1016万例文収録!

「遺留品」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 遺留品の意味・解説 > 遺留品に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

遺留品の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

遺留品例文帳に追加

things left behind  - 斎藤和英大辞典

電車の遺留品例文帳に追加

things left behind by passengers in the tram-cars  - 斎藤和英大辞典

遺留の処分例文帳に追加

Disposal of Money and Goods Left Behind  - 日本法令外国語訳データベースシステム

強盗は遺留品の一つから突きとめられた。例文帳に追加

The burglar was traced by one of the things he had left on the scene. - Tatoeba例文

例文

強盗は遺留品の一つから足がついた。例文帳に追加

The burglar was traced by one of the things he had left on the scene. - Tatoeba例文


例文

強盗は遺留品の一つから突きとめられた。例文帳に追加

The burglar was traced by one of the things he had left on the scene.  - Tanaka Corpus

強盗は遺留品の一つから足がついた。例文帳に追加

The burglar was traced by one of the things he had left on the scene.  - Tanaka Corpus

私は部屋の中の彼の遺体[遺留品]のことを考えていた.例文帳に追加

I was thinking about what was left of him in the room.  - 研究社 新英和中辞典

現在、イルティッシュ号の乗組員の遺留品などは和木公民館に保管されている。例文帳に追加

Today Waki Community Center keeps the personal effects and so on of the Irtysh crew.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

2 都道府県又は市町村は、前項の費用について、その遺留の物の上に他の債権者の先取特権に対して優先権を有する。例文帳に追加

(2) A prefecture or municipality shall have a right of priority over the statutory liens of the other creditors for the goods left behind with regard to the expenses under the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第七十六条 第十八条第二項の規定により葬祭扶助を行う場合においては、保護の実施機関は、その死者の遺留の金銭及び有価証券を保護費に充て、なお足りないときは、遺留の物を売却してその代金をこれに充てることができる。例文帳に追加

Article 76 (1) In the case of providing funeral assistance pursuant to the provisions of Article 18, paragraph (2), a public assistance administrator may allocate the money and securities left behind by the deceased to public assistance expenses, and if this is still not sufficient, he/she may allocate the proceeds from selling the goods left behind to public assistance expenses.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十三条 釈放された被収容者の遺留物(刑事施設に遺留した金をいう。以下この章において同じ。)は、その釈放の日から起算して六月を経過する日までに、その者からその引渡しを求める申出がなく、又はその引渡しに要する費用の提供がないときは、国庫に帰属する。例文帳に追加

Article 53 (1) The property left by an inmate (i.e. cash and articles left behind in the penal institution; hereinafter the same shall apply in this Chapter) who has been released shall vest in the national treasury if no request for its delivery has been made, or if no expense required for the delivery of the property has been offered, by him/her until the day on which expires the period of six months starting from the day of the inmate's release.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 死者に対しその葬祭を行う扶養義務者がない場合において、その遺留した金で、葬祭を行うに必要な費用を満たすことのできないとき。例文帳に追加

(ii) Where, in the case of the absence of a person responsible for support who intends to conduct the funeral of a deceased, it is not possible to cover the expenses necessary for conducting the funeral with the money and goods left behind by the deceased  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三次元監視空間内に遺留する静止物を監視対象物の異常と判断する誤報知を防止し、正確な対象領域内の監視を行い、高速処理が可能で、かつ安価である監視システムを提供する。例文帳に追加

To provide a monitoring system which prevents an erroneous report of determining a stationary object left within a three-dimensional monitoring space as abnormality of a monitoring target, accurately monitors the inside of a target area, is capable of high-speed processing and is inexpensive. - 特許庁

第百五十八条 被拘束者又は被収容者の死亡その他防衛省令で定める場合において、当該被拘束者又は被収容者から領置していた現金又は物であって遺留されたものがあるときは、防衛省令で定めるところにより、これを返還しなければならない。ただし、当該物が腐敗し、若しくは滅失するおそれがあるもの又は価値のないものであるときは、廃棄することができる。例文帳に追加

Article 158 In the cases of decease of a captive person or a detainee, or in other cases prescribed by an Ordinance of the Ministry of Defense, if cash or the articles under retention have been left by the captive person or the detainee, they shall be returned pursuant to the said Ordinance; provided, however, that when the article is likely to be decomposed or perish, or have no value, they may be disposed of.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百九十八条 第五十一条の規定は留置業務管理者による差入れ等に関する制限について、第五十二条の規定は留置業務管理者による領置金の引渡しについて、第五十三条、第五十四条(第一項第三号を除く。)及び第五十五条の規定は被留置者の遺留物(留置施設に遺留した金をいう。第二百三十九条において同じ。)について、それぞれ準用する。この場合において、第五十一条中「この節」とあるのは「次章第五節」と、同条及び第五十五条第一項中「法務省令」とあるのは「内閣府令」と、第五十一条及び第五十二条中「被収容者」とあるのは「被留置者」と、第五十一条中「刑事施設の管理運営」とあるのは「留置施設の管理運営」と、第五十三条第一項、第五十四条第一項及び第五十五条第三項中「国庫」とあるのは「その留置施設の属する都道府県」と、第五十三条第二項及び第五十五条第二項中「刑事施設の長」とあるのは「留置業務管理者」と、第五十四条第一項第二号中「第八十三条第二項」とあるのは「第二百十五条第二項」と、第五十五条第二項及び第三項中「第百七十六条」とあるのは「第二百三十九条」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 198 The provision of Article 51 shall apply mutatis mutandis to the restrictions on the delivery and the purchase of articles by the detention services manager, and the provision of Article 52 shall apply mutatis mutandis to the delivery of retained cash and articles by the detention services manager, and the provisions of Articles 53, 54 (except for item (iii) of paragraph (1)), and 55 shall apply mutatis mutandis to the property left by detainees (i.e. cash and articles left in the detention facility; the same shall apply in Article 239). In this case, the phrase "this Section" in Article 51 shall be read as "Section 5 of the next Chapter" ; the term "Ministry of Justice Ordinance" in said Article and paragraph (1) of Article 55 shall be read as "Cabinet Office Ordinance" ; the terms "inmates" and "inmate" in Articles 51 and 52 shall be read as "detainees" and "detainee" respectively; the phrase "management and administration of the penal institution" in Article 51 shall be read as "management and administration of the detention facility" ; the term "national treasury" in paragraph (1) of Article 53, paragraph (1) of Article 54, and paragraph (3) of Article 55 shall be read as "prefecture to which the detention facility belongs" ; the term "warden of the penal institution" in paragraph (2) of Article 53, and paragraph (2) of Article 55 shall be read as "detention services manager" ; the phrase "paragraph (2) of Article 83" in item (ii) of paragraph (1) under Article 54 shall be read as "paragraph (2) of Article 215" ; and the term "Article 176" in paragraphs (2) and (3) of Article 55 shall be read as "Article 239."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二百五十三条 第五十一条の規定は海上保安留置業務管理者による差入れ等に関する制限について、第五十二条の規定は海上保安留置業務管理者による領置金の引渡しについて、第五十三条、第五十四条(第一項第三号を除く。)及び第五十五条の規定は海上保安被留置者の遺留物(海上保安留置施設に遺留した金をいう。第二百八十五条において同じ。)について、それぞれ準用する。この場合において、第五十一条中「この節」とあるのは「第四章第五節」と、同条及び第五十五条第一項中「法務省令」とあるのは「国土交通省令」と、第五十一条及び第五十二条中「被収容者」とあるのは「海上保安被留置者」と、第五十一条中「刑事施設の管理運営」とあるのは「海上保安留置施設の管理運営」と、第五十三条第二項及び第五十五条第二項中「刑事施設の長」とあるのは「海上保安留置業務管理者」と、第五十四条第一項第二号中「第八十三条第二項」とあるのは「第二百六十三条第二項」と、第五十五条第二項及び第三項中「第百七十六条」とあるのは「第二百八十五条」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 253 The provision of Article 51 shall apply mutatis mutandis to the restrictions on the delivery and the purchase of articles by the coast guard detention services manager, and the provision of Article 52 shall apply mutatis mutandis to the delivery of retained cash and articles by the coast guard detention services manager, and the provisions of Articles 53, 54 (except for item (iii) of paragraph (1)), and 55 shall apply mutatis mutandis to the property left by coast guard detainees (i.e. cash and articles left in the coast guard detention facility; the same shall apply in Article 285). In this case, the phrase "this Section" in Article 51 shall be read as "Section 5 of Chapter IV" ; the term "a Ministry of Justice Ordinance" in said Article and paragraph (1) of Article 55 shall be read as "an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport, and Tourism" ; the terms "inmates" and "inmate" in Articles 51 and 52 shall be read as "coast guard detainees" and "coast guard detainee" respectively; the phrase "management and administration of the penal institution" in Article 51 shall be read as "management and administration of the coast guard detention facility" ; the term "warden of the penal institution" in paragraph (2) of Article 53, and paragraph (2) of Article 55 shall be read as "coast guard detention services manager" ; the phrase "paragraph (2) of Article 83" in item (ii) of paragraph (1) under Article 54 shall be read as "paragraph (2) of Article 263" ; and the term "Article 176" in paragraphs (2) and (3) of Article 55 shall be read as "Article 285."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS