小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

喜洛の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「喜洛」の英訳

喜洛

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
きらくKirakuKirakuKirakuKiraku

「喜洛」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 18



例文

中の尊卑随せざるはなし(都中の尊卑これを随しないものはない。」例文帳に追加

All the people in Kyoto, the nobles and commoners, welcomed his departure with pleasure.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時は徳川慶が二条城に在中であった。例文帳に追加

At this time, Yoshinobu TOKUGAWA was staying at the Nijo-jo Castle in Kyoto発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

まず将軍上に先立ち、後見職にあった慶が先に入京することとなった。例文帳に追加

Prior to the Shogun's visit to Kyoto, Yoshinobu, who was in the position of guardian, was supposed to go to Kyoto first.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元治元年(1864年)、象山は徳川慶に招かれて入し、慶に公武合体論と開国論を説いた。例文帳に追加

In 1864, Yoshinobu TOKUGAWA invited him to Kyoto where he taught Yoshinobu Kobugatai-ron (theory of reconciliation between the Imperial court and the shogunate) and Kaikoku-ron (theory of opening of a country to the world).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応2年(1866年)に慶は将軍となるが、この時も慶は入中であり、省子も江戸城大奥には入っていない。例文帳に追加

Yoshinobu became Shogun in 1866, but he was still in Kyoto and Shoko did not enter the inner palace of the Edo Castle at that time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南北朝期には京都白河(外)の本座(一忠など)、奈良の新座(阿弥、増阿弥など)が知られていた。例文帳に追加

It is known that in the period of Northern and Southern Courts, there were Hon-za (literally, a genuine organization) (by Icchu and others) in Shirakawa of Kyoto (outside of the capital, Kyoto) and Shin-za (literally, a new organization) in Nara.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

2年(1230年)3月、病となった甥の北条時氏の後任を受けて鎌倉から上し、京都六波羅探題北方に就任。例文帳に追加

He went to the capital from Kamakura to take over the position of his nephew Tokiuji HOJO, who became ill in April, 1230 and was appointed to Rokuhara Tandai Kitakata (Northern Chief of Rokuhara Tandai) in Kyoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「喜洛」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 18



例文

当時の状況を考えるに、宇多氏と豊臣秀吉との関係で上していた可能性が高いと思われる。例文帳に追加

Considering the circumstances of those days, it is highly likely that he went up to Kyoto because of a relationship between the Ukita clan and Hideyoshi TOYOTOMI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを受け、10月13日、慶は京都・二条城に上中の40藩の重臣を招集し、大政奉還を諮問。例文帳に追加

On receiving this, Yoshinobu summoned 40 senior vassals during their visit to Kyoto at the Nijo-jo Castle and made an inquiry about Taisei Hokan on November 8.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌文久3年(1863年)には上するが、京都では長州藩など尊皇攘夷派が強く、慶が尊攘派と妥協しようとすると反対して3月2日に総裁職を辞任する。例文帳に追加

Although he went up to Kyoto in 1863, he resigned as the president of political affairs on March 2nd when Yoshinobu tried to make a compromise with Sonno Joi ha (supporters of the doctrine of restoring the emperor and expelling the barbarians) including the Choshu Domain, which had a strong influence in Kyoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶勝は上して新政府の議定に任ぜられ、12月9日の小御所会議において慶に辞官納地を催告することが決定、慶勝が通告役となる。例文帳に追加

Going to the capital, Yoshikatsu was appointed as gijo (an official post) in a new government and it was decided to notify Yoshinobu of Jikan nochi (an order for surrendering the Shogunate post and domains to the Imperial Court) at Kogosho Conference (the meeting held in the presence of the Emperor in the Kogosho Conference Room of Kyoto Imperial Palace) on January 3, 1868, and then Yoshikatsu took on the role of giving a notify.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1862年春(文久2年夏)、島津久光の政略によって徳川慶・松平春嶽の2人が幕政に復帰すると、春嶽によって「将軍徳川家茂は上して帝にこれまでの失政を陳謝すべき」との進言が為された。例文帳に追加

In the spring of 1862, Yoshinobu TOKUGAWA and Shungaku MATSUDAIRA returned to the shogunate government due to political tactics of Hisamitsu SHIMAZU, and Shungaku said 'Shogun Iemochi TOKUGAWA should go to Kyoto and apologize for his misgovernment to the Emperor.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また翌年、将軍家茂が上すると、幕府権力が京都と江戸で分裂することになり、京都政界を主導する徳川慶・松平容保らと、江戸の留守を守る譜代大名・旗本らとの亀裂も生じた。例文帳に追加

In the next year, when Shogun Iemochi went to Kyoto, power of the Edo bakufu split into two - one was in Kyoto and another was in Edo - and a discord began to be seen between political leaders in Kyoto (Yoshinobu, Katamori, and others) and those who were keeping Edo safe, such as "fudai daimyo," "hatamoto," and others.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府に対する忠誠心は父譲りなのか、慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦い後、第15代将軍・徳川慶に対して朝廷から討伐令が下ると、上して慶の助命と徳川氏の存続を嘆願したが、明治新政府から拒絶されただけでなく、京都に軟禁状態とされてしまったのである。例文帳に追加

He was loyal to the bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) like his father and when an imperial decree to attack the fifteenth shogun, Yoshinobu TOKUGAWA, was promulgated after the Battle of Toba and Fushimi in 1868, he went to Kyoto to beg for Yoshinobu's life and the continuance of the Tokugawa clan, but not only was he refused by the new Meiji government but was captured and house arrested in Kyoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

7月9日、春嶽は新設の政事総裁職に就任し、慶とともに京都守護職の設置、会津藩主松平容保の守護職就任、将軍の上など公武合体政策を推進する(→文久の改革)。例文帳に追加

On July 9, Shungaku was appointed to a new post, the president of political affairs and then pushed forward the policy of kobu-gattai (the union of the imperial Court and the Shogunate) with Yoshinobu such as establishing Kyoto shugoshoku (Military governor of Kyoto), appointing the lord of the Aizu Domain Katamori MATSUDAIRA to shugoshiki (military governor) and the shogun's going up to Kyoto (Bunkyu Reform).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「喜洛」の英訳に関連した単語・英語表現

喜洛のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS