1016万例文収録!

「さだはる」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > さだはるの意味・解説 > さだはるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

さだはるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 326



例文

桑山貞晴(さだはる例文帳に追加

Sadaharu KUWAYAMA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞治2年(1363年)例文帳に追加

In 1363  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞治6年(1367年)例文帳に追加

In 1367  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「貞治の政変」とも。例文帳に追加

It is also called "Joji no seihen."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1月と言うのに春先のような暖かさだ例文帳に追加

Though it's now January, it's warm like early spring. - Tatoeba例文


例文

1月と言うのに春先のような暖かさだ例文帳に追加

Though it's now January, it's warm like early spring.  - Tanaka Corpus

貞治は六角高頼・六角定頼の時代に仕えた。例文帳に追加

Shindo served in the era of Takayori ROKKAKU and Sadayori ROKKAKU.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞治という日本の元号例文帳に追加

a Japanese era called Joji  - EDR日英対訳辞書

貞治5年(1366年)、92歳で入寂。例文帳に追加

He died in 1366 at the age of 92.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

貞治1362年9月28日-1368年2月17日例文帳に追加

Joji September 28, 1362 - February 17, 1368  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

実父は左大臣二条治孝。例文帳に追加

His real father was Sadaijin (Minister of the Left) Harutaka NIJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九代(藩主) 徳川治貞例文帳に追加

The ninth (the lord of the domain): Harusada TOKUGAWA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本の王(おう)貞(さだ)治(はる)監督は,「再び得点するチャンスはあったが,得点できなかった。」と話した。例文帳に追加

Oh Sadaharu, Japan's manager, said, "We had a chance to score again, but we couldn't."  - 浜島書店 Catch a Wave

進藤貞治(しんどうさだはる、明応6年(1497年)-天文(元号)20年(1551年))は日本の戦国時代_(日本)の武将で、近江の六角氏の重臣。例文帳に追加

Sadaharu SHINDO (1497 – 1551) was a military commander during Japan's Sengoku period (Warring State period) and was chief vassal of the Rokkaku clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

島津貞久(しまづさだひさ、1269年5月10日(文永6年4月8日(旧暦))-1363年8月12日(貞治2年/正平(日本)18年7月3日(旧暦)))は島津氏第五代当主。例文帳に追加

Sadahisa SHIMAZU (May 10th, 1269 - August 12th, 1363) was the fifth-generation, family head of the Shimazu Clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本の王(おう)貞(さだ)治(はる)監督は,「すばらしい気分だ。この気持ちをファンの方たちと分かち合いたい。」と話した。例文帳に追加

Oh Sadaharu, Japan's manager, said, "I feel great. I want to share this feeling with our fans."  - 浜島書店 Catch a Wave

同チームの王(おう)貞(さだ)治(はる)監督は,「選手たちの粘り強い努力にただただ感謝している。」と語った。例文帳に追加

Oh Sadaharu, the team's manager, said, "I'm just grateful to my players for their persistent efforts."  - 浜島書店 Catch a Wave

876年(貞観_(日本)18)春、文章生となる。例文帳に追加

Spring of 876: He became a student at the Daigaku (Academy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞治3年(1364年)4月20日、四季奏覧。例文帳に追加

On May 30, 1364, the Emperor inspected the volumes of four seasons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1367年(貞治6年)正月3日、炎上する。例文帳に追加

On the third day of the New Year of the 6th year of the Teiji era (1367), the temple burst into flames.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞治3年(北朝)7月7日、崩御。例文帳に追加

The Emperor died on the 7th of July in Joji 3. (Northern Dynasty)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1363年(正平18年/貞治2年)1月28日、権大納言に転任。例文帳に追加

January 28, 1363 - Switched to post of Gon dainagon  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1367年(正平22年/貞治6年)1月5日、正二位に昇叙。例文帳に追加

January 5, 1367 - Advanced to Sho-Nii (Senior 2nd Class).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞治4年/正平20年(1365年)死去、享年49。例文帳に追加

He died in 1365 at the age of 49.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

管領細川晴元の子、母は六角定頼娘。例文帳に追加

His father was Harumoto HOSOKAWA of kanrei (shogunal deputy) and his mother was Sadayori ROKKAKU's daughter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朽木貞清の子、朽木晴綱の父。例文帳に追加

He was a child of Sadakiyo KUTSUKI and father of Harutsuna KUTSUKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第11代将軍,徳川治済長男例文帳に追加

The 11th Shogun and the eldest son of Harusada TOKUGAWA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-貞恭院、徳川宗武娘、徳川治宝室例文帳に追加

Teikyoin, a daughter of Munetake TOKUGAWA and wife of Harutomi TOKUGAWA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1364年(正平19年/貞治3年4月14日、従三位に昇叙。例文帳に追加

On April 14, 1364, he was promoted to Jusanmi (Junior Third Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1362年(貞治元・正平(日本)17)出家し、道朝と号す。例文帳に追加

In 1362, Takatsune became a priest and identified himself as Docho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1366年(貞治5・正平21)8月8日、執事(管領)を退く。例文帳に追加

He resigned as a steward (Kanrei) on August 8, 1366.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

養子として左大臣二条治孝の子女数名がいる。例文帳に追加

He adopted a few children of Sadaijin (minister of the left) Harutaka NIJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正平22年/貞治6年(1367年)に同地で薨去。例文帳に追加

In 1367, he passed away in that place.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌貞治6年(1367年)7月に高経は城内で病没する。例文帳に追加

In August 1367, Takatsune died of illness inside the castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源定房(みなもとのさだふさ、大治(日本)5年(1130年)-文治4年7月17日(旧暦)(1188年8月11日))は平安時代後期の公卿。例文帳に追加

MINAMOTO no Sadafusa (1130-August 18, 1188) was a court noble during the late Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌川国貞(うたがわくにさだ、天明6年(1786年)-元治元年12月15日(旧暦)(1865年1月12日))は江戸時代の浮世絵師。例文帳に追加

Kunisada UTAGAWA (1786- January 12, 1865) was an Ukiyoe artist in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞陸の孫の伊勢貞孝とその子伊勢貞良は、12代将軍足利義晴、13代将軍足利義輝に仕えた。例文帳に追加

A grandchild of Sadamichi, Sadataka ISE and his son, Sadayoshi ISE, served the 12th Shogun Yoshiharu ASHIKAGA and the 13th Shogun Yoshiteru.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正平21年/貞治5年(1366年)8月、突如として将軍義詮より領国へ戻るように命じられ失脚した(貞治の変)。例文帳に追加

In August 1366, suddenly he was ordered to go back to his territory by Shogun Yoshiakira and was toppled (the Joji incident).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞治2年(1363年)、武家の執奏により後光厳天皇より綸旨が下った。例文帳に追加

In 1363, a samurai family suggested to Emperor Gokogon to make the anthology, and he gave the order.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1367年1月7日(正平21年/貞治5年12月7日(旧暦))、従五位下に叙す。例文帳に追加

January 7, 1367 - conferred Jugoi no ge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12月24日(正平22年/貞治6年12月3日(旧暦))、正五位下に昇叙。例文帳に追加

December 24 - promoted to Shogoi no jo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明智光春-光秀の叔父・明智光安の子といわれるが定かではない。例文帳に追加

Mitsuharu AKECHI - thought to be the daughter of Mitsuyasu AKECHI and Mitsuhide's uncle, though this is not clear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘治_(日本)3年(1557年)4月17日に六角定頼の養女の如春尼と結婚した。例文帳に追加

On April 17, 1557, he married Nyoshun-ni, the adopted daughter of Sadayori ROKKAKU.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

左大臣・二条治孝の子で、母は樋口基康の娘。例文帳に追加

Hisatada was a son of Harutaka NIJO, the minister of the left, and his mother was a daughter of Motoyasu HIGUCHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正平18年・貞治2年(1363年)に従三位となり、公卿に列した。例文帳に追加

He became Jusanmi (Junior 3rd Rank) and was raised to Kugyo in 1363.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正平(日本)22年/貞治6年(1367年)に従三位となり公卿に列する。例文帳に追加

He became Jusanmi (Junior Third Rank) and was raised to Kugyo in 1367.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安永2年(1773年)10月5日、徳川治済の長男として生まれる。例文帳に追加

Ienari was born the eldest son of Harusada TOKUGAWA on November 18, 1773.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父・徳川治済が存命中は父の言いなりであったと言われる。例文帳に追加

It is said that, while his father Harusada TOKUGAWA was alive, Ienari was a compliant son.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元春、隆景、福原貞俊、口羽通良らに補佐を依頼したという。例文帳に追加

He asked Motoharu, Takakage, Sadatoshi FUKUHARA and Michiyoshi KUCHIBA to assist Terumoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1367年(正平(日本)22年/貞治6年)5月29日、鎌倉公方に就任。例文帳に追加

On May 29, 1367, he became the Kamakura kubo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS