1016万例文収録!

「"1620年"」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "1620年"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"1620年"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 63



例文

蔵奉行という言葉の初出は慶長15(1610)とされ、江戸の浅草御蔵の成立は元和61620年)成立と言われている。例文帳に追加

The first appearance of the word 'kura-bugyo' is said to have been 1610 and Asakusa Okura in Edo is said to have been established in 1620.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南浦文之(なんぽぶんし、弘治(日本)元(1555)-元和(日本)69月30日(旧暦)(1620年10月25日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。例文帳に追加

Bunshi NANPO (1555 - October 25, 1620) was a priest of the Rinzai Sect from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長19(1614)にキリシタンに対する大々的な追放令が出され、印刷機がマカオに移されたのちも『日本小文典』(1620年)などが印行されはしたものの数点にとどまった。例文帳に追加

After a sweeping edict expelling Christians was issued in 1614, and the printing machine was moved to Macau, "Nihon Sho Bunten" (The Small Grammar Book of Japanese Language [Arte Breve da Lingua Japoa]) (1620) and others were printed and published, but only a small number of books were printed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八条宮智忠親王(はちじょうのみやとしただしんのう、元和611月1日(1620年11月24日)-寛文27月7日(16628月20日)は、江戸時代前期の日本の皇族。例文帳に追加

Hachijonomiya Imperial Prince Toshitada (November 24, 1620 - August 20, 1662) was a member of the Japanese Imperial Family who lived in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

忠隆は、1620年(元和(日本)5)に豊臣浪人長谷川求馬の娘喜久を継室に迎えており、程なく二人の男子(長岡忠恒、長岡忠春)を得た。例文帳に追加

In 1620 Tadataka married Kiku, the daughter of 長谷川 who was Toyotomi-Ronin, as his second wife and before long two boys, namely Tadatsune NAGAOKA and Tadaharu NAGAOKA were born.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

元和2(1616)の家康が死去で延期されていた元服は元和61620年)に済ませ、竹千代から家光に改め、従三位権大納言に任官する。例文帳に追加

Celebration of Iemitsu's coming of age was held in 1620, extended due to Ieyasu's death in 1616, where he assumed the new name "Iemitsu" from Takechiyo and was appointed to Junior Third Rank, supernumerary chief councillor of state.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元和(日本)61620年)頃に鋳造された慶長豆板銀に始まり、安政6(1859)の安政豆板銀まで常に丁銀と同じ銀品位で鋳造され、江戸時代を通じて発行された。例文帳に追加

Since Keicho Mameitagin around 1620, Mameitagin had been steadily minted in the same quality as Chogin until Ansei Mameitagin in 1859 throughout the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元和(日本)61620年)、市橋長政が近江国蒲生、野洲両郡と河内国内に合わせて2万石を与えられたことから、仁正寺藩が立藩した。例文帳に追加

In 1620, Nagamasa ICHIHASHI was granted properties in both counties of Gamo and Yasu in Omi Province, and in Kawachi Province which bore 20,000 koku (1 koku was about 180 liter; an old unit showing volume) in total, and as a result, the Nishoji Domain was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、大坂の陣においても徳川方として武功を挙げたため、元和(日本)61620年)閏12月に20万石に加増の上で筑後国久留米藩に移封された。例文帳に追加

He went on to serve with distinction on the side of Tokugawa in the Osaka Siege, and was rewarded with a transfer to the Kurume Domain in Chikugo Province with increased income of 200,000 koku in December 1620..  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元和(日本)61620年)2代将軍徳川秀忠の娘の徳川和子が、後水尾天皇の女御に迎えられたときの化粧料1万石の一部をあてて3家の公家が誕生。例文帳に追加

In 1620, three families became designated as court nobles using a part of the ten thousand-goku dowry that the daughter of the second shogun Hidetada TOKUGAWA Masako TOKUGAWA brought with her when she became the nyogo (a high-ranking lady in the court - a consort of an emperor) of Emperor Gomizunoo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

寵愛の女官四辻与津子との間に皇子・皇女が居た事が発覚すると、徳川秀忠は娘の徳川和子の入内を破談にすると恫喝するが、近臣を処罰するなどの詫びを行い、元和61620年)に徳川和子が女御として入内する。例文帳に追加

When it was found out that there were a prince and princess between Emperor Gomizunoo and his favorite court lady, Yotsuko YOTSUTSUJI, Hidetada TOKUGAWA was furious and he demanded the cancellation of the arrangement to make his daughter, Masako TOKUGAWA, become the Imperial consort; however, some close aides were punished, and in 1620 it was arranged that Masako would become a consort in the palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長初期の丁銀は取引価格に応じて鏨(たがね)で切断して用いる切遣いが行われていたが、江戸幕府はこれを防止するため、元和(日本)6(1620年)から、0.1匁から10匁程度の丁銀と同品位である平たい粒状の豆板銀(小玉銀)の鋳造を始め、以後切遣いは禁止した。例文帳に追加

Chogin in the beginning of Keicho era was cut by chisel in accordance with trade price, but in order to stop it, in 1620, Edo bakufu started to mint mameita-gin (small silver) composed of flat particle whose karat was the same as chogin (0.1 to 10 monme), and prohibited its cutting by chisel thereafter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

渡辺家はもともと徳川家康の家来で「槍の半蔵」の異名を取った渡辺守綱(天文(元号)11(1542)-元和(日本)6(1620年))の末裔であるが、鉄砲にも興味を持ち、その鋳造に用いる火を起こすのに青松葉を使ったとか、知行地から貢を受け取るとき、青松葉を俵に挿して数えた、などという逸話が多いことから「青松葉の渡辺」といわれていたらしい。例文帳に追加

The Watanabe family was originally a descendant of Moritsuna WATANABE (1542 - 1620), whose imyo (another name) was 'Hanzo of Spear' and was a retainer of Ieyasu TOKUGAWA, and there were many anecdotes such as that the family was also interested in teppo (gun) and aomatsuba (blue pine needle) was used for starting a fire to cast it or that when taking nengu (land tax) from chigyo-chi (territory) they were counted with aomatsuba inserted in the bales, which is why they were called 'WATANABE of aomatsuba.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS