1016万例文収録!

「アスパラギン」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > アスパラギンの意味・解説 > アスパラギンに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

アスパラギンを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 419



例文

透明樹脂シート上に、配向膜および液晶層が記載順に積層されたものであって、前記配向膜をポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリリジン、もしくはポリアラニン等のポリアミノ酸で構成し、液晶層を好ましくは重合性液晶組成物の配向硬化物として課題を解決することができた。例文帳に追加

The oriented film and a liquid crystal layer are laminated on a transparent resin sheet in this order of description, and the oriented film is constituted of poly amino acid such as poly aspartic acid, poly glutamic acid, poly lysine or poly alanine, and the liquid crystal layer is preferably constituted as an orientation cured product of polymerized liquid crystal composite. - 特許庁

ヒドロキシ酸ユニット及びアスパラギン酸ユニットを含む生分解性共重合体を主鎖とし、該主鎖に親水性ポリエーテルを含む側鎖を有してなる温度応答性を有する生分解性ポリマーであり、具体的には、一般式(A):(式中、R^1及びR^2は独立して水素原子又はメチル基を示し、Rは親水性ポリエーテルを示す。)で表される温度応答性生分解性ポリマー。例文帳に追加

The temperature-responsive biodegradable polymer has a biodegradable copolymer containing a hydroxy acid unit and an aspartic acid unit as the main chain and a side chain containing a hydrophilic polyether in the main chain and is specifically represented by formula (A) (wherein R^1 a d R^2 are each hydrogen or a methyl group and R is a hydrophilic polyether). - 特許庁

本発明に係る抗体酵素生産方法は、アミノ酸配列から予測された抗体の立体構造中に、セリン残基と、アスパラギン酸残基と、ヒスチジン残基またはグルタミン酸残基とが立体構造上近接して存在する触媒三つ組残基構造の存在を確認する抗体構造解析工程を含んでいる。例文帳に追加

This method for producing the antibody enzyme includes an antibody structure-analyzing process for confirming whether a triadic structure of catalyst residues in which a serine residue, an aspartic acid residue, and a histidine residue or a glutamic acid residue are arranged in a neighboring space in a three-dimensional structural manner exists or not in a three-dimensional structure of the antibody estimated based on its amino acid sequence. - 特許庁

抗アポトーシス物質であるBcl-xLの52番目及び66番目のアスパラギンの両者をアラニンに置換した修飾Bcl-xLを投与又は細胞内で発言させることにより、心筋梗塞、脳梗塞、肝炎又は心臓・肺・肝臓・小腸・膵臓・腎臓の虚血再灌流障害等の、アポトーシスを伴う疾患の予防又は治療を行う。例文帳に追加

In Bcl-xL that is an anti-apoptotic substance, both of asparagines at positions 52 and 66 are each substituted with alanine and the modified Bcl-xL is administered or expressed in the cells to carry out the prophylaxis and therapy for the diseases accompanied by apoptosis, such as cardiac infarction, cerebral infarction, hepatitis, or ischemic reperfusion injury in heart, lung, liver, small intestine, pancreas and kidney. - 特許庁

例文

結核菌菌株のジャイレースA遺伝子の変異を検出することによって、同菌株のキノロン耐性を判定する方法において、前記変異として、ジャイレースA遺伝子がコードするアミノ酸配列において89位のアスパラギン酸残基に相当するアミノ酸残基が他のアミノ酸残基に置換する変異を検出する。例文帳に追加

In the method for determining quinolone resistance of tubercle bacillus strain by detecting a variation of gyrase A gene of tubercle bacillus strain, a variation in which an amino acid residue corresponding to aspartic acid residue at 89 position in the amino acid sequence which gyrase A gene encodes is replaced with other amino acid residue is detected as the variation. - 特許庁


例文

腸内細菌によるポリアミンの生成を促進する有効成分として、アラニン、アルギニン、セリン、プロリン、リシン、γ−アミノ酪酸、ヒドロキシプロリン、リンゴ酸、アスパラギン酸、イソロイシン、チロシン、バリン、ロイシン、アデニン、ウラシル、イノシン、フマル酸、ニコチン酸、ヒポキサンチン、又はこれらの組み合わせから選択される腸内のポリアミン濃度増強剤。例文帳に追加

The in-intestine polyamine density fortifier is selected from, as effective components for promoting the generation of polyamine by in-intestine bacteria, alanine, arginine, serine, proline, lysin, γ-aminobutyric acid, hydroxyproline, malic acid, asparaginic acid, isoleucine, tylosin, valine, leucine, adenine, uracil, inosine, fumaric acid, nicotinic acid, hypoxanthine, or a combination of thereof. - 特許庁

PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼに、(i)アスパラギン酸、グルタミン酸、α−ケトグルタル酸、リンゴ酸、α−ケトグルコン酸、α−サイクロデキストリンおよびそれらの塩からなる群から選ばれた1種または2種以上の化合物および(ii)アルブミンを含有してなり、凍結乾燥されたことを特徴とする安定なPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼ組成物。例文帳に追加

The objective stabilized PQQ-dependent glucose dehydrogenase composition is characteristically prepared by adding (i) one or more of compounds selected from the group consisting of aspartic acid, glutamic acid, α-keto-glutaric acid, malic acid, α-ketogluconic acid, α-cyclodextrin and their salts and (ii) albumen to PQQ-dependent glucose dehydrogenase and freeze-drying the resultant mixture. - 特許庁

下記一般式(1)又は(2)で表わされる新規グリコシド誘導体、下記一般式(3)又は(4)で表わされる新規界面活性剤、下記一般式(5)で表わされる新規界面活性剤、2−アセトアミド−2−デオキシ−D−グルコピラノシルアミンと、N−アシルアスパラギン酸無水物又はN−アシルグルタミン酸無水物を反応させる、新規グリコシド誘導体又は新規界面活性剤の製造方法。例文帳に追加

This invention includes the glycoside derivative expressed by general formula (1) or (2), the surfactant expressed by general formula (3) or (4) and the surfactant expressed by general formula (5), the method producing the glycoside derivative or the surfactant by reacting 2-acetamide-2-deoxy-D- glucopyranosylamine and N-acylaspartic anhydride or N-acylglutamic anhydride. - 特許庁

コンドロイチン硫酸又はその塩、グリチルリチン酸又はその塩、酢酸トコフェロール、アスパラギン酸又はその塩、イプシロンアミノカプロン酸又はその塩及びアミノエチルスルホン酸又はその塩からなる群から選択される少なくとも1種以上を含有し、20℃での粘度が2mPa・s以上15mPa・s以下である洗眼液と、洗眼カップが組み合わされた洗眼セット。例文帳に追加

The eye washing set is obtained by combining an eye washing liquid that contains at least one or more kinds selected from the group consisting of chondroitin sulfuric acid or its salt, glycyrrhizinic acid or its salt, acetic acid tocopherol, aspartic acid or its salt, epsilon-aminocaproic acid or its salt and aminoethylsulfonic acid or its salt and has ≥2mPa×s and15 mPa×s viscosity at 20°C with an eye washing cup. - 特許庁

例文

このような塩としては塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等の無機塩基塩、トリエチルアミン、ピペリジン、モルホリン、ピリジン、リジン等の有機塩基との塩を挙げることができる。例文帳に追加

Examples of such salts include acid addition salts formed with mineral acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid and phosphoric acid; acid addition salts formed with organic acids such as formic acid, acetic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, propionic acid, citric acid, succinic acid, tartaric acid, fumalic acid, butyric acid, oxalic acid, malonic acid, maleic acid, lactic acid, malic acid, carbonic acid, glutamic acid and aspartic acid; inorganic base salts such as a sodium salt, a potassium salt and a calcium salt; and salts formed with organic bases such as triethylamine, piperidine, morpholine, pyridine and lysine.  - 特許庁

例文

クロストリジウム・サーモセラム由来のタイプIコヘシンを有する骨格タンパク質を利用したタンパク質複合体を構築するためのタンパク質として、クロストリジウム・サーモセラム由来のタイプIドッケリン中のコヘシン結合能に関連した配列において、糖鎖修飾予測部位に相当する部位に相当する部位のアミノ酸がアスパラギン酸である、少なくとも一つのドッケリン特異的配列を含むドッケリンを有する、タンパク質を用いる。例文帳に追加

A protein having a dockerin having at least one dockerin-specific sequence in which an amino acid at a site corresponding to a sugar chain modification prediction site is aspartic acid in a sequence associated with a cohesin-binding ability in a type I dockerin from Clostridium thermocellum is used as a protein for constructing a protein complex using a scaffolding protein having a type I cohesin from Clostridium thermocellum. - 特許庁

焙焼処理したカカオ原料をプロテアーゼ処理して得られるカカオ酵素処理物の製造方法であって、プロテアーゼ処理後の総遊離アミノ酸の含有率が処理前に比べて少なくとも1.5倍であり、且つプロテアーゼ処理後のグルタミン酸、アスパラギン酸、アルギニンのそれぞれの含有率が処理前に比べて少なくとも1.8倍となるのに十分な時間及び温度でプロテアーゼ処理することを特徴とするカカオ酵素処理物の製造方法。例文帳に追加

The method for producing an enzyme-processed cacao product comprises subjecting roasted cacao raw material to protease treatment in time and at temperature enough to have content of total free amino acid after the protease treatment at least 1.5 times that before treatment, and each content of glutamic acid, asparagine acid and arginine at least 1.8 times that before treatment. - 特許庁

塩化マグネシウム、塩化カルシウム等の錆の発生する塩化物に金属イオン封鎖剤であるL−グルタミン酸二酢酸・四ナトリウムまたはL−アスパラギン酸−N・N−2酢酸4ナトリウム塩またはN−2−ヒドロキシエチルイミノ2酢酸2ナトリウム塩またはグルコン酸ナトリウムまたはグルコン酸カルシウムを混合させることにより、融雪効果が高く、自然環境に悪影響を与えることなく、さらに自動車、建物、橋梁などの金属部の腐食を防止する凍結防止剤とすることができた。例文帳に追加

The antifreezing agent having high snow melting effect and preventing the metallic parts of motor vehicles, buildings, bridges, etc. from corrosion without affecting natural environment is obtained by incorporating a rust-inducing chloride such as magnesium chloride or calcium chloride with, as a sequestrant, tetrasodium L-glutamate diacetate, tetrasodium L-aspartate N,N-diacetate, disodium N-2-hydroxyethyliminodiacetate, sodium gluconate or calcium gluconate. - 特許庁

少なくとも1つの抗新生物薬剤またはその薬学的に受容可能な塩、少なくとも1つの水性希釈剤、およびこの抗新生物薬剤を十分に溶解させるために十分な少なくとも1つの溶解促進剤を含む薬学的処方物であって、溶解促進剤が尿素、L−ヒスチジン、L−スレオニン、L−アスパラギン、L−セリン、L−グルタミン、またはそれらの混合物である、薬学的処方物によって、上記課題は解決される。例文帳に追加

The pharmaceutical formulation comprises at least one antineoplastic agent or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and at least one dissolution enhancing agent sufficient to substantially dissolve at least one antineoplastic agent in at least one aqueous diluent, wherein the dissolution enhancing agent is urea, L-histidine, L-threonine, L-asparagine, L-serine, L-glutamine or mixtures thereof. - 特許庁

生物におけるヒスタミン放出に関連する徴候、特に紅斑及び掻痒を部分的又は全体的に低減するための使用であって、該組成物が、本質的にフラボン類、フラボノン類及び/又はフラボノイド類を含まず、ポリアスパラギン酸とその塩類等の金属イオン封鎖剤、セルロース誘導体、及びモノマー性構成ブロックとしてマレイン酸又はヒドロコハク酸とその塩類を含むコポリマーを含有しない化粧品用及び/又は皮膚科用及び/又は衛生用組成物を提供する。例文帳に追加

To prepare a cosmetic and/or dermatological and/or hygiene composition which is used for partially or totally reducing symptoms associated with histamine release in an organism, particularly pruritus and erythema, and is substantially free of flavones, flavonones and/or flavonoids, and free of metal-sequestering agents such as polyaspartic acid and its salts, cellulose derivatives and copolymers containing maleic or hydrosuccinic acid as monomeric building blocks and salts thereof. - 特許庁

本発明は、タンパク質系材料又はタンパク質系廃棄物を加水分解してアミノ酸混合物を製造する方法において、前記加水分解を200℃以上かつその温度での飽和水蒸気圧を超える圧力の水を用いて行い、この範囲内で温度及び圧力を変化させることにより、少なくとも、グリシン、アラニン、アスパラギン酸、セリンからなる群から選ばれる一以上のアミノ酸の比率を変化させ、組成の異なるアミノ酸混合物を得る方法を提供する。例文帳に追加

The method for varying the ratio of one or more amino acids selected at least from glycine, alanine, aspartic acid and serine and producing amino acid mixtures having different compositions comprises the hydrolysis of a proteinous material or proteinous waste using water heated to200°C and having a pressure higher than the saturated water vapor pressure at the temperature and varying the temperature and pressure of the water within the above ranges. - 特許庁

炭酸水素イオンとカルシウムイオン及び/又はマグネシウムイオンとを含有する眼灌流・洗浄液において、更にエデト酸、酒石酸、L−グルタミン酸、L−ピログルタミン酸、D−アスパラギン酸、ソルビン酸、乳酸、リンゴ酸、グルコン酸、マレイン酸、マロン酸及びエチレンジアミンテトラ酢酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機酸又はその塩類を添加配合したことを特徴とする眼灌流・洗浄液。例文帳に追加

A liquid for the perfusion and washing of eye containing bicarbonate ion and calcium ion and/or magnesium ion is further incorporated with at least one kind of organic acid or its salt selected from edetic acid, tartaric acid, L-glutamic acid, L-pyroglutamic acid, D-aspartic acid, sorbic acid, lactic acid, malic acid, gluconic acid, maleic acid, malonic acid and ethylenediaminetetraacetic acid. - 特許庁

また、認知症または神経変性疾患を治療する医薬組成物および方法も開示されており、これは、式Iの化合物以外のβ−セクレターゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、γ−セクレターゼ阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬、N−メチル−D−アスパラギン酸塩レセプターアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤または抗−アミロイド抗体と併用して、式Iの化合物を含有する。例文帳に追加

There are also disclosed pharmaceutical compositions and methods of treating dementia or neurodegenerative diseases comprising the compounds of the formula I in combination with a β-secretase inhibitor other than those of the formula I, an HMG-CoA reductase inhibitor, a γ-secretase inhibitor, a non-steroidal anti-inflammatory agent, an N-methyl-D-aspartate receptor antagonist, a cholinesterase inhibitor or an anti-amyloid antibody. - 特許庁

例文

育毛剤が、システイン、グルタミン酸、アルギニン、グリシン、ロイシン、アスパラギン酸、セリン、スレオニン、プロリン、アラニン、チロシン、バリン、リジン、フェニールアラニン、イソロイシン、メチオニン、ヒスチジン及びトリプトファンからなるアミノ酸群の中から少なくともシステイン、グルタミン酸及びアルギニンを含むように選択された3種又はそれ以上のアミノ酸の各々についてのアルキルのエステル若しくはそれらのエステルの塩を構成成分として含む。例文帳に追加

This hair grower includes as the constituents the alkyl esters or salts thereof of respective at least three amino acids selected so as to include at least cysteine, glutamic acid and arginine from the amino acid group consisting of cysteine, glutamic acid, arginine, glycine, leucine, aspartic acid, serine, threonine, proline, alanine, thyrosine, valine, lysine, phenylalanine, isoleucine, methionine, histidine and tryptophan. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS