小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 斎藤和英大辞典 > seventh of Januaryの意味・解説 

seventh of Januaryとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 〈正月の七日〉・七草


斎藤和英大辞典での「seventh of January」の意味

Seventh of January


「seventh of January」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

a celebration held on the seventh of January in Japan発音を聞く 例文帳に追加

正月7日の祝い - EDR日英対訳辞書

Hakuba no sechi-e (a seasonal court banquet, held on the seventh of January)発音を聞く 例文帳に追加

白馬節会(正月七日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

January: Sekku (seasonal festival) of the New Year and Jinjitsu (the seventh day of the new year in the lunar calendar), held from January 1 to 7発音を聞く 例文帳に追加

1月 一月一日-七日の正月・人日の節句 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The horse races of seventh and eighth day of the first race meeting, which were scheduled on January 21 and 22, were cancelled due to the Great Hanshin-Awaji Earthquake.発音を聞く 例文帳に追加

阪神・淡路大震災の影響で1月21日・1月22日の第1回7・8日目が中止。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Manzo NOMURA, the Seventh (January 10, 1930 - present) is a kyogen performer of the Izumi school.発音を聞く 例文帳に追加

七世野村万蔵(のむらまんぞう、1930年(昭和5年)1月10日-)とは和泉流狂言師。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshihisa TOKUGAWA (September 2, 1884 - January 22, 1922) was the seventh son of Yoshinobu TOKUGAWA, the 15th Shogun.発音を聞く 例文帳に追加

徳川慶久(とくがわよしひさ、1884年9月2日-1922年1月22日)は徳川十五代将軍徳川慶喜の七男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On January 20, the seventh day of the first race meeting, 6R and subsequent races were cancelled due to heavy snow.発音を聞く 例文帳に追加

1月20日の第1回7日目は降雪の状況が著しいため、6R以降が中止。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Weblio英和対訳辞書での「seventh of January」の意味

Seventh of January

正月七日〉・七草
Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「seventh of January」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

In many regions the display of the kadomatsu ends on the evening of January 6 and a display period until January 7 to match with the 'Nanuka-shogatsu' (celebration of the seventh day of the New Year) is called the 'Matsu no Uchi;' but the display period varies from region to region, as some regions display the kadomatsu until the Little New Year of January 15.発音を聞く 例文帳に追加

飾る期間は、1月6日の夕方に片付けて、翌1月7日の「七日正月」を併せて7日までを「松の内」と呼ぶことが多いが、地域により1月15日の小正月まで飾るなど、さまざまである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Edo bakufu designated Jinjitsu (one of the five seasonal festivals during the Edo period, held on the seventh of January), Joshi (one of the five seasonal festivals during the Edo period, held on the third of March), Tango (one of the five seasonal festivals during the Edo period, held on the fifth of May), Tanabata (one of the five seasonal festivals during the Edo period, held on the seventh of July) and Choyo (one of the five seasonal festivals during the Edo period, held on the ninth of September) as the days of celebration and emphasized them by calling Gosekku.発音を聞く 例文帳に追加

江戸時代には、人日(一月七日)、上巳、端午、七夕、重陽を江戸幕府が式日として定め、五節句として重視した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fusatake (Fusamoto) KOIDE (January 8, 1775 - June 9, 1821) was the seventh feudal lord of Sonobe Domain in Tanba Province.発音を聞く 例文帳に追加

小出英筠(こいでふさたけ(ふさもと)、安永3年12月7日(旧暦)(1775年1月8日)-文政4年5月10日(旧暦)(1821年6月9日))は、丹波国園部藩の第7代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Imperial Princess Ryoshi (Nagako), January 25, 1030 - September 21, 1077, was the first daughter of Emperor Gosuzaku, the sixty-seventh Emperor of Japan.発音を聞く 例文帳に追加

良子内親王(りょうし(ながこ)ないしんのう、長元2年12月13日(旧暦)(1030年1月25日)-承暦元年8月26日(旧暦)(1077年9月15日))は、第67代後朱雀天皇第一皇女。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

While the year of his death is unknown, 'Fumi no Atai Jokaku' probably died before January 26, 682 when FUMI no Atai Chitoko and presumably others with the same title were given a new kabane (hereditary title) Muraji (seventh highest of the eight hereditary titles).発音を聞く 例文帳に追加

没年は不明だが、同じ文直(書直)の書智徳が天武天皇10年(681年)12月10日に連の姓を与えられており、このとき他の文直も連に改まったと考えられるので、「文直成覚」の死はそれ以前と推測できる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In January 1599, as his younger brother (born from the same mother) and Ieyasu's seventh son, Matsuchiyo, died early, Tadateru inherited the reigns of the Nagasawa Matsudaira family and was given the Fukaya Domain which was 10,000 koku (crop yield) in Musashi Province.発音を聞く 例文帳に追加

慶長4年(1599年)1月、同母弟で家康の7男・松千代が早世したため、その後を受けて長沢松平家の家督を相続し、武蔵国深谷藩1万石を与えられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In January, 774, the color of chofuku for the second-rank Ministers was decided as medium purple, and in July, 806 the color for shichii (seventh rank) was changed to deep green, the same as rokui (sixth rank), and the color for shoi (initial rank) was changed to dark blue, the same as hachii (eighth rank), and in September, 810 the dress color for Shoo (prince who didn't receive any proclamation to be an Imperial Prince) was changed from pale purple to medium purple and the color for the second rank Ministers was changed from medium purple to deep purple and the color for nii and sanmi (second and third ranks) was changed from the pale purple to medium purple.発音を聞く 例文帳に追加

当色は宝亀5年正月に大臣で二位は中紫とし、大同(日本)元年7月には七位を六位と同じく深緑とし、初位を八位と同じく深縹とし、弘仁元年9月に諸王二位以下の浅紫を中紫に、大臣で二位を中紫から深紫に、二位三位の浅紫を中紫に改めるなどのことがあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Subsequently, Prince Yoshihito's child, Prince Arisugawa no miya Tadahito, died without having any children, Emperor Reigen's Prince Arisugawa no miya Yorihito succeeded as the fifth court noble, followed by the sixth prince, Arisugawa no miya Orihito; the seventh prince, Arisugawa no miya Tsunahito; the eighth prince, Arisugawa no miya Takahito; the ninth prince, Arisugawa no miya Taruhito; and the tenth prince, Arisugawa no miya Takehito, it was passed down through the lineage; however, on January 5, 1913, after the death of Prince Takehito, it was definite that there was no successor to take over the family, so on June 29, 1923, the family name officially died after Princess Yasuko (Prince Takehito's wife) passed away.発音を聞く 例文帳に追加

その後、幸仁親王の子・有栖川宮正仁親王が嗣子無く没したため、霊元天皇の皇子・有栖川宮職仁親王が入って第5代を継承し、以後、6代・有栖川宮織仁親王、7代・有栖川宮韶仁親王、8代・有栖川宮幟仁親王、9代・有栖川宮熾仁親王、10代・有栖川宮威仁親王と、いずれも直系を以って伝えたが、1913年(大正2年)1月5日、威仁親王の薨去によって実質的に断絶が確定し、1923年(大正12年)6月29日、威仁親王妃慰子の薨去によって正式に絶家となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


seventh of Januaryのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS