小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

五世彦の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「五世彦」の英訳

五世彦

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
いせひこIsehikoIsehikoIsehikoIsehiko

「五世彦」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 5



例文

近年『吾妻鏡』の研究で大きな仕事をしたのは味文であるが、味文は『中法制史料集』の態度を紹介しながら、それでも『吾妻鏡』は、実に豊かな法令を含んでいるという。例文帳に追加

It was Fumihiko GOMI who accomplished a great achievement in his recent study of "Azuma Kagami," introducing his stance on "A Collection of Historical Materials on the Medieval Legal System," he claimed that "Azuma Kagami" still contains an abundance of laws.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1888年、10郎正重を襲名、1906年、巌谷小波、久留島武らとお伽倶楽部を作り、子供への狂言普及に尽くした。例文帳に追加

In 1888, he succeeded to Sengoro Masashige, the 10th and in 1906, he started up Otogi kurabu (Fairy club) with Sazanami IWAYA, Takehiko KURUSHIMA, and so on, by which he worked to promote Kyogen among children.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼らの子、孫の代も活躍しており、七三の子の正義(13郎)・眞吾(2三)・千三郎や千之丞の子のあきら、正義の子の正邦・茂、眞吾の子の宗(もとひこ)・逸平、あきらの子の童司がそれぞれ狂言師となって千郎家を支えている。例文帳に追加

Their children and grandchildren are also very active and Masayoshi (the 13th Sengoro), Shingo (the 2nd Shime), and Senzaburo, sons of Shime, Akira, son of Sennojo, Masakuni and Shigeru, sons of Masayoshi, Motohiko and Ippei, sons of Shingo, and Doji, son of Akira are all supporting the Sengoro family as Kyogen performers.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

倭姫命記(神道部書の一)によれば、倭姫命が天照大神を祀るのに相応しい地を求めて諸国を巡っていたとき、猿田の子孫である大田命(おおたのみこと)が倭姫命を先導して十鈴川の川上一帯を献上したとされている。例文帳に追加

According to Yamatohime no Mikoto Seiki (one of "Shinto Gobusho" (five-volume apologia of Shinto), when Yamatohime no mikoto travels around many provinces to seek for an ideal place to enshrine Amaterasu-Omikami, Ota-no-mikoto, a descendant of Sarutahiko, guides her to the upper reaches of the Isuzu-gawa River and presents the land to her.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『播磨国風土記』(713年-717年頃の成立とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物部守屋、「聖徳の王(聖徳王)」は厩戸皇子『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』(神戸新聞総合出版センター 1996年)と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成立する以前に厩戸皇子が「聖徳王」と呼称されていたとする論がある。例文帳に追加

"Harima no Kuni Fudoki" (considered to have been completed between 713 and 717) has the description of 'Holy stone shrine' (Ishi hoden) in the Oushiko-jinja Shrine in Innami County, Okuni no sato no jo '南にあり。如し長さ二丈(つえ)、廣さ五尺(さか、または)、高さもかくの如し名號大石といふ。へていへらく、聖徳王の弓削大連れるなり,' in which '弓削大連' is considered to indicate MONONOBE no Moriya and '聖徳' (聖徳)is considered to indicate Umayado no Miko "Nihonkotenbungaku Taikei Fudoki" (Iwanami shoten 1977), "Ishi Hoden - Kodaishi no Nazo wo Toku" by Tadahiko MAKABE and Yoshiko MAKABE (Kobeshinbunsogoshuppan center 1996); accordingly, someone insisted that Umayado no Miko was called '聖徳 (Shotokuo)' before "Nihonshoki" was completed (720).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから
「五世彦」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Isehiko 日英固有名詞辞典

2
いせひこ 日英固有名詞辞典

五世彦のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS