小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

修綱の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「修綱」の英訳

修綱

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
のぶつなNobutsunaNobutsunaNobutunaNobutuna
なおつなNaotsunaNaotsunaNaotunaNaotuna

「修綱」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 32



例文

子に多田重(多田三郎)、親理亮)、行成らがある。例文帳に追加

His sons were Shigetsuna TADA (Saburo TADA), Chikatsuna (shuri no suke [assistant officer of the Office of Palace Repairs]), Yukinari, among others.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

を熟読して登録に臨みました。例文帳に追加

I read the course guidelines thoroughly and registered. - 時事英語例文集

理大夫橘俊の養子になる。例文帳に追加

Moroyori became the adopted child of TACHIBANA no Toshitsuna who served as Shuri no daibu (Master of the Office of Palace Repairs).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十三代集に頼の作品が多数められている。例文帳に追加

Many of Yoritsuna's works are included in the thirteen imperial anthologies of Japanese poetry.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、学問をめて多聞院主となり、僧位僧に昇進。例文帳に追加

Later after completing his studies, he became head of Tamon-in and was promoted to the priestly rank of sogo (manager of monks).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

玉葉和歌集や続拾遺和歌集には泰の作品が数多くめられている。例文帳に追加

A lot of Yasutsuna's poems were contained in Gyokuyo Wakasyu (Jeweled Leaves Collection) and Shoku Shui Wakashu (12th imperial anthology).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本堂裏手には鎖もない断崖絶壁で命もつけずに行をする「裏の行場」がある。例文帳に追加

Behind the main hall is the 'Ura no Gyoba' (interior site) which involves climbing a sheer cliff without safety ropes.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「修綱」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 32



例文

近世には5代将軍徳川吉の母桂昌院の寄進で堂塔が理されている。例文帳に追加

During early modern times, the temple buildings were repaired with a donation by Keishoin who was the mother of the fifth Tokugawa shogun, Tsunayoshi TOKUGAWA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八条目とは三領の細目で「格物」・「致知」・「誠意」・「正心」・「身」・「斉家」・「治国」・「平天下」の八つである。例文帳に追加

The Eight Steps are the eight detailed items of Sankoryo, consisting of investigation of things ('kakubutsu'), extension of knowledge ('chichi'), sincerity of the will ('seii'), rectification of the mind ('seishin'), cultivation of personal life ('shushin'), regulation of family ('seika'), national order ('chikoku') and world peace ('heitenka').発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在、松本市島立(松本市)にある浄土真宗の寺院である大宝山専院正行寺は了智上人となった高が建立したと伝えられており、近くには高のものとされる墓がある。例文帳に追加

Senshuin Shogyo-ji Temple on Mt. Taiho, a temple of Jodo Shinshu sect (the True Pure Land Sect of Buddhism) currently located in Shimadachi, Matsumoto City, is said to be built by Takatsuna who became a holly priest named Ryochi Shonin, and there is the grave of Takatsuna nearby.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この御家人と言うのは寛政重諸家譜にある記述だが、甥と叔父の関係にある吉とお目見えできない関係とは考えにくい。例文帳に追加

The word gokenin is mentioned in the Kansei Choshu Shokafu (genealogies of vassals in Edo bakufu), but it is difficult to think that he could not meet his nephew Tsunayoshi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正成を恐れさせたほどの武勇を持つ反面、和歌にも優れた才能を発揮し、新続古今和歌集には公の作品がめられている。例文帳に追加

In contrast with his military prowess which held even Masashige in fear, he showed a brilliant talent for waka (traditional Japanese poems); therefore his works were chosen in "Shinshoku Kokinwakashu" (an Imperial anthology of wakas made in the Muromachi period).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

はその後法然の弟子証空を師事したが、建保2年(1214年)頃までには鎌倉政庁の許しを得、5月には園城寺改を拝命、山王社および拝殿の復に努めている。例文帳に追加

Thereafter, Yoritsuna studied under Shoku, a disciple of Honen, and by around 1214 he was permitted by the Kamakura government office, and between June and July, receiving an official appointment to improve Enjo-ji Temple, he put his efforts to repair Sannosha and haiden (a hall of worship) of the temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この地には信仰を集める名刹・善光寺があり、戸隠神社や小菅神社、飯など験道の聖地もあって有力な経済圏を形成していた。例文帳に追加

With sacred places, such as Togakushi-jinja Shrine, Kosuge-jinja Shrine and Iizuna being located as well as Zenko-ji Temple, a distinguished temple worshipped by many, this place formed a dominant economic area.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『幼学要』(ようがくこうよう)とは、明治天皇の勅令を受けた侍講元田永孚によって編纂され、1882年12月2日に宮内省より頒布された勅撰身書。例文帳に追加

"Yogaku Koyo" (Principles of Early Education) is the 'shushin' (moral education) book compiled by Nagazane Motoda, lecturer in the Imperial Household, under the command of Meiji Emperor and distributed by the Department of the Imperial Household on December 2, in 1882.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「修綱」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Naotsuna 日英固有名詞辞典

2
Naotuna 日英固有名詞辞典

3
Nobutsuna 日英固有名詞辞典

4
Nobutuna 日英固有名詞辞典

5
Tsunanobu 日英固有名詞辞典

6
Tunanobu 日英固有名詞辞典

7
なおつな 日英固有名詞辞典

8
つなのぶ 日英固有名詞辞典

9
のぶつな 日英固有名詞辞典

修綱のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
ピン留めした単語
単語帳に登録できる単語数が上限に達しています。
全てを一括で単語帳に追加

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「修綱」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS