1016万例文収録!

「南止」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 南止に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

南止の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 108



例文

その後、1970年に開催された日本万国博覧会に備えて収容力の拡大を図るべく、本館食堂の側に高層ビル形態の新館建設を計画し、基礎工事まで済ませたが、景観保護にかかる諸条例の規制区域であったため、これは中となり、その基礎を生かして近代的な外観の半地下式グリルが新設され、これに伴い不要となったラウンジが撤去されるに留まった。例文帳に追加

Later, to expand the capacity for the Japan World Exposition '70 held in 1970, a new high-rise building was planned to be built at the south of the dining room of the main building, but because the area was under several regulations as for scenic reserve, it was called off when the basic foundation was completed of which a modern half-underground grillroom has been newly built on the base; in accordance with it, the unnecessary lounge was removed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーと水分により加水分解して活性水素を再生することが可能なブロックアミン化合物とを含む硬化性組成物において、春から夏の25℃以上の高温の日の建築物の面や西面の外壁などのより厳しい条件下においても、硬化物に発泡を生じない発泡防性に極めて優れた硬化性組成物を提供する。例文帳に追加

To provide a curable composition containing an isocyanate group-containing urethane prepolymer and a block amine compound capable of hydrolyzing with a moisture to reproduce active hydrogen significantly excellent in foaming prevention property, which does not generate foaming in a cured product even under severer conditions such as an external wall on the south or west side of a building on a high temperature day of 25°C or higher from spring to summer. - 特許庁

空間部S内に液体Pを注入可能とした外側球体2の北両極地に形成した両開口部4を封可能とすると共に、外側球体2内の中心位置に内側球体3を挟持固定でき且つ子午線アーム8の両極端に設けられた軸体9を回転可能に支承可能にした弾性キャップ体5を備える。例文帳に追加

The glove is provided with elastic cap bodies 5 which can seal two openings 4 formed at north and south polar regions of the outer spherical body 2 allowing filling of the liquid P into the space section S, can hold and fix the inner spherical body 3 at the center position of the outer spherical body 2, and can rotatably support shafts 9 formed at both ends of a meridian arm 8. - 特許庁

独立行政法人日本貿易振興機構の調べによれば、中米に進出している我が国企業が直面している経営上の課題として、為替変動や労働コストの上昇、税制問題、通関・物流などが指摘されており、こうした問題が我が国からの直接投資が低い水準にまっている一因と考えられる。例文帳に追加

According to a research conducted by the Japan External Trade Organization (JETRO), Japanese companies operating in Latin America pointed out the fluctuation of exchange rate, the increase of labor cost, taxation, custom clearance and logistics as the issues for their operations. These are considered to be the part of the reasons why the level of direct investment from Japan is low. - 経済産業省

例文

(昭和44年廃)池田町、掛落町、庄境町、溝端町、六条町、郡浅代町、郡大宮田町、郡構エ町、郡北裏町、郡北堂ノ後町、郡堂ノ後町、郡五反田町、郡衣手町、郡三反田町、郡四条縄手町、郡七反田町、郡芝土井町、郡下河原町、郡新上坊町、郡隅明町(こおりすみあけちょう)、郡大波町(こおりだいはちょう)、郡附洲町、郡佃町、郡辻堂町、郡鍋淵町、郡二反田町、郡浜ノ本町、郡樋渡町、郡平尻町(こおりへいじりちょう)、郡宮ノ後町、郡六条町例文帳に追加

(abolished in 1969) Ikedacho, Kakeochicho, Shozakaicho, Mizobatacho, Rokujocho, Kori Asashirocho, Kori Omiyatacho, Kori Kokocho, Kori Kitauracho, Kori Kitadonoatocho, Kori Minamidonoatocho, Kori Gotandacho, Kori Koromodecho, Kori Mitandacho, Kori Shijonawatecho, Kori Shichitandacho, Kori Shibadoicho, Kori Shimokawaracho, Kori Sinjobocho, Kori Sumiakecho, Kori Daihacho, Kori Fuzucho, Kori Tsukudacho, Kori Tsujidocho, Kori Nabefuchicho, Kori Nitandacho, Kori Hamanomotocho, Kori Hiwataricho, Kori Heijiricho, Kori Miyanoatocho and Kori Rokujo-cho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

京都七口は元来、京都と七道を結ぶ街道の入口として設置されたと考えられ、大原口(小原口・八瀬口→北陸道)・鞍馬口(出雲路口)・粟田口(東三条口→東海道)・伏見口(宇治口・木幡口→海道)・鳥羽口(→西海道)・丹波口(西七条口・七条口→山陰道)・長坂口(→(丹波道))の7つと言われているが、これは関所が廃された江戸時代以後の説で史実に即しているのか疑問を持たれている。例文帳に追加

It is thought that Kyoto nanakuchi were originally set as entrances to the roads connecting Kyoto and seven circuits, and are said to be the Oohara entrance (the Ohara Entrance, the Yase entrance: the Hokuriku road), the Kurama entrance (the Izumo road entrance), the Awata entrance (the Higashi-sanjo entrance: the Tokai road), the Fushimi entrance (the Uji entrance, the Kohata entrance: the Nankai road), the Toba entrance (the Saikai road), the Tanba entrance (the Nishi-shichijo entrance, the Shichijo entrance: the Sanin road) and the Nagasaka entrance (the Tanba road); however, this theory came about after the Edo Period and when such checkpoints had been abolished, so there are doubts surrounding whether these are historical facts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

廃棄プラスチックと廃棄木材を再利用して、その使用後廃棄する必要性がなく廃棄による弊害を防することができるとともに、地球環境悪化原因である熱帯樹林の伐採を防ぐ為、洋木材を使用したものに代わる用途に応じた、腐らず何度も使い回しがきき美観と強度のある、廃棄プラスチック製或いは廃棄プラスチックと廃棄木材混合製コンクリート型枠を提供する。例文帳に追加

To provide a concrete form which is made of a waste plastic or a waste plastic mixed with waste wood and prevents harmful effect due to wasting by reusing the waste plastic and waste wood without necessity of wasting them after use and further substitutes for the South Sea timbers in uses for preventing cutting of tropical forest causing deterioration of global environment and is not rotten and recycled many times and has aesthetic appearance and strength. - 特許庁

例文

同国はFATF及びESAAMLG(東部・部アフリカのFATF型地域体)と協働して、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化(勧告1及び特別勧告Ⅱ)、②完全に機能し、効果的な金融情報機関の確保(勧告26)、③テロリスト資産を特定し凍結するための適切な法的枠組みの構築及び履行(特別勧告Ⅲ)、④法執行機関における資金洗浄・テロ資金供与対策に関する意識の向上(勧告27)、⑤国内の資金洗浄・テロ資金供与対策義務を遵守しない自然人もしくは法人に対する、実効性、バランス、抑力を備えた罰則の実施(勧告17)を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策上の欠陥に対応することについて、ハイレベルでの政治的コミットメントを示した。例文帳に追加

Kenya has made a high-level political commitment to work with the FATF and ESAAMLG to address these deficiencies, including by: 1) adequately criminalising money laundering and terrorist financing (Recommendation 1 and Special Recommendation II); 2) ensuring a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit (Recommendation 26); 3) establishing and implementing an adequate legal framework for identifying and freezing terrorist assets (Special Recommendation III); 4) raising awareness of AML/CFT issues within the law enforcement community (Recommendation 27); and (5) implementing effective, proportionate and dissuasive sanctions in order to deal with natural or legal persons that do not comply with the national AML/CFT requirements (Recommendation 17).  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS