1016万例文収録!

「天和_(日本)」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 天和_(日本)に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

天和_(日本)の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 111



例文

天和という日本の元号例文帳に追加

a Japanese era called Tenna  - EDR日英対訳辞書

天和(日本)元年(1681年)11月刊。例文帳に追加

It was published in November 1681.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1682年(天和(日本)2年):設置例文帳に追加

1682: This post was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1681年(天和(日本)元年) 書院番頭例文帳に追加

1681: Was appointed as shoinban-gashira.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天和(日本)2年(1682年)、二品に叙位。例文帳に追加

In 1682, he was conferred the court rank of Nihon (the second court rank for an Imperial Prince).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

1683年(天和(日本)3年)庭瀬藩に転封例文帳に追加

In 1683, he transferred to the Niwase Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)3年(1683年)8月23日(34歳):従三位例文帳に追加

October 13, 1683 (Thirty-four years old): Given the rank of Jusanmi, (Junior Third Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)3年11月2日にさらに真壁に3000石加増。例文帳に追加

On December 19, 1683, he was given an additional 3,000 koku in Makabe County.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和_(日本)元年(1681年)に滋野井家の養子となる。例文帳に追加

In 1681, he was adopted by the Shigenoi family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1682年(天和(日本)2年)2月、駿河国田中に国替例文帳に追加

March 1682: He was transferred to Tanaka Domain, Suruga Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天和(日本)3年(1683年)閏5月、寺社奉行となる。例文帳に追加

In June 1683, he became a jisha-bugyo (magistrate of temples and shrines).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綱吉は、1683年、天和(日本)の武家諸法度を発布した。例文帳に追加

Tsunayoshi issued Buke Shohatto, Tenna edition in 1683 during the Tenna era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天守建造年1681年(天和(日本)元年)例文帳に追加

The castle tower was built in 1681.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)元年(1681年)、鉄眼道光が『黄檗版大蔵経(鉄眼版)』を完成。例文帳に追加

1681: Doko TETSUGEN completed "the Obaku-ban Tripitaka (Tetsugen edition)."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)2年2月催馬楽がおこなわれ、復興曲はふえた。例文帳に追加

In February 1682, Saibara was held and more songs were restored.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和_(日本)2年(1682年)2月18日、鷹司房輔が関白を辞職した。例文帳に追加

On March 26, 1682, Fusasuke TAKATSUKASA resigned from Kanpaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)元年(1681年)7月、河内国にて1万石の加増があった。例文帳に追加

In August 1681, he received an additional 10,000 koku in Kawachi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)2年(1682年)2月19日、2万2千石をもって土浦藩主となる。例文帳に追加

On March 27, 1682, he became the lord of Tsuchiura Domain with 22,000 koku crop yields.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)元年(1681年)3月、幕府より江戸神田橋御番を拝命。例文帳に追加

On March 1681, he received an official appointment to become Edo Kanda-basi Bridge goban (person on duty) from Bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1682年(天和(日本)2年)江戸幕府神道方に任じられる。例文帳に追加

In 1682 he was appointed as head of the Shinto Section in the Tokugawa Shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)2年(1682年)7月11日、はじめて将軍徳川綱吉に拝謁。例文帳に追加

On August 13, 1682, he was granted an audience with shogun Tsunayoshi TOKUGAWA for the first time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)3年(1683年)からその翌年にかけては内大臣の地位にあった。例文帳に追加

From 1683 to 1684, he was in the position of Naidaijin (the minister of the center).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに天和(日本)元年(1681年)内大臣へと進み、天和2年(1682年)には踏歌節会内弁となった。例文帳に追加

Moreover, in 1681 he was promoted to Naidaijin (minister), and was assigned to naiben (a kugyo who supervised many matters inside Jomei Gate at sechie (Imperial Court Ceremony)) of Toka no sechie (Imperial Court Ceremony) in 1682.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1681年(天和(日本)元年)綱吉から桂昌院の祈願寺である護国寺の開山を命じられた。例文帳に追加

In 1681, he was ordered to found Gokoku-ji Temple as a prayer temple of Keishoin by Tsunayoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二年後の1682年(天和(日本)2年)には修学院村に林丘寺を建立し、開基となった。例文帳に追加

Two years later, in 1682, she built Rinkyu-ji Temple in Shugakuin Village and became the founder.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)3年(1683年)3月7日、吉良義央・畠山義里とともに高家肝入に就任した。例文帳に追加

On April 3, 1683, Mototsune assumed Koke-Kimoiri (Koke especially well-versed in ancient court practices and usages) along with Yoshinaka KIRA and Yoshisato HATAKEYAMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)元年(1681年)に正三位権中納言となり、貞享2年(1685年)には従二位に昇進。例文帳に追加

In 1681 he was assigned to Gon Chunagon in Shosanmi (Senior Third Rank) and promoted to Junii (Junior Second Rank) in 1685.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝3年(1675年)から天和(日本)3年(1683年)にかけては武家伝奏役をつとめた。例文帳に追加

He served as the Imperial official in charge of communication between the shogunate and the court from 1675 to 1683.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1681年(天和(日本)元年)奏者番兼寺社奉行(4月9日(旧暦))、京都所司代(11月15日(旧暦)例文帳に追加

May 26, 1681: He became a sojaban and jisha-bugyo; December 24: He took the position as Kyoto shoshidai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし安兵衛が13歳のときの天和(日本)3年(1683年)、父は溝口家を追われて浪人となる。例文帳に追加

However, when Yasubei was 13 years old in 1683, his father was driven out of the Mizoguchi clan and became a ronin (lordless samurai).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝7年(1679年)10月3日、銀札(藩札)方御銀奉行となり、天和(日本)元年(1681年)10月29日まで勤めた。例文帳に追加

He became a bill (domain bill) finance commissioner on November 6, 1679 and worked until October 29, 1681.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後辞職したが、天和(日本)3年(1683年)には再び権大納言に再任された。例文帳に追加

He retired as Gon Dainagon later, but was reappointed Gon Dainagon in 1683.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝5年(1677年)には内大臣となり、天和(日本)元年(1681年)まで在職した。例文帳に追加

He became Daidaijin (Minister of the Right) in 1677, and remained in the position until 1681.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞享元年(1684年)79歳の長命で薨去した(天和(日本)元年(1681年)薨去説もある)例文帳に追加

In 1684, he passed away at the age of 79 after living a long life (some believe that he died in 1681).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)2年(1682年)には賀茂伝奏に就任し、翌年まで務めている。例文帳に追加

He assumed the position of Kamo-denso (Kamo shrine messenger to Emperor) in 1682 and served until the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1682年(天和(日本)2年)に加藤明友が2万石で入城し、水口藩が成立した。例文帳に追加

Akitomo KATO moved into the castle with a stipend of 20,000 koku (one koku is about 180 liters) in rice, and the Minakuchi Domain came into existence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし内匠頭は17年前の天和(日本)3年(1683年)にも同じ勅使饗応役に就任している。例文帳に追加

However, Takumi no Kami had been given the position to be attending to Imperial messengers 17 years previously in 1683.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)1年(1681年)越後騒動により断罪された松平綱国を預かる。例文帳に追加

In 1681, he looked after Tsunakuni MATSUDAIRA who was convicted of the Echigo sodo (in-house strife in Echigo Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)1年(1681年)に奏者番兼寺社奉行に就任し、貞享2年(1685年)まで勤める。例文帳に追加

He served as sojaban and jisha-bugyo from 1681 to 1685.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大炊御門経音(おおいのみかどつねなり、天和(日本)2年12月7日(旧暦)(1683年1月4日)-正徳(日本)4年4月13日(旧暦)(1714年5月26日))は江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Tsunenari OINOMIKADO (January 4, 1683 - May 26, 1714) was a Kugyo (high court noble) who lived in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)2年(1682年)の天和の大火(いわゆる八百屋お七の火事)で庵を焼失し、甲斐国谷村藩(山梨県都留市)の国家老高山伝右衝門に招かれ流寓する。例文帳に追加

The hut was burned in the big fire of Tenwa (so called the fire of Yaoya Oshichi (greengrocer Oshichi)) in 1682, and he was invited to the Yamura domain, Kai Province (Tsuru City, Yamanashi Prefecture) by kunigaro (the chief retainer in charge of the fief in the absence of the lord) Denemon TAKAYAMA to roam and live there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天和(日本)元年(1681年)に中納言となり、天和3年(1683年)に霊元天皇の中宮鷹司房子の中宮権大夫に就任しているが、貞享2年(1685年)に二十五歳の若さで薨去した。例文帳に追加

He became Chunagon (Vice-Councilor of State) in 1681; He took the position of "Chugu Gon no Daibu" (Provisional Master of the Consort's Household) to Fusako Takatsukasa, who was the Empress of Emperor Reigen, in 1683; Nevertheless, he died young at the age of 25 in 1685.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

確かに吉宗は武家諸法度は元通り漢文体の天和令に復し、また朝鮮通信使の接待法、すなわち徳川将軍の表記を元通り「日本国大君」に戻している。例文帳に追加

Certainly, Yoshimune brought back Buke shohatto to Chinese classic form based on Tenwa order (天和) as well as the way to serve Chosen Tsushinshi, in brief, he brought back the title of Tokugawa Shogun to "Tycoon of Japan."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鉄眼道光(てつげんどうこう、寛永7年1月1日(旧暦)(1630年2月12日)-天和(日本)2年3月20日(旧暦)(1682年4月27日))は、江戸時代前期の黄檗宗の僧。例文帳に追加

Doko TETSUGEN (February 12, 1630 - April 27, 1682) was a Zen priest of the Obaku School in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1681年(天和(日本)元年)景愛寺の寺主となって紫衣を許可され、1689年(元禄2年)高徳院の号を賜った。例文帳に追加

In 1681, she became the manager of Keiai-ji Temple and was permitted to wear purple (purple costume of high priest which requires permission), and was given the title of In as Kotoku-in in 1689.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1682年(天和(日本)2年)、霊元天皇第1皇子済深親王が29世門跡に補され、寺領は1012石に加増し、経済的な基盤も確立した。例文帳に追加

In 1682 the Imperial Prince Saishin, the first prince of Emperor Reigen, was assigned to the twenty-ninth Monzeki and Jiryo was increased to 1,012 goku, which strengthened its economic foundation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代中、後期に起きた合戦、内紛を描いた、『前太平記』(天和(日本)元年(1681年))の前史である。例文帳に追加

Zen-zen Taiheiki describes the prehistory of "Zen Taiheki" (written in 1681) featuring battles and conflicts of the mid and late Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝、天和(日本)頃より浄瑠璃の宇治加賀掾や歌舞伎の坂田藤十郎等のための作品を書いた。例文帳に追加

From around the Enpo or Tenna eras he started to write for a joruri performer, Kaganojo UJI and also a kabuki performer, Tojuro SAKATA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これら現存する算額で最古の記年銘をもつものは栃木県佐野市の星宮神社に奉納された天和(日本)3年(1683年)のものであった。例文帳に追加

Among those existing sangaku, the one bearing the earliest date is sangaku of the year 1683 dedicated to the Hoshinomiya-jinja Shrine located in Sano City, Tochigi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天和(日本)2年(1782年)に一旦役料が廃止されたが、享保7年(1722年)に改めて役高350俵が与えられた。例文帳に追加

The executive allowance was abolished once in 1682 but was restored in 1722 with rank-based salary of 350 bales.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS