小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

本治世の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「本治世」の英訳

本治世

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
もとちよMotochiyoMotochiyoMototiyoMototiyo

「本治世」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

『続日紀』の後をうけて、桓武天皇の治世の途中から、平城天皇、嵯峨天皇、淳和天皇の治世を記す。例文帳に追加

Following "Shoku-Nihongi," the book contains records of the reigns of emperors Kanmu, Heizei, Saga and Junna.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綱吉の治世の前半は基的には善政として天和の治と称えられている。例文帳に追加

Tsunayoshi is admired because he was basically a good ruler in the first half of his rule (known as the "Tenna Government").発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし渤海王大仁秀治世に日との関係に変化が生じて交易が減退。例文帳に追加

But there was a shift in the relationship between Japan and the Balhae Kingdom during the rule of Emperor Dae Jung-sang of the Balhae Kingdom and the trade between two countries declined.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に伝わった朱子学の普遍的秩序志向は体制を形作る治世者に好まれた。例文帳に追加

The imported Shushigaku's aims of universal order were attractive to Japan's rulers.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

でも平安時代初期、清和天皇の代に貞観(日)という元号があり、「貞観の治」と呼ばれる治世が存在した。例文帳に追加

In Japan, there used to be an era called "Jogan" (Japan) during the reign of Emperor Seiwa in early Heian period, and a reign called "Jogan no chi" (Glorious Jogan rule" was present.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六国史の第五に文徳一代の治世を記録した日文徳天皇実録(「文徳実録」とも)が編纂されている。例文帳に追加

There is the Nihon Montoku Tenno Jitsuroku (also called 'Montoku Jutsuroku') edition in Article 5 of Rikkoku shi, which is a record of the government during the Montoku reign.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

頼山陽の『日外史』では、家斉の治世50年間は「武門天下を平治する。ここに至って、その盛りを極む」とある。例文帳に追加

In "Nihon Gaishi" (a historical book on Japan), by Sanyo RAI, the 50-year reign of Ienari is summed up with the words, "The warrior controlled and governed the country. The Tokugawa shogunate reached the height of its glory (during Ienari's reign)."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「本治世」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

秀吉の治世としては太閤検地や刀狩令など日全国の土地や民衆のすべてを管理する中央集権となっている。例文帳に追加

During the reign of Hideyoshi, he established a centralized administrative framework that controlled lands and people all over the country by conducting Taiko kenchi (Hideyoshi Toyotomi's nationwide land survey), giving commands to collect swords, and so forth.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近江令(おうみりょう)は、日の飛鳥時代(天智天皇の治世)に制定されたとされる法令体系。例文帳に追加

Omi-Ryo is a legal system, believed to have been enacted in the Asuka Period (during the reign of the Emperor Tenchi) in Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大日野史(だいにほんやし)は、後小松天皇(明徳年間)から仁孝天皇までの二十一代の帝王の治世を紀伝体で記した日の歴史書。例文帳に追加

Dai Nihon Yashi is a Japanese history book written in a style of biographical historiography, and covers the 21 Emperors' reigns from Emperor Gokomatsu (Meitoku era) to Emperor Ninko.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大連は、各大王の治世ごとに親任され、雄略天皇の時代に大伴室屋と物部目が揃って大連に任じられて以後は大臣_(古代日)とともに常設となったとされ、武烈天皇の治世に当たる6世紀前期には大伴金村と物部麁鹿火が大連に任命され、特に継体天皇擁立に功があった大伴金村が権勢を振るう時代が続いた。例文帳に追加

An omuraji was appointed each time when a new okimi came to throne; at the time of Emperor Yuryaoku, when both OTOMO no Muroya and MONONOBE no Me were assigned the position of omuraji, this poistion became a regular one together with oomi; in the early sixth century during the time of Emperor Buretsu, OTOMO no Kanemura and MONONOBE no Arakahi were both appointed as omuraji; particularly, OTOMO no Kanemura, who made great achievements, exerted its power for a long time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最初の大蔵経刊は、北宋の趙匡胤・太宗(宋)の治世、971年-983年(開宝4-太平興国8)にかけて蜀(四川省)で版木が彫られ、都の開封に建てられた「印経院」で印刷された。例文帳に追加

The printing block of the first edition of the Tripitaka was carved at Shu (Sichuan Province) from 971 to 983 in the era of Kyoin CHO (Song Taizong) of the Northern Sung dynasty, and was printed at 'Sutra Printing Academy,' which was built in Kaifeng, the capital.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここでは、欽明天皇の治世年数(辛卯年より卅一年(31年)前)から逆算した即位年が『日書紀』(宣化天皇4年に即位)と相違し、学者の論争の的となっている。例文帳に追加

Here, the year of Emperor Kinmei's enthronement which was figured out by counting backwards from the periods of his reign is different from the year mentioned in "Nihonshoki" (it states that the year of enthronement was 538), which stirred controversy among the scholars.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼らは、秀吉の治世を内政面から支えるとともに、壮麗な桃山文化を生み出し、一方で簡素さを追求したわび茶を完成させるなど、のちの日文化の一面を形づくった。例文帳に追加

They supported the reign of Hideyoshi at domestic affairs and gave rise to magnificent Momoyama Culture, while they formed a part of later Japanese Culture, such as completion of wabicha (wabi style of tea ceremony) that pursued simplicity.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天之日矛は日へ渡来し、但馬国へ土着し垂仁天皇の治世において帰化したと言われており、その途上において子孫を残したのではないかと思われる。例文帳に追加

Amenohiboko was said to have left for Japan and settled in Tajima Province, and then he naturalized during the reign of Emperor Suinin, and additionally, he was thought to have left some descendants in the course of that.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「本治世」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Motochiyo 日英固有名詞辞典

2
Mototiyo 日英固有名詞辞典

3
もとちよ 日英固有名詞辞典

本治世のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS