1016万例文収録!

「木橋」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

木橋を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

木橋例文帳に追加

a log-bridge  - 斎藤和英大辞典

木橋構造物例文帳に追加

WOODEN BRIDGE STRUCTURE - 特許庁

橋は、木橋であることが多い。例文帳に追加

The bridge at this gate was often made of wood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

プレストレス木床版を採用した木橋例文帳に追加

WOODEN BRIDGE ADOPTING PRESTRESS WOODEN FLOOR SLAB - 特許庁

例文

木製重ね梁およびそれを使用した木橋例文帳に追加

WOODEN PILE BEAM AND WOODEN BRIDGE USING THE SAME - 特許庁


例文

水浸しの草むら、低い木、橋のアーチの暗がり。例文帳に追加

a thing of flooded meadows and low trees and the dark archway of a bridge.  - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』

木橋に使用する集成材製長梁からなる主桁にプレストレスを導入し、長支間木橋の架設を可能にする。例文帳に追加

To introduce prestress to a main girder composed of a long-sized beam made of glue laminated wood used for a wood bridge, and to build the wood bridge between a long span. - 特許庁

プレストレスト集成材製長梁を主桁に用いた木橋例文帳に追加

WOOD BRIDGE USING LONG-SIZED BEAM MADE OF PRESTRESSED GLUE LAMINATED WOOD AS MAIN GIRDER - 特許庁

外ケーブル方式プレストレスト集成材製橋桁を採用してなる木橋、及び外ケーブル方式を用いた木橋の張り出し架設工法並びに同架設工法による木橋の橋桁例文帳に追加

WOODEN BRIDGE EMPLOYING OUTER CABLE-BASED PRESTRESSED LAMINATED LUMBER BRIDGE GIRDER, WOODEN BRIDGE OVERHANGING ERECTION METHOD BASED ON OUTER CABLE SYSTEM, AND WOODEN BRIDGE GIRDER CONSTRUCTED ACCORDING TO THE OVERHANGING ERECTION METHOD - 特許庁

例文

ケーブルカー駅は、改札を出てすぐに木橋を渡り、300mほど離れたところにある。例文帳に追加

The cable-car station is located approximately 300 meters from this station, after exiting the ticket gate and crossing a wooden bridge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

敵と対面する虎口の堀には土橋や木橋が架けられ、必要に応じて城内と城外、城内と郭外を遮断すべく木橋の板をはずす、もしくは、破壊、特殊な場合はあらかじめ可動式にして移動した。例文帳に追加

An earth-paved bridge or wooden bridge was built over the moat at the koguchi that faced enemies, the plates of the wooden bridge were removed or broken to separate the inside from the outside of the castle or the inside from the outside the citadel, or a special bridge designed to be mobile was moved.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

比内郡八木橋城主の金介(政吉)は鷹飼の技に長け、天正7年(1579)頃までは比内郡を出奔して上洛したと伝えられる。例文帳に追加

Kinsuke (Masayoshi), castellan of Yagibashi-jo Castle in Hiki-gun, was skilled in takagai (hawker), and he left Hiki-gun for Kyoto in 1579.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

集成材製長梁からなる主桁とコンクリート床版とからなり、優れた強度と耐久性を備えた木橋を提供する。例文帳に追加

To provide a wooden bridge comprised of a main girder consisting of a glued laminated wooden long beam and a concrete floor slab and equipped with excellent strength and durability. - 特許庁

灰野から先は落石や倒木、あるいは赤崎の大Ωループ橋のように朽ち果てて倒壊した木橋などが連続しており、軌道の復活はおろか歩行も困難を要する。例文帳に追加

In the remote areas beyond Haino, there are fallen stones, fallen trees, or rotten and collapsed tree bridges like the big Ω loop bridge at Akazaki one after another, and it is difficult to walk there, to say nothing of restoring the tramroard.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また多摩川(六郷川)の橋梁も、当初はイギリスから鉄と石材を輸入して架けることにしていたが、予算削減のため木橋に変更されている(後、1877年に老朽化が早いため鉄橋に交換する)。例文帳に追加

Moreover, a railway bridge over the Tama River (the Rokugo River), which had been planned to be made of imported iron and stone from England in the beginning, was made of wood due to a budget cut (later it was replaced by an iron bridge in 1877 due to its rapid deterioration).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稲荷御前、稲荷榎木橋、稲荷中之、直違橋南一丁目、直違橋北一丁目、直違橋二〜十一丁目(「二〜十一丁目」の10町を1大字とカウントする)、山村、十九軒、直違橋片町、玄蕃、鳥居崎、北新、七瀬川、南蓮池、鍵屋、北蓮池、極楽、寺内、飯食例文帳に追加

Inarionmae, Inarienokibashi, Inarinakano, 1-chome Sujikaibashi-Minami, 1-chome Sujikaibashi-Kita, 2-chome to 11-chome Sujikaibashi (10 towns of 2 to 11-chome counted as one Oaza), Yamamura, Jukyuken, Sujikaibashi Katamachi, Genba, Toriizaki, Kitashin, Nanasegawa, Minami Hasuike, Kagiya, Kita Hasuike, Gokuraku, Jinai, Ijiki  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(明治22年、深草村へ28町を編入)飯食町、寺内町、七瀬川町、北蓮池町、南蓮池町、鍵屋町、山村町、稲荷榎木橋町、稲荷中之町、稲荷御前町、十九軒町、玄蕃町、北新町、極楽町、鳥居崎町、直違橋北一丁目、直違橋南一丁目、直違橋二〜十一丁目(10町分にカウントする)、直違橋片町例文帳に追加

(28 towns integrated into Fukakusa village in 1889) towns of Ijiki, Jinai, Nanasegawa, Kita Hasuike, Minami Hasuike, Kagiya, Yamamura, Inarienokibashi, Inarinakano, Inarionmae, Jukyuken, Genba, Kita Shin-machi, Gokuraku, Toriizaki, 1-chome Sujikaibashi-Kita, 1-chome Sujikaibashi-Minami, 2-chome to 11-chome Sujikaibashi (counted as 10 towns), Sujikaibashi Kata-machi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Fad Of The Fisherman”

邦題:『釣り人の習慣』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
翻訳者:wilder
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS