1016万例文収録!

「天紀」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 天紀に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

天紀の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1554



例文

書記・・浜成とも。例文帳に追加

It is also known as Tenshoki (written as 書記 or 書紀) and Hamanari Tenshoki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『上代例文帳に追加

"Jodai Tennoki"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

』(略本)。例文帳に追加

"Tenshoki" (abridged version)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神武皇即位例文帳に追加

Jinmu Tenno Sokui Kigen (Imperial era)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『花山皇』例文帳に追加

Teiki (History of Emperors) "Emperor Kazan"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

有常・種子(仁明皇更衣)の妹。例文帳に追加

Little sister of KI no Aritasune and KI no Taneko (Emperor Ninmyo's koi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二十世は科学の下である例文帳に追加

Science reigns supreme in the Twentieth Century.  - 斎藤和英大辞典

『譜第』(顕宗皇即位前例文帳に追加

"Fudai" (hereditary) (a record before the enthronement of the Emperor Kenzo)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

956年(暦10年)1月、伊守に遷任。例文帳に追加

January, 956: He was transferred to Kii no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

神武皇即位例文帳に追加

Jinmu Tenno Sokui Kigen (Japan's starting point of years upon the accession of Emperor Jinmu to the throne)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

延3年(975年)10月5日 伊権守例文帳に追加

On November 15, 975, director of Kii Province  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書御中主尊例文帳に追加

Ame no Minakanushi no Kami as described in "Nihonshoki" (The Chronicles of Japan)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(「明治」6,631頁より)例文帳に追加

(P6,631 of Meiji Tenno ki [Annals of Emperor Meiji])  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書では常立尊と表記される。例文帳に追加

Nihonshoki describes him as (Amenotokotachi no Mikoto).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その一は、巻三の神武から巻十三の允恭皇・安康までである。例文帳に追加

The first is from the section of Emperor Jinmu in the third volume to the section of Emperor Ingyo and Emperor Anko in the 13th volume.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

襲津彦の伝承は、『日本書』の神功皇后摂政・応神・仁徳に記される。例文帳に追加

The folklore of Sotsuhiko is recorded in the three sections of "Nihonshoki": Jingu Kogo sesho ki, Ojin Tenno ki and Nintoku tenno ki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀河皇の治世は 11 世が 12 世に移る時期であった.例文帳に追加

The reign of the Emperor Horikawa covers the period when the 11th century passed into [gave way to] the 12th.  - 研究社 新和英中辞典

神武皇が即位した西暦元前660年を元年とする日本の例文帳に追加

a Japanese epoch, beginning in 660 BC, when the Emperor {'Jinmu'} acceded to the throne  - EDR日英対訳辞書

日本書欽明皇2年3月条に書かれている『帝王本例文帳に追加

"Teio Honki" (The Chronicle of Emperors) written in the Nihonshoki Emperor Kinmei 2nd year March article  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えば西暦2000年は、神武皇即位元(皇)2660年となる。例文帳に追加

For example, the year 2000 by the Western calendar system corresponds to the year 2660 by the Jinmu Tenno Sokui Kigen (Koki).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第5巻「孫本(一云、皇孫本)」物部氏、尾張氏の系譜。例文帳に追加

Volume 5 Tenson Hongi (the original record of the heavenly grandchild) (Ichiden, Koson Hongi), the Genealogy of the Mononobe clan and Owari clan  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在(平成21年、皇2669年)は、元1795142年である。例文帳に追加

This year (2009, the 2,669th year of the Imperial reign) is the 1,795,142th year of tenson kigen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神武皇即位元(じんむてんのうそくいきげん)は、初代皇の神武皇の即位を元年(元)とする日本の年法である。例文帳に追加

Jinmu Tenno Sokui Kigen (Imperial era) is a Japanese way of counting years, the first year being that of accession of Emperor Jinmu, the first emperor, to the throne.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綏靖皇については即位前の神武皇崩御の年と自身の即位元年にある。例文帳に追加

As to the Emperor Suizei, it is described both in the year of Emperor Jinmu's death before enthronement (即位) and the first year of his enthronement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

孝元皇22年(元前193年)正月に立太子、孝元皇57年(元前158年)11月に即位。例文帳に追加

He was formally installed as Crown Prince in January, 193 B.C., and was enthroned in November, 158 B.C.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綏靖皇(すいぜいてんのう、神武皇29年(元前632年?)-綏靖皇33年5月10日(旧暦)(元前549年6月28日?))は、日本の第2代の皇(在位:綏靖皇元年1月8日(旧暦)(元前581年2月23日?)-同33年5月10日(旧暦)(元前549年6月28日?))。例文帳に追加

Emperor Suizei (632 B.C. ? - June 28, 549 B.C. ?) was the second emperor (tenure: February 23, 581 B.C. ? - June 28, 549 B.C. ?) of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書以外の主な史料の智・武の生年(左が智、右が武の生年)。例文帳に追加

The dates of birth of the Emperor Tenchi and the Emperor Tenmu indicated in major historical papers other than "Nihonshoki" (left: the Emperor Tenchi, right: the Emperor Tenmu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記では宇受賣命、日本書では鈿女命と表記する。例文帳に追加

In Chinese characters, her name is written as 受賣 in Kojiki (The Records of Ancient Matters) and in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記では手力男神、日本書では手力雄神と表記される。例文帳に追加

Kojiki (Records of Ancient Matters) is written "手力男神" in Chinese characters and Nihonshoki (Chronicles of Japan) is written "手力."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記では津日子根命、日本書では津彦根命と書かれる。例文帳に追加

It is written 天津日子 in Kojiki (The Records of Ancient Matters) and 天津彦根 in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安寧皇(あんねいてんのう、綏靖皇5年(元前577年)-安寧皇38年12月6日(旧暦)(元前510年1月17日))は、『古事記』『日本書』に伝えられる第3代の皇(在位:綏靖皇33年7月3日(旧暦)(元前549年8月31日)-安寧皇38年12月6日(旧暦)(元前510年1月17日))。例文帳に追加

Emperor Annei (577 B.C.- January 11, 510 B.C.) is the third emperor, who was described in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) (Reign: August 13, 549 B.C. -January 11, 510 B.C.).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

開化皇(かいかてんのう、孝元皇7年(元前208年)-開化皇60年4月9日(旧暦)(元前98年5月23日))は、『古事記』『日本書』に記される第9代の皇(在位:孝元皇57年(元前158年)11月12日(旧暦)-開化皇60年(元前98年)4月9日(旧暦))。例文帳に追加

Emperor Kaika (208 B.C. – May 21, 98 B.C.) is the ninth emperor (reigned from November 12, 158 B.C. to May 21, 98 B.C.) written in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

開化皇10年(元前148年)に産まれ、28年(元前130年)に立太子、60年(元前98年)の開化皇崩御に伴い翌年即位。例文帳に追加

He was born in the tenth year of the reign of Emperor Kaika (148 B.C.) and pronounced crown prince in 130 B.C. before being enthroned as emperor, the year following the death of Emperor Kaika (98 B.C.).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

続日本によれば、皇の第4皇子にあたる。例文帳に追加

According to "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued), Naga no Miko was the fourth son of Emperor Tenmu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書皇3年(674年)3月7日の条にのみ現れる。例文帳に追加

He was described only in the article of the Emperor Tenmu on March 7, 674 of "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

続日本-文武皇から桓武皇まで(697年-791年)を扱う、40巻。例文帳に追加

Shoku Nihongi (Chronicle of Japan Continued) - covering the period from Emperor Monmu to Emperor Kammu (697-791) in forty volumes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第7巻「皇本」神武皇から神功皇后まで。例文帳に追加

Volume 7 Tenno Hongi (the original record of heavenly sovereigns), from Emperor Jinmu to Empress Jingu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第8巻「神皇本」応神皇から武烈皇まで。例文帳に追加

Volume 8 Shinno Hongi (the original record of divine sovereigns) from Emperor Ojin to Emperor Buretsu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第9巻「帝皇本」継体皇から推古皇まで。例文帳に追加

Volume 9 Teio Hongi (the original record of Imperial Family) from Emperor Keitai to Emperor Suiko  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書皇元年是歳の条に、下記のようにある。例文帳に追加

According to an article about the events of 672 recorded in the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神武皇即位元二千五百八十五年例文帳に追加

the year 2585 after the Accession of the Emperor Jinmu  - 斎藤和英大辞典

神武皇即位元二千五百八十年例文帳に追加

the year 2508 of the Accession of the Emperor Jinmu  - 斎藤和英大辞典

明治皇の御宇は殆ど半世に亙った例文帳に追加

The reign of Meiji Tenno extended over nearly a century.  - 斎藤和英大辞典

明治皇は在位半世にして崩御し給う例文帳に追加

Meiji Tenno died after a reign lasting half a century.  - 斎藤和英大辞典

において神武皇即位以前の時期例文帳に追加

during the time Japan was under Imperial rule, the time before the accession of Emperor 'Jinmu'  - EDR日英対訳辞書

子一代の事蹟を書いた,伝体の歴史書例文帳に追加

a book of Chinese history that includes all the achievements of an emperor  - EDR日英対訳辞書

台宗という,9世に設立された仏教の一派例文帳に追加

a sect of Buddhism established in the 9th Century, called tendai-shu  - EDR日英対訳辞書

本仏思想は12世頃の台宗に見られる。例文帳に追加

The thought of Honbutsu appeared in the Buddhist doctrine of the Tendai sect in the 12th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は光孝皇の子源国(みなもとのくにのり)。例文帳に追加

His father was MINAMOTO no Kuninori, who was the son of the Emperor Koko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

8世後半には白居易(白楽)の活躍が見られた。例文帳に追加

The poet Bai Juyi was popular in the late eighth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS