小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

よどぐちの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「よどぐち」の英訳

よどぐち

日本人苗字

英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
YodoguchiYodoguchiYodogutiYodoguti

「よどぐち」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 49



例文

流体流路は、流入口304と、流出口306と、よどみ領域324とを含んでいてる。例文帳に追加

The fluid passage includes an inlet 304, an outlet 306 and a stagnation area 324. - 特許庁

24,24A号経路:竹田駅(京都府)西口行/淀駅行例文帳に追加

Paths 24/24A: Bound for Takeda Station-nishiguchi (the west exit of Takeda Station) (Kyoto Prefecture)/Yodo Station発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

24,24A号経路:竹田駅西口行/淀駅行例文帳に追加

Paths 24 and 24A: Bound for Takedaeki-nishiguchi (the west exit of Takeda Station)/for Yodo Station発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

過去には「淀快速ターフィー号」として運転されていた(停車駅は淀屋橋、北浜、天満橋、京橋、守口市、淀)。例文帳に追加

In the past, it was operated as 'Yodo Rapid Train Turfy' (it made a stop at the following stations: Yodoyabashi, Kitahama, Tenmabashi, Kyobashi, Moriguchishi and Yodo).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、時期によって関の数は異なっており、例えば内蔵寮による率分関については、1333年には長坂口、粟田口、大原口、四宮河原関が設けられていたが、応仁の乱以降は増加して木幡口、坂本口、鞍馬口、西口(嵯峨口)、南口、淀口、摂津芥川、納所関、辰巳口が挙げられている。例文帳に追加

The number of checking stations differed occasionally; check stations for taxes by Kuraryo (Bureau of Palace Storehouses) were establilshed at Awataguchi, Oharaguchi, and Shinomiyakawara in 1333, but after the Onin War they increased to include Kowataguchi, Sakamotoguchi, Kuramaguchi, Nishiguchi (Sagaguchi), Minamiguchi, Yodoguchi Settsu Akutagawa, Nasshozeki, and Tatsumiguchi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御土居の出入口が出雲路橋(鴨川(淀川水系))の西側にあった。例文帳に追加

The entrance of the Odoi was west of the Izumoji-bashi Bridge (the Kamo-gawa River (Yodo-gawa River water system)).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

当時の停車駅は急行停車駅と守口・枚方・橋本・淀。例文帳に追加

At that time, this type of train made a stop at Moriguchi, Hirakata, Hashimoto and Yodo stations in addition to those stations where the express train made stops.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「よどぐち」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 49



例文

駅のすぐ西を鴨川(淀川水系)が流れており、駅出口の前に四条大橋がかかる。例文帳に追加

The Kamo-gawa River (Yodo-gawa River system) runs just west of the station, and Shijo-ohashi Bridge crosses the river in front of the station exit.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川浚えは、大川浚(淀川)、内川浚(淀川の諸分流)および両川口浚(安治川河口、木津川(大阪府)河口)の3つに分かれていた。例文帳に追加

The dredging was classified into three: Okawazarae (dredging of the Yodo-gawa River), uchikawazarae (dredging of branches of the Yodo-gawa River), and ryokawaguchizarae (dredging of the Aji-gawa River and the Kizu-gawa River).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

冷却液排出口付近に発生する冷却水のよどみによる冷却効率の低下を抑制できる水路構造を提供する。例文帳に追加

To provide a water channel structure that prevent the degradation in cooling efficiency due to stagnation of cooling water that occurs in proximity to a cooling liquid discharge port. - 特許庁

吸引口11の外縁部側は,中心部のようによどみがないので,残渣がウェハW付近から直ちに除去される。例文帳に追加

No stagnation is present in the outer edge part side of the suction port 11 like a center part, and residues are immediately removed from a part in a vicinity of the wafer W. - 特許庁

京滋バイパス 久御山淀インターチェンジ → 京都府道15号宇治淀線 → 京都府道126号新町淀停車場線 → 京都府道・大阪府道13号京都守口線例文帳に追加

Keiji Bypass Kumiyama Yodo InterchangeKyoto prefectural road No.15, Uji Yodo RouteKyoto prefectural road No.126, Shinmachi Teishajo-line →Kyoto-Moriguchi-line, Kyoto Fudo 13 Go and Osaka Fudo 13 Go (Kyoto/Osaka Prefectural Road No.13)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ドキュメントをフランス語に訳すのにフランス語を母国語としない人に頼むのは、水漏れする蛇口の修理を大工に頼むようなものだよ。例文帳に追加

Hiring a non-native French speaker to translate the document into French is like hiring a carpenter to fix your leaky faucet. - Tatoeba例文

駅舎(改札口)は淀屋橋方面ホーム側にあり、反対側の出町柳方面ホームへは改札内の地下道で連絡している。例文帳に追加

The station house (ticket gate) is located on the side of the platform used by the trains bound for Yodoyabashi, and an underground path is provided within the ticket gate to go to the other platform used by the trains bound for Demachiyanagi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

平安時代に「遊女」の語が現れ、特に大阪湾と淀川水系の水運で栄えた江口・神崎(尼崎市)の遊女が知られている。例文帳に追加

During the Heian period, the word, 'yujo,' came into existence, and especially yujo in Eguchi and Kanzaki region (Amagasaki City), which had flourished for water transport of Osaka Bay and Yodo-gawa Water System, were known.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「よどぐち」の英訳に関連した単語・英語表現
1
淀口 日英固有名詞辞典

よどぐちのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS