1016万例文収録!

「要処置事項」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 要処置事項に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

要処置事項の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

なお、仕様書においては、単に製品や役務の事項のみではなく、不適合の報告や処置に対する事項も定められている。例文帳に追加

Specifications define not only the requirements for products and services, but also the requirements for reporting non-conformance and actions. - 経済産業省

当該審査を受けた組織の定期事業者検査の実施体制は、是正処置の定着状況の確認が必である又は改善すべき事項があると認められる。例文帳に追加

The periodic operator's inspection implementing system at the organization that has undergone the review is an appropriate and sufficient one that allows the organization to perform a periodic operator's inspection autonomously and appropriately. - 経済産業省

4 裁判長又は陪席裁判官が、口頭弁論の期日外において、攻撃又は防御の方法に重な変更を生じ得る事項について第一項又は第二項の規定による処置をしたときは、その内容を相手方に通知しなければならない。例文帳に追加

(4) If the presiding judge or associate judge, on the date other than the date for oral argument, has taken the measures under the provisions of paragraph (1) or paragraph (2) with regard to a matter which could cause a material change to a party's allegations or evidence, he/she shall notify the opponent of the content of such change.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判長又は陪席裁判官が、口頭弁論の期日外において、攻撃又は防御の方法に重な変更を生じ得る事項について前項の処置をしたときは、裁判所書記官は、その内容を訴訟記録上明らかにしなければならない。例文帳に追加

(2) If the presiding judge or an associate judge has, outside the date for oral argument, taken a measure set forth in the preceding paragraph with regard to a matter which could cause a material change to a party's allegations or evidence, a court clerk shall clarify the contents thereof in the case record.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 裁判長又は開廷をした一人の裁判官は、法廷における裁判所の職務の執行を妨げ、又は不当な行状をする者に対し、退廷を命じ、その他法廷における秩序を維持するのに必事項を命じ、又は処置を執ることができる。例文帳に追加

(2) The presiding judge or a judge who has opened the session may order any person who interferes with the exercising of the duties of the court or who behaves improperly, to leave the court, and may issue such other orders or take such measures as are necessary for the maintenance of order in the court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第七十二条 裁判所が他の法律の定めるところにより法廷外の場所で職務を行う場合において、裁判長又は一人の裁判官は、裁判所の職務の執行を妨げる者に対し、退去を命じ、その他必事項を命じ、又は処置を執ることができる。例文帳に追加

Article 72 (1) At times when the court exercises its duties outside court room in accordance with the provisions of other laws, the presiding judge or a single judge may order any person who interferes with the operations of the court to leave the place where the court exercises its duties and may issue other necessary orders or take other necessary measures.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) 本条の規定に基づいて局長の許す期間の延長,及び本条の規定に基づいて局長の命じる件その他局長のとる処置は,本条の規定に基づく期間の延長申請が関係する特許出願の完全明細書を受理する前に当該申請がされている限り,本条の規定の施行前の履行事項又は不履行事項について効力を有するよう局長が許し,命じ又はとることができる。例文帳に追加

(6) Any extension of time under this section, and any requirement given or other action taken by the Commissioner under this section, may be granted, given, or taken so as to have effect in respect of things done or omitted to be done before the commencement of this section, as long as the application for the extension of time has been made before acceptance of the complete specification of the application for a patent in respect of which the application under this section has been made. - 特許庁

例文

政府に没収されること,又は破棄されること,又は裁判所が適当と考える他の処置がされること(1)の規定に基づいて如何なる命令を出すかを考慮する際には,裁判所は次に掲げる事項を考慮しなければならない。登録商標の侵害訴訟手続において可能な他の救済が,権利主張者に補償をし,かつ,その利益を保護する上で十分であるか否かということ,及び侵害標識がその上に又はそれとの物質的関係において使用されている商品が,権利主張者に悪影響を及ぼす方法で処分されないようにすることの必例文帳に追加

In considering what order should be made under subsection (1), the Court must consider whether other remedies available in proceedings for infringement of a registered trade mark would be adequate to compensate, and to protect the interests of, the claimant; and the need to ensure that no goods on or in physical relation to which an infringing sign is used are disposed of in a manner that would adversely affect the claimant. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS