1016万例文収録!

「形成域」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 形成域の意味・解説 > 形成域に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

形成域の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 35787



例文

ドリフト領12の表層部には、ドレイン領15を形成する。例文帳に追加

A drain region 15 is formed at a surface layer section of the drift region 12. - 特許庁

その後、トランジスタのソース領及びドレイン領形成する。例文帳に追加

Then, a source region and a drain region of the transistor are formed. - 特許庁

この後、図示しないソース領、ドレイン領などを形成する。例文帳に追加

After this, a source region and a drain region which are not shown in a drawing are formed. - 特許庁

コレクタ領は第1導電型領形成されている。例文帳に追加

The collector region is formed in the first conductivity-type region. - 特許庁

例文

ベース領4の内部には高濃度領11が形成されている。例文帳に追加

Heavily doped regions 11 are formed inside the base regions 4. - 特許庁


例文

色再現作成方法および色再現作成装置、画像形成装置例文帳に追加

COLOR REPRODUCIBLE RANGE GENERATING METHOD, COLOR REPRODUCIBLE RANGE GENERATING DEVICE AND IMAGE FORMING DEVICE - 特許庁

ボディ領11の表層部には、ソース領13を形成する。例文帳に追加

A source region 13 is formed at a surface layer section of the body region 11. - 特許庁

フィールド注入領は、分離領の下方に形成される。例文帳に追加

The field injection region is formed at the lower part of the separation region. - 特許庁

第2の領326は、第1の領324よりも上方に形成する。例文帳に追加

The second region 326 is formed at a higher position than the first regions 324. - 特許庁

例文

その後、ボディ領14内にソース領15を形成する。例文帳に追加

Then a source region 15 is formed in the body region 14. - 特許庁

例文

ハロー領17は、エクステンション領16の下方に形成される。例文帳に追加

The halo region 17 is formed under the extension region 16. - 特許庁

分離領は、n^−領の端に隣接する基板に形成される。例文帳に追加

The separation region is formed on the substrate adjacent to the end of the n- region. - 特許庁

ベース領102内には、エミッタ領104が形成されている。例文帳に追加

An emitter region 104 is formed in the base region 102. - 特許庁

延在領122に、N型のソース引出領形成される。例文帳に追加

An N-type source leadout region is formed on the extending region 122. - 特許庁

6,7内に複数個の素子分離領5を形成する。例文帳に追加

A plurality of element isolating regions 5 are formed in the regions 6 and 7. - 特許庁

その後、ゲート絶縁膜224を形成し、ゲート電極225を形成し、ソース領218aとチャネル形成218bとドレイン領218cを形成し、層間絶縁膜226を形成し、コンタクト・ホール227、228を形成し、ソース電極229とドレイン電極230を形成する。例文帳に追加

After that, a gate insulating film 224, a gate electrode 225, source, channel formation, and drain regions 218a, 218b, and 218c, an interlayer insulating film 226, contact holes 227 and 228, and source and drain electrodes 229 and 230, are formed. - 特許庁

その後、NチャネルMOSFET形成106およびPチャネルMOSFET形成に107ゲート電極を形成する。例文帳に追加

Thereafter, gate electrodes are formed in the N-channel MOSFET forming region 106 and the P-channel MOSFET forming region 107. - 特許庁

可視トナー像は用紙の余白領形成され、不可視トナー像は用紙の通常の画像形成形成される。例文帳に追加

The visible toner image is formed on a margin region of the paper, and the invisible toner image is formed on a normal image formation region of the paper. - 特許庁

次いで、NチャネルMOSFET形成80とPチャネルMOSFET形成82に高誘電率膜20を形成する。例文帳に追加

A high permittivity film 20 is formed in the N-channel MOSFET formation area 80 and the P-channel MOSFET formation area 82. - 特許庁

その後、その窪み13の形成にメモリセル選択用のnMISのチャネル形成用のp型の半導体領形成する。例文帳に追加

Subsequently, a p-type semiconductor region to form a channel of nMIS for memory cell selection is formed onto the forming region of the recess 13. - 特許庁

空間56は、画像形成12aの下方及びその下流側に形成された画像形成用チャンバ56である。例文帳に追加

The space 56 is an image forming area chamber 56 formed on the underside and on the downstream side of the image forming area 12a. - 特許庁

表示パネル部に配置される画素20の略中央部を除く環状の形成に回路形成ZCを形成した。例文帳に追加

A circuit forming region ZC is formed in an annular forming region of a pixel 20 arranged at a display panel section except the nearly central part of the pixel 20. - 特許庁

そして、コア領形成後、コア領形成された石英基板1上に、オーバークラッド層5が形成される。例文帳に追加

After the core area is formed, an over clad layer 5 is deposited on the quartz substrate 1 in which the core area is formed. - 特許庁

半導体ウエハ51の製造方法は、まず、SOI形成13とバルク形成とを分離する素子分離層12を形成する。例文帳に追加

In the method of manufacturing the semiconductor wafer 51, an element isolation layer 12 for separating an SOI forming region 13 and a bulk forming region is first formed. - 特許庁

まず、素子形成D1〜D4のそれぞれを包囲するように、STI60を半導体基板10に形成する(素子分離領形成工程)。例文帳に追加

STI 60 is formed on a semiconductor substrate 10 first to enclose element formation regions D1 to D4 respectively (element separation region forming process). - 特許庁

キャパシタ形成1Bの隣のMISFET形成1Aにはnチャネル型MISFET24が形成されている。例文帳に追加

An n-channel MISFET 24 is formed in an MISFET forming region 1A adjacent to the capacitor forming region 1B. - 特許庁

回路形成2上には、回路形成2に形成されている内部回路と電気的に接続されたパッド5が配置されている。例文帳に追加

Pads 5 electrically connected to an internal circuit formed in an circuit forming region 2 are arranged on the circuit forming region 2. - 特許庁

Si基板13に回路素子形成14と当該回路素子形成を覆う表面保護膜16が形成されている。例文帳に追加

The circuit-element forming region 14 and a surface protecting film 16 covering the circuit-element forming region are formed in a Si substrate 13. - 特許庁

マトリクス状に配置される電子源素子を、列配線の形成される領のうち、行配線の形成される領を除いた部分に形成する。例文帳に追加

Electron source elements arranged in a matrix are formed in a part except a region with row cabling formed out of a region with column cabling formed. - 特許庁

配線層2Aは、接触子形成CAを接触子非形成CBよりも突出させて形成されている。例文帳に追加

The wiring layer 2A is formed so that a contactor forming domain CA is furthermore projected than the contactor non-forming domain CB. - 特許庁

次に、ゲート電極を形成し、サイドスペーサーを形成した後、第2ソース領とドレイン領とを同時に形成する。例文帳に追加

Next, a gate electrode is formed, a side spacer is formed, and thereafter a second source region and a drain region are formed at the same time. - 特許庁

基板1上面に段差を形成し、低い面に光導波路形成1Bを、高い面に窓構造形成1Aを画定する。例文帳に追加

A level difference is formed on the top surface of a substrate 1, an optical waveguide forming region 1B is demarcated on a lower surface, and a window structure, forming a region 1A, is demarcated on a higher surface. - 特許庁

Si基板1中に、Si活性領2とGe活性領3が形成され、ゲート形成後、HDD、LDD、ハロを形成する。例文帳に追加

An Si active area 2 and a Ge active area 3 are formed in an Si substrate, and a gate is formed, and then an HDD, an LDD, and halos are formed. - 特許庁

2つの枝路の分岐点が形成する角の領例文帳に追加

the region of the angle formed by the junction of two branches  - 日本語WordNet

この章若しくは地産業集積形成例文帳に追加

this Chapter or the Regional Industrial Clusters Formation Act  - 日本法令外国語訳データベースシステム

農耕社会の成立によって地集団が形成された。例文帳に追加

The establishment of an agriculture-based society generated local communities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

p型窒化ガリウム系半導体領形成する方法例文帳に追加

METHOD FOR FORMING P-TYPE GALLIUM NITRIDE SEMICONDUCTOR REGION - 特許庁

主半導体領3は窒化物半導体で形成する。例文帳に追加

The main semiconductor region 3 is formed of a nitride semiconductor. - 特許庁

イオン注入により、ソース領4bを形成する。例文帳に追加

A source region 4b is formed by ion implantation. - 特許庁

また、メサ領Mは選択成長によって形成される。例文帳に追加

The mesa region M is formed by selective growth. - 特許庁

イオン注入による伝導領形成方法例文帳に追加

METHOD OF FORMING CONDUCTIVE REGION THROUGH ION IMPLANTATION - 特許庁

各磁石の間には、中性領3Hが形成される。例文帳に追加

Neutral areas are formed between respective magnets. - 特許庁

チャンネルは弧状の漏斗領形成している。例文帳に追加

The channel forms an arcuate funnelling region. - 特許庁

半導体装置と多結晶半導体領形成方法例文帳に追加

SEMICONDUCTOR APPARATUS AND METHOD FOR FORMING POLYCRYSTALLINE SEMICONDUCTOR REGION - 特許庁

第2の半導体領はSiGe若しくはSiGeCで形成する。例文帳に追加

The second semiconductor region is formed of SiGe or SiGeC. - 特許庁

半導体基板1にコレクタ領形成されている。例文帳に追加

A collector region is formed on a semiconductor substrate 1. - 特許庁

半導体基板中に絶縁領形成する方法例文帳に追加

METHOD OF FORMING INSULATION REGION IN SEMICONDUCTOR SUBSTRATE - 特許庁

すなわち、形成されるチル化領は浅く広いものとなる。例文帳に追加

That is, the formed chilling range is shallowly widened. - 特許庁

トレンチMOS素子は、活性領形成される。例文帳に追加

The trench MOS device is formed in the active region. - 特許庁

例文

半導体素子のソース/ドレイン領形成方法例文帳に追加

SOURCE/DRAIN REGION FORMING METHOD OF SEMICONDUCTOR DEVICE - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS