1016万例文収録!

「を根拠に」に関連した英語例文の一覧と使い方(26ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > を根拠にに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を根拠にの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1253



例文

(1) 本法の規定に従うことを条件として,次に掲げるとおりとする。(a) 裁判所は,何らかの登録事項の登録簿への不登録若しくは登録簿からの脱落について,又は根拠薄弱な登録簿登録事項について,又は誤って登録簿に残っている登録事項について,又は登録簿上の誤謬若しくは欠陥について,不服のある者又は利害を有する者の所定様式による申請に基づき,当該登録事項の包含,記載,抹消若しくは変更,又は当該誤謬若しくは欠陥の訂正を求める,裁判所が適切とみなす命令を発することができる。 (b) 裁判所は,本条に基づく何らかの手続において,登録簿の更正に関して決定することが必要又は適切となるような疑義について決定することができる。 (c) 登録官は,登録意匠の登録,譲渡若しくは移転における詐欺の場合,又は自己の意見によればそうすることが公益にかなう場合は,自ら本条に基づいて裁判所に申請することができる。(d) 登録簿を更正する裁判所命令は,命令の通知が所定の様式により登録官に送達されるべきことを指示するものとし,登録官は,当該通知の受領により,登録簿を相応に更正するものとする。例文帳に追加

(1) Subject to the provisions of this Act –(a) the Court may, on the application in the prescribed manner of any person aggrieved by or interested in the non-inclusion in or omissionfrom the Register of any entry, or by or in any entry made in the Register without sufficient cause, or any entry wrongfully remaining in the Register,or any error or defect in any entry in the Register, make such order for including, making, expunging or varying any such entry or for the correctingof any such error or defect as it deems fit;(b) the Court may in any proceeding under this section decide any questionthat may be necessary or expedient to decide in connection with the rectification of the Register;(c) in case of fraud in the registration, assignment or transmission of a registered industrial design or if in his opinion it is in the public interest to do so, the Registrar may himself apply to the Court under this section;(d) an order of the Court rectifying the Register shall direct that notice of the order be served on the Registrar in the prescribed manner and theRegistrar shall upon receipt of the notice rectify the Register accordingly. - 特許庁

第四十二条 法律により直接に設立された法人又は特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人(総務省設置法(平成十一年法律第九十一号)第四条第十五号の規定の適用を受けない法人を除く。)、独立行政法人通則法第二条第一項に規定する独立行政法人であって特定独立行政法人以外のものその他これらに準ずるものとして政令で定める法人のうち、その設立の根拠となる法律又は法人格を付与する法律において、役員、職員その他の当該法人の業務に従事する者を法令により公務に従事する者とみなすこととされ、かつ、政府の出資を受けているもの(以下「特殊法人等」という。)は、この法律の規定に基づく国及び特定独立行政法人の施策に準じて、特殊法人等の職員の職務に係る倫理の保持のために必要な施策を講ずるようにしなければならない。例文帳に追加

Article 42 (1) Among juridical persons which are directly established by laws and juridical persons which are established by a special establishing act pursuant to special laws (excluding those to which the provision of item 15 of Article 4 of the Act for Establishment of the Ministry of Internal Affairs and Communications (Act No. 91 of 1999) is not applied), incorporated administrative agencies which are provided for in paragraph 1 of Article 2 of the Act on General Rules for Incorporated Administrative Agency and are not specified incorporated administrative agencies, and other juridical persons which are provided for by a Cabinet Order as equivalent to these, juridical persons in which directors, employees, and other persons being engaged in the business of the judicial persons shall be deemed to be engaged in public services by laws and regulations in an Act that gives ground for establishment of the juridical persons or an Act that grants a juridical personality and which are funded by the government (hereinafter referred to as "special corporations, etc.") shall take measures necessary to maintain ethics pertaining to the duties of employees of the special corporations, etc., equivalent to the measures taken by the State and the specified incorporated administrative agencies pursuant to this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

パネルは2002年5月に報告書を提出し、①本規則はTBT 協定上の「強制規格」に該当する、②本規則とCodex 規格が共に缶詰イワシという同じ産品を扱い、本規則がCodex 規格に対応するラベリング要件を定めていること等から、Codex 規格はTBT 協定上の「関連する国際規格」に該当するが、Codex 規格は本規則の基礎として用いられていない、③提訴国側は、関連する国際規格が存在し、当該国際規格が問題となっている強制規格の基礎として用いられていないことを示せば足り、「関連する国際規格が、追求される正当な目的を達成する方法として効果的でなく又は適当でない場合」に該当するか否かの挙証責任は措置国側にあるとした上で、本件において、Codex 規格が本規則の追求する正当な目的を達成する方法として効果的でなく又は適当でないことはEU によって立証されておらず(加えて、ペルーはCodex 規格が正当な目的達成のために効果的で適当であることを示す十分な証拠と法的根拠を提示しているとの判断も示した。)、本規則はTBT 協定第2条4項に違反すると認定した。例文帳に追加

The Panel issued a report in May 2002, finding that: (i) the EU Regulation constitutes a "technical regulation" under the TBT Agreement; (ii) the Codex standard is a "relevant international standard" as defined in Article 2.4 because both the EU and the Codex standards refer to the same product (preserved sardines) and the EU Regulation sets forth labelling requirements that correspond to the Codex standard although the Codex standard was not used "as a basis for" the EU Regulation; and (iii) the complaining party only bears the burden of establishing a prima facie case by demonstrating that a relevant international standard exists and has not been used as a basis for the technical regulation in question, while the complainant bears the burden of demonstrating that the relevant international standards would be "an ineffective or inappropriate means for the fulfilment of the legitimate objectives." The Panel found that the EU failed to demonstrate that the Codex standard was an ineffective or inappropriate means for the fulfilment of the legitimate objectives (and conversely, Peru demonstrated that the Codex standard was an effective and appropriate means for such objectives). Therefore, the Panel concluded that the EU Regulation violates Article 2.4 of the TBT Agreement. - 経済産業省


索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS