1016万例文収録!

「一揆」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

一揆を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 756



例文

1677年(延宝5年):郡上一揆例文帳に追加

1677: Gujo ikki  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1771年(明和8年):虹の松原一揆例文帳に追加

1771: Niji no Matsubara ikki  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1793年(寛政5年):武左衛門一揆例文帳に追加

1793: Buzaemon ikki  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1847年(弘化4年):三閉伊一揆例文帳に追加

1847: Sanhei ikki  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1873年(明治6年):筑前竹槍一揆例文帳に追加

1873: Chikuzen Takeyari ikki  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

1480年、越中国越中一向一揆例文帳に追加

1480: The Ecchu Ikko ikki of Ecchu Province  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1532年、畿内(奈良)一向一揆例文帳に追加

1532: The Kinai (or "Nara") Ikko ikki  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1567年、伊勢長島一向一揆例文帳に追加

1567: The Ise Nagashima Ikko ikki  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

別名、正長の徳政一揆例文帳に追加

It is also known as the Tokusei uprising of the Shocho era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

山城国一揆の性格例文帳に追加

Characteristics of the uprising in Yamashiro Province  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

山城国一揆の成立例文帳に追加

The origin of the uprising in Yamashiro Province  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山城国一揆の崩壊例文帳に追加

The end of the uprising in Yamashiro Province  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この一揆で363名が処刑された。例文帳に追加

363 people were executed in this riot.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長州征伐と慶応2年の一揆例文帳に追加

Choshu Expedition and Uprisings in 1866  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戊辰戦争と慶応4年の一揆例文帳に追加

Boshin Civil War and uprisings in 1868  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雑賀衆(雑賀一揆例文帳に追加

Saiga shu (Ikko groups, who raised a riot called the Saiga riot)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

参考(葛西大崎一揆や和賀忠親一揆等)例文帳に追加

Reference (regarding events such as Kasai-Osaki Ikki [the revolt of the former retainers of the Kasai clan and the Osaki clan], the revolt of Tadachika WADA)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一般的に国人が起こした一揆のことを国一揆という。例文帳に追加

"Kuniikki" (an uprising in a province) is an uprising staged by local samurais in general.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「徳政一揆」とつくものでは嘉吉の徳政一揆が有名。例文帳に追加

A famous uprising among "Tokusei ikki" was the one that occurred during the Kakitsu era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1428年の正長の土一揆、1441年の嘉吉の徳政一揆、1454年の享徳の土一揆、1457年の長禄の土一揆、1478年及び1480年の山城土一揆がなどが知られる。例文帳に追加

Some uprisings are widely known; for example, the peasant uprising of the Shocho era in 1428, the Tokusei uprising of the Kakitsu era in 1441, the peasant uprising of the Kyotoku era in 1454, the peasant uprising of the Choroku era in 1457, the uprising of Yamashiro Province in 1478 and 1480, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治には新政府の政策に反対する徴兵令反対一揆や解放令反対一揆、地租改正反対一揆が起こる。例文帳に追加

In the Meiji period, uprisings in objection to the policies of the new government, including choheirei hantai ikki (conscription ordinance objection uprising), kaihorei hantai ikki (edict of Grand Council of State objection uprising), and chiso kaisei hantai ikki (land-tax reform objection reform), occurred.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山城国一揆は惣の農民らが参加している点で厳密には国一揆ではなく惣国一揆とでも言うべきものである。例文帳に追加

Strictly speaking, the uprising in Yamashiro Province was not a "kuniikki" but a "sokoku ikki", because the uprising was started by farmers belonging to so (a community organized by a self-governing association of farmers).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

惣村による一揆を土一揆(つちいっき)というが、土一揆は15世紀前期に始まり15世紀中期~後期に多発した。例文帳に追加

The uprising of a soson was called a Tsuchi uprising (peasants' uprising); such uprisings began to occur in the early fifteenth century but became more frequent in the middle and late portions of the century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため、天皇や将軍の代替わり時には徳政を要求した土一揆が頻繁に発生した(正長の土一揆、嘉吉の徳政一揆など)。例文帳に追加

Therefore, the peasants' uprisings demanding tokusei would often occur along with the change in imperial reign or shogunate rule, as exemplified by the peasants' uprising of the Shocho era, the Tokousei uprising in the Kakitsu era, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに一向一揆と結んだ国人領主も次々と一揆の襲撃にあい越前は一向一揆のもちたる国となった。例文帳に追加

Moreover, local lords who had cooperated with the Ikko Ikki were attacked one after another by the Ikki itself and Echizen became a country owned by the Ikko Ikki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また百姓一揆、特に世直し一揆の中に、弥勒思想の強い影響があることが指摘されている。例文帳に追加

Additionally, it is pointed out that peasant revolts, particularly the revolt for social reform, was strongly influenced by the Miroku faith.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長享2年(1488年)に政親が一揆討伐軍を上げると逆にこれを攻め滅ぼした(長享の一揆)。例文帳に追加

In 1488, when Masachika raised an army for subjugation of the revolt, they destroyed the army instead (Revolt of the Chokyo era).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当然ながら、これに反対する百姓によって一揆(郡上一揆)が勃発する。例文帳に追加

Naturally, this led to an uprising (Gujo ikki) by farmers who were against the policy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

みずから殿軍を務めて3度にわたって一揆勢を追い散らし一揆勢を退かした。例文帳に追加

Acting himself as the rear guard three times, he dispersed and repulsed the riot force.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武蔵国の中小武士団は武州南一揆や北一揆を結成した。例文帳に追加

Small to medium-size warrior bands in Musashi Province formed factions, which were called the Musashi Hei Ikki and Kita Ikki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代になると惣の発達により、徳政令を求める土一揆、徳政一揆などが頻発した。例文帳に追加

With the spread of So (so village) in the Muromachi period, peasant uprisings and Tokusei uprisings demanding an Tokuseirei increased.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ほとんどの土一揆は、徳政令の発布を要求する徳政一揆の性格を帯びていた。例文帳に追加

Most peasants' uprisings assumed the character of a Tokusei uprising, which demanded the issuance of Tokuseirei (ordering the return of land sold and the dissolution of debts).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、支配者である守護の家臣の国外退去を要求した土一揆も見られた(播磨の国一揆)。例文帳に追加

A peasants' uprising demanding the deportation of a vassal of Shugo, who was a ruler, also occurred in Harima Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

世直し一揆(よなおしいっき)は、江戸時代後半から明治時代初期にかけて多発した一揆例文帳に追加

Yonaoshi Ikki refers to a rush of uprisings that the Japanese society experienced from the later Edo period to the early Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(江戸時代)国訴という農民一揆例文帳に追加

in the Japanese Edo era, a peasant revolt throughout a province  - EDR日英対訳辞書

農民一揆という,封建時代における反領主運動例文帳に追加

a protest in which the peasants revolted against the feudal system  - EDR日英対訳辞書

馬借という職業の人が起こす一揆例文帳に追加

a riot raised by laborers  - EDR日英対訳辞書

百姓一揆という,江戸時代の農民闘争例文帳に追加

a peasant strike in the Edo Period of Japan, called a {peasant rising}  - EDR日英対訳辞書

幕末から維新期における世直しの一揆例文帳に追加

the riots for social reform from the end of the Edo period through the Meiji Restoration  - EDR日英対訳辞書

一揆という,国人を主体とする反乱例文帳に追加

a revolt mainly by farmers called a peasants' revolt  - EDR日英対訳辞書

そのころ京都は土一揆で騒然。例文帳に追加

Around this time, Kyoto was seething from the Tsuchi Ikki (peasant riot).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

音楽関係の記事や、一揆についての記載もあるという。例文帳に追加

The diary also contains records concerning music and riots.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天草四郎率いる一揆軍に敗死。例文帳に追加

Defeated and killed by Shiro AMAKUSA's Ikki army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。例文帳に追加

Because he suffered from peasant uprisings and financial distress he grew weary of political administration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一揆を扇動した下間蓮崇を破門。例文帳に追加

He excommunicated Renso SHIMOTSUMA who instigated the uprising.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長享2年(1488年)、5月加賀の一向一揆例文帳に追加

May, 1488, there was an Ikko uprising in Kaga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亀元年(1570年)、長島一向一揆に参戦。例文帳に追加

He participated in the fight to put down the Nagashima Ikko Ikki (an uprising of Ikko sect followers in Nagashima) in 1570.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

葛西・大崎一揆においても鎮圧で武功を挙げた。例文帳に追加

He achieved military exploits to suppress the Kasai and Osaki riot.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉吉の土一揆(かきつのつちいっき)とも。例文帳に追加

It was also called the peasant uprising of Kakitsu era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そして、その時には土一揆が発生することが多かった。例文帳に追加

For that reason, many cases of tsuchi-ikki arose at such times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS