小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

江三晴の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「江三晴」の英訳

江三晴

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
みはるEmiharuEmiharuEmiharuEmiharu

「江三晴」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

元の忠実な家臣で元の勢力を軍事面で支えていた好政長を摂津国榎並に破った(口の戦い)。例文帳に追加

Nagayoshi beat Nagamasa MIYOSHI who had been a loyal vassal of Harumoto and supported Harumoto's power in the military side in Enami, Settsu Province (the Battle of Eguchi).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文18年口の戦いにおいて、元方好政長の軍に参加した長直は好長慶の攻撃によって敗死してしまうのである。例文帳に追加

In the Battle of Eguchi in 1549, Naganao, who took part in the troop of Masanaga MIYOSHI in the Harumoto's side was defeated and killed by the attack of Chokei MIYOSHI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし天文(元号)18年(1549年)、元は好元長の嫡男好長慶に近国へと追われ、その政権は崩壊した。例文帳に追加

However in 1549, the legitimate child of Motonaga MIYOSHI, Nagayoshi MIYOSHI expelled Harumoto to Omi Province, and the government was collapsed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、天文17年(1548年)、細川元と敵対していた細川氏綱側に寝返って、翌天文18年(1549年)に元と将軍・足利義輝を近国に追放し、同族ながら敵対していた好政長を討った(口の戦い)。例文帳に追加

In 1548, he defected to the side of Ujitsuna HOSOKAWA, who opposed Harumoto HOSOKAWA, and ousted Harumoto and shogun Yoshiteru ASHIKAGA to Omi Province in 1549, then he subdued Masanaga MIYOSHI, who was a rival but also from the same clan (the Battle of Eguchi).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、元の家臣・好長慶が裏切って味方となったために形勢は一変(口の戦い)し、1549年遂に元を近国へと追放することに成功した。例文帳に追加

However, he finally pulled off banishing Harumoto to Omi Province in 1549 after the tide turned because Nagayoshi MIYOSHI who was the vassal of Harumoto betrayed Harumoto and took sides with Ujitsuna (Battle of Eguchi).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父・定頼の晩年から共同統治を行ない、父と共に姉婿に当たる細川元を援助して好長慶と戦った(口の戦い)。例文帳に追加

He did rule in association with his father, Sayori, during in his father's later years; he assisted his father and the husband of his elder sister (Harumoto HOSOKAWA) in battles with Nagayoshi MIYOSHI (Battle of Eguchi).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

条季(さんじょうすえはる、享保18年10月22日(旧暦)(1733年11月28日)-天明元年11月28日(旧暦)(1782年1月11日))は、戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Sueharu SANJO (Novemeber 28, 1733 - January 11, 1782) was kugyo (court noble) in the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「江三晴」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

大永7年(1527年)2月には桂川の戦いで波多野・好軍らに高国は敗れて将軍・足利義を擁して近に逃亡した。例文帳に追加

At the Battle of Katsura-gawa River in February 1527, Takakuni lost against the army of Hatano and Miyoshi, and fled to the Omi Province with shogun Yoshiharu ASHIKAGA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

口の戦いで元が没落し、好長慶が将軍足利義輝をも追放して畿内の実権を握ると、義維の将軍擁立を主張した。例文帳に追加

He claimed the enthronement of Yoshitsuna to shogun, when Harumoto was collapsed in the Battle of Eguchi and Nagayoshi MIYOSHI gained real power of the Kinai region by expelling Shogun Yoshiteru ASHIKAGA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この戦いで好政長・高畠長直ら多くの配下を失った元は、将軍・義輝や義と共に近へ逃れ、こうして細川政権は終焉した。例文帳に追加

Harumoto lost many followers, including Masanaga MIYOSHI and Naganao TAKABATAKE, in this war, so he escaped to Omi together with Shogun Yoshiteru and Yoshiharu, resulting in the demise of the Hosokawa government.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、旧勢力の抵抗は止むことなく、河内・紀伊の守護で管領のひとつ畠山氏の畠山高政、南近の半国守護で細川元の従兄弟の六角義賢らは反好の兵を起こすなどした。例文帳に追加

However, the resistance from the old power did not stop, and Takamasa HATAKEYAMA, one of sankanrei (three families in the post of kanrei, or shogunal deputy) and Yoshikata ROKKAKU, the hankoku shugo (military governor in charge of the half area of the province) and male cousin of Harumoto HOSOKAWA raised rebellion against Miyoshi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大永6年(1526年)、好元長らと共に挙兵して細川高国を攻め、大永7年(1527年)に高国が第12代将軍・足利義らとともに近へ落ち延びると、元は足利義維と共に和泉国堺を本拠とし、義維を将軍と成した(堺公方)。例文帳に追加

He joined forces with Motonaga MIYOSHI to attack Takakuni HOSOKAWA in 1526, then, in 1527, he and Yoshitsune ASHIKAGA made Sakai, Izumi Province their base and appointed Yoshitsuna as Shogun (Sakai kubo) after Takakuni escaped to Omi with the 12th Shogun, Yoshiharu ASHIKAGA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対して元常は元と共に氏綱と戦ったが、天文18年(1549年)に元の重臣・好長慶が裏切って氏綱に味方したために敗れ(口の戦い)、結果的には細川氏の所領は長慶によって奪われる形となった。例文帳に追加

In response, Mototsune sided with Harumoto and fought Ujitsuna, but since one of close retainers of Harumoto, Nagayoshi MIYOSHI, betrayed his master and sided with the Hosokawa clan, Mototsune's army was defeated (in the Battle of Eguchi), and his territory was eventually bereaved by Nagayoshi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木更津の親分赤間源左衛門は、妾のお富が間男の与郎と海に身を投げてしまう派目になり、憂さをらすために子分の海松杭の松や用心棒の平馬をつれて鎌倉(実際は戸)化粧坂の仲町に遊びに来る。例文帳に追加

After Otomi, his mistress, plunged into the sea together with Yosaburo, her lover, Genzaemon AKAMA, a boss in Kisarazu, he goes to Naka-cho in Kewai-zaka Slope in Kamakura (actually Edo) to dispel the consequent gloom, together with Mirukui no Matsu, his follower, and Heima, his bodyguard.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大永7年(1527年)2月には逆に柳本賢治や好元長らに京都に侵攻され、桂川で迎撃したが敗れ、足利義を擁して近坂本に逃れた(桂川の戦い)。例文帳に追加

In February of 1527, Kyoto was invaded by Takaharu YANAGIMOTO and Motonaga MIYOSHI, and Takakuni's force fought in the Battle of Katsuragawa; however, the Takakuni side was defeated and thus had no choice but to escape to Omi-Sakamoto supporting Yoshiharu ASHIKAGA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「江三晴」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Emiharu 日英固有名詞辞典

2
えみはる 日英固有名詞辞典

江三晴のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS