小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

扶史の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「扶史」の英訳

扶史

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
ふひとFuhitoFuhitoHuhitoHuhito

「扶史」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

桑略記(ふそうりゃくき)は、平安時代の私撰歴書。例文帳に追加

Fuso Ryakki is a history book privately selected in the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時期の歴書には『桑略記』、『本朝世紀』がある。例文帳に追加

History books during this period were "Fuso Ryakki" (A Brief History of Japan), "Honcho seiki" (Chronicle of Imperial Reigns), etc.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『水鏡』,『大鏡』,『桑略記』,『大日本』,伴信友,明治日本の公式説例文帳に追加

"Mizu Kagami" (The Water Mirror), "Okagami" (The Great Mirror), "Fuso Ryakki" (A Brief History of Japan), "Dainihonshi" (Great history of Japan), Nobutomo BAN, official theories in the Meiji period発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、神武天皇から堀河天皇までの記事を、漢字の編年体でまとめた仏教書「桑略記」を編纂している。例文帳に追加

Also, he compiled 'Fuso ryakki,' a Buddhist historical book consisting of articles from Emperor Jinmu through Emperor Horikawa, written in classical Chinese and in chronological order.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

余豊璋は『日本書紀』での表記、『三国記』では余豊璋、『旧唐書』では余豊である。例文帳に追加

Buyeo Pung was the transcription in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), in "Samguk Sagi" (History of the Three Kingdoms), it was Yeo Pung, and in "Jiu Tang Shu" (Old Tang History), it was Yeo Pung.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桑略記』は寛治8年(1094年)以降の堀河天皇代に比叡山功徳院の僧皇円が編纂したとされる私撰の歴書である。例文帳に追加

"Fuso Ryakki" is a history book privately selected that is believed to be compiled by Priest Koen in Kudoku-in temple on Mt. Hiei during the generation of Emperor Horikawa after 1094.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

桑社の歴教科書では旧国定教科書と同様の説を採っているが、掲載された地図では、高千穂峰を宮崎市近くの海岸に設定し、神武一行は関門海峡手前で引き返し東に向かった形になっている。例文帳に追加

Fusosha's history textbook takes the same theory as the former government-designated textbook, but the map in Fusosha edition specifies Takachiho-no-mine Mountain on the coast near Miyazaki City, and the Kanmu troop tuned back near Kanmon-kaikyo Strait and headed east.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「扶史」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

平安時代末期に成立した歴書『桑略記』の延長8年(930年)8月19日条には、「河内国志貴山寺住」の「沙弥命蓮」が醍醐天皇の病気平癒のため祈祷を行ったことが見える。例文帳に追加

In the article dated on September 19, 930 in "Fuso Ryakki," a history book that was established in the late Heian period, there is a description that 'Shami (novice monk) Myoren' who lived in 'Shikisan-ji Temple (山寺)' in Kawachi Province' offered a prayer for cure of Emperor Daigo's disease.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桑略記』には「在朝の通儒」と評されたが、儒教や歴のみならず、『周易』・『老子道徳経』・『荘子』の三玄の学に通じて、陰陽道に対する造詣が深かった。例文帳に追加

Although he was called 'an officer with good knowledge of Confucianism' in "Fuso Ryakki" (A Brief History of Japan), he in fact had profound knowledge not only of Confucianism and history but also of 3 fields of Xuanxue (Neotaoism) that were "Shueki," "Roshidotokukyo," and "Soshi," and therefore, he had very good knowledge of yin-yang philosophy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二次世界大戦も終盤に差し掛かった昭和19年(1944年)4月18日に今後の戦局を占う意味や日本の古代の事を聞く目的もあって東京の原宿で乩(フーチ)実験が行われた。例文帳に追加

On April 18, 1944, at the end of World War II, an experimental test of Fuchi was conducted in Harajuku, Tokyo, to tell the future war situation and to ask about the ancient history of Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

所謂「古古伝」のひとつである物部文書に拠ると出羽物部氏は物部守屋の子孫と称し、桑略記、陸奥話記などには物部長頼が陸奥大目となったことが記載されている。例文帳に追加

According to "Mononobe Bunsho," one of the so-called 'Koshi Koden' (Ancient History and Legends), the Dewa-Mononobe clan called itself a descendant of MONONOBE no Moriya, and Fuso Ryakki (A Brief History of Japan) and Mutsu Waki (A Tale of Mutsu) say that MONONOBE no Nagayori was appointed to Mutsu no Daisakan (the fourth rank officer).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雅信の子孫は後世庭田家・綾小路家・五辻家・大原家・慈光寺家の諸家に分かれて公家として名を残す一方、参議兼近江守だった四男源義の子孫が近江に定着して、武士の佐々木氏へと展開し、その後の歴に深く関るようになるのである。例文帳に追加

Offsprings of Masanobu left names as court nobles being divided into various families, namely the Niwata family, the Ayanokoji family, the Itsutsuji family, the Ohara family and the Jikoji family and, at the same time, offsprings of the fourth son, MINAMOTO no Sukenori, who was sangi and Omi no Kami (Governor of Omi Province) concurrently, put down roots in Omi Province and developed into the Sasaki clan as warriors, and they were deeply involved in Japan's history thereafter.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蘇我宗家(蘇我蝦夷・蘇我入鹿)の滅亡にその兆候がみとめられるとする八重樫直比古のような理解や、大津皇子にその発端をみる多田一臣らの説は、『桑略記』『薬師寺縁起』のように後世にくだる料に拠らざるを得ない欠点はあるものの、一定の論拠を有している。例文帳に追加

However, Naohiko YAEGASHI's theory, that seeks evidence by backing Umehara's theory on the demise of the Soga clan's head family (Soga no Emishi and Soga no Iruka), and Kazuomi TADA's view, that points to evidence in the death of Prince Otsu, are logically valid although both refer to writings of later times as proof, including "Fusoryakki" and "Yakushiji-Eng".発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「家令職員令」が制定され、家令・・従・書からなる四等官が設置されて官より職員が任命され、更に親王家には文学(官職)・帳内、公卿を含む五位以上の諸臣には資人が任じられていた。例文帳に追加

'Karei Shikinryo (law stipulating duties of butlers)' was enacted, and Shitokan (four classifications of bureaucrats' ranks), which consists of Karei (Ie no kami), Fu (Suke), Ju (Matsurigotohito) and Shori (Sokan), was established, and personnel from the government were appointed, and further, Fumihakase and Chonai were appointed for the Imperial Prince's family, and Shijin for the retainers of the Fifth Rank or higher including a Court noble.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

上国家は、一般的に湊家と称し、遅くとも天文(元号)年間には京都持衆となっていること、代々「左衛門佐」を名乗り本願寺や細川氏とも誼を通じるなど中央との交流があったこと等が料から確認されていること。例文帳に追加

Based on the historical materials, the following facts were confirmed; the Kaminokuni family usually used the name of Minato family, and at latest in the Tenmon era, the family was raised to Kyoto fuchishu (warriors from Kanto or Tohoku region in the Muromachi Period, who served Seii taishogun in Kyoto under a direct master-servant relationship), and that, the family had a certain connection with the central government as associating with Hongan-ji Temple and the Hosokawa clan, and the family proclaimed itself 'Saemon no suke' (assistant captain of the Left Division of Outer Palace Guards) for generations.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「扶史」の英訳に関連した単語・英語表現

扶史のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS