1016万例文収録!

「藪内流」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 藪内流の意味・解説 > 藪内流に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

藪内流の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11



例文

古儀茶道藪内流とも。例文帳に追加

It is also known as the Yabunouchi Old Tea Ceremony School.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藪内流(やぶのうちりゅう)藪内剣仲利休の弟弟子例文帳に追加

Yabunouchi School: Kenchu YABUNOUCHI, the fellow junior disciple of Rikyu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、茶道にも詳しく千宗室に入門した後、藪内紹智について藪内流を究めた。例文帳に追加

He was familiar with Sado (tea ceremony) and, after becoming a disciple of Soshitsu SEN, he mastered Yabunouchi school under Jyochi YABUNOUCHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藪内流(やぶのうちりゅう)は茶道派の一つ。例文帳に追加

The Yabunouchi-ryu is a school of the tea ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藪内流の精神「正直清浄礼和質朴」は竹心の言葉に由来する。例文帳に追加

The spirit of the Yabunouchi school, 'honesty, purity, courtesy, simplicity', came from the words of Chikushin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

また薮内家元の藪内家と千家にも、この時期姻戚関係が生じる。例文帳に追加

Also the YABUNOUCHI family of the Yabunouchi School and the SEN family were related by marriage around this time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藪内流(あづまやぶのうちりゅう)華道宣法未生と共に伝えられ神奈川・青森などに見られる例文帳に追加

Azuma Yabunouchi School: Passed down along with the Senpo Misho School of Kado (flower arrangement), found in Kanagawa and Aomori Prefectures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この頃から京都では、下京にあった藪内家を下と呼び、これに対して上京の三千家をひとまとめに上と呼ぶ習慣があり、同儀の三家として認識されていた。例文帳に追加

At around this time in Kyoto, there was a custom of referring to Yabunouchi family in Shimogyo as the Shimo School and the Sansenke in Kamigyo as the Kami School, and the three households were recognized as a single school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家元藪内家は京都市下京区西洞院通正面下にあり、このため上京区にある上(三千家)に対して下と呼び習わされてきた。例文帳に追加

Since the school's head family, the Yabunouchi family, is based at Nishinotoin-dori Street, Shimogyo Ward, Kyoto City, it is commonly called the Lower (shimo) School, as opposed to the Sansenke schools (Omotesenke, Urasenke, and Mushakojisenke) located in Kamigyo Ward and known as the Upper (kami) Schools.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

またこの説により、元禄時代の茶書『源茶話』(藪内紹智)に記載されている棗が茶入の挽屋を転用したものであるという記述も信憑性を失っている。例文帳に追加

Based on this theory, the description that the natsume appeared in a tea book "Genryu Chawa" (tea book written by Chikushin YABUNOUCHI) in the Genroku period, as derived from a wooden hikiya canister owned by chajin (master of the tea ceremony), has also lost its credibility.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

江戸時代中期に成立した藪内竹心の『源茶話』によれば「丿貫は、侘びすきにて、しいて茶法にもかかはらず、器軸をも持たず、一向自適を趣とす」「異風なれ共、いさぎよき侘数奇なれば、時の茶人、交りをゆるし侍りしと也」と書かれており、当時盛行していた高額な茶器などは用いず、独自の茶道を追求していたようである。例文帳に追加

It is written in "Genryu Sawa" (Essays about the Tea Ceremony), published by Chikushin YABUNOUCHI during the mid-Edo period, that 'Hechikan preferred the wabi (taste for the simple and quiet) style tea ceremony, held aloof from popular tea ceremony styles, and never owned expensive tea cups, but was always contented with his life' and that 'although Hechikan was eccentric, he knew the essence of wabi, and other celebrated tea ceremony masters enjoyed having tea with him,' indicating that he was trying to develop a unique style of his own without using expensive tea cups that were popular at the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS