世の時、諸事を補佐す。当時と雖も朝廷の為に惜しむべきか」(『吾妻鏡』文治5年(1189年)3月5日条)と語っている。例文帳に追加

When Yoritomo heard about Tokitada's death, he commented, 'As he was a clever vassal, he assisted in various matters in the era of the late emperor and in the Taira era. It is a pity for the imperial palace even today' (Article for March 30, 1189 in "Azuma Kagami").発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

グリップ1端面部3には留め部材が、一方の端面部4にも留め部材6が設けられており、これら留め部材及び6により、該グリップ自体をリードにある程度の余裕を持たせて巻き付けて留める事により、リードに沿って前後に自由に移動可能としたことを特徴とする。例文帳に追加

This grip 1 has fastening members 5 in one edge area 3 and further has fastening members 6 in the other edge area 4, wherein the grip itself is wound around the lead and held by using the fastening members 5, 6, while leaving a margin to a certain extent, so that the grip is freely movable backward and forward along the lead. - 特許庁

糸張力センサを有する糸張力規定モジュール2が給糸糸巻き収容器24及びマルチフィラメント糸製造装置の間における少なくとも1つの制御糸経路1に配置され、糸張力規定モジュール2は、糸張力センサによって測定された糸張力から制御値を導出し、且つ糸張力を所定の糸張力範囲において一定に保つために、設置される。例文帳に追加

A thread tension regulating module 25 with a thread tension sensor is arranged in at least one controlled thread run 1 between the relevant feeding spool receiver 24 and the multifilament yarn manufacturing unit 5, wherein the thread tension regulating module 25 is set up to derive a control value from a thread tension measured by the thread tension sensor and to keep the thread tension constant in a predetermined thread tension range. - 特許庁

回転する巻取り体によってフィルム類を回収するフィルム巻取り装置において、巻取り体の前方に、フィルム類を誘導するガイドローラー4を設けると共に、ガイドローラーの前方に、フィルム類の巻取抵抗調節及び片巻き防止のための調整部を設けたことを特徴とする巻取り装置。例文帳に追加

In a film winding device for collecting a film and the like with a rotating winding body, a guide roller 4 for guiding the film and the like is disposed in front of the winding body, and an adjusting part 5 for adjusting winding resistance and preventing uneven winding of the film and the like is installed in front of the guide roller. - 特許庁

このとき毛利と尼子の和議調停に奔走したことで知られる聖護院第25代門跡である道増(1508年(永正5年)-1571年(元亀2年))とその甥道澄(1544年(天文13年)-1608年(慶長13年))の書写による桐壺の巻と夢浮橋の巻が加えられた。例文帳に追加

During this period, the chapters of Kiritsubo (The Paulownia Court) and Yume no Ukihashi (The Floating Bridge of Dreams) were added, which had been copied by Dozo(1508-1571), the 25th monzeki (the priest in charge) of the Shogoin Temple who is known for having engaged in mediation to make peace between the Mori clan and the Amako clan, and his nephew Docho (1544-1608).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明の釣用仕掛巻は、フランジ3を有する糸巻3aの内側に、凹所を形成すると共に、凹所の中央部に支持部7を設け、この支持部7に、凹所を覆うと共に支持部7を中心として揺動可能なカバー部材9を設けたことを特徴とする。例文帳に追加

This fishing device reel characterized by forming a dent 5 on the inside of a spool 3a having a flange 3, disposing a support 7 at the center of the dent 5, and disposing on the support 7 a cover member 9 which can be swung on the support 7. - 特許庁

例文

糸巻取用の巻取ボビン6,7を回転駆動するパッケージ駆動モータ41と、このモータ41とは切り離されて駆動し、前記糸巻取の際に糸を綾振るためのトラバース装置とを備えた糸巻取装置において、糸巻取長さを精度良く測定できる糸長測定装置を提供する。例文帳に追加

To provide a thread length measurement device capable of accurately measuring thread winding length in a thread winding device provided with a package drive motor 41 for rotating/driving winding bobbins 6, 7 for winding the thread and a traversing device 5 driven separately from the motor 41 and traversing the thread at winding of the thread. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
Shimomaki 5-chome 日英固有名詞辞典

2
下牧5丁目 日英固有名詞辞典

しもまき5ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS