1016万例文収録!

「ANTHROPOMORPHIC」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ANTHROPOMORPHICの意味・解説 > ANTHROPOMORPHICに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ANTHROPOMORPHICを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 22



例文

ARTICULATION DEVICE AND ANTHROPOMORPHIC BODY例文帳に追加

関節装置及び人形体 - 特許庁

BATTERY MOUNTING STRUCTURE OF ANTHROPOMORPHIC ROBOT例文帳に追加

人型ロボットのバッテリ搭載構造 - 特許庁

BODY FRAME STRUCTURE OF ANTHROPOMORPHIC ROBOT例文帳に追加

人型ロボットの胴体用フレーム構造 - 特許庁

ELECTRIC EQUIPMENT APPARATUS MOUNTING STRUCTURE OF ANTHROPOMORPHIC ROBOT例文帳に追加

人型ロボットの電装機器搭載構造 - 特許庁

例文

WAIST YAW SHAFT DRIVING DEVICE OF ANTHROPOMORPHIC ROBOT例文帳に追加

人型ロボットの腰ヨー軸駆動装置 - 特許庁


例文

ELECTRIC EQUIPMENT APPARATUS COOLING STRUCTURE OF ANTHROPOMORPHIC ROBOT例文帳に追加

人型ロボットの電装機器冷却構造 - 特許庁

Their theories accordingly took an anthropomorphic form. 例文帳に追加

したがって、その理論は神人同形説的な形をとりました。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

Originally, sho was an anthropomorphic unit that represented the quantity scooped up with both hands. 例文帳に追加

升は元々は両手で掬った量に由来する身体尺であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The main body 11 is constituted to cover the hand of the user A, having a anthropomorphic shape.例文帳に追加

本体11は、使用者Aの手を覆う構成となっている。 - 特許庁

例文

Originally, it is one of anthropomorphic units defined as the length of adult's outstretched arms. 例文帳に追加

元々は、大人が両手を一杯に広げた長さとして定義された身体尺である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

To provide a articulation device capable of freely changing the form of a skeleton when the skeleton of a anthropomorphic body is formed by connecting the joint devices allowed to bent in multiple directions and the anthropomorphic body utilizing the joint devices.例文帳に追加

屈曲方向が多方向で、これを連結して人形体の骨格を形成した場合、自由に骨格の形態を変えることができる関節装置とこれを利用した人形体を提供する。 - 特許庁

In this structure for mounting an electric equipment apparatus on the anthropomorphic robot, the electric equipment apparatus mounting structure of the anthropomorphic robot is characterized by intensively mounting units 14 to 18 and a battery unit 19 of these control system electric equipment apparatuses in a body 1 of the anthropomorphic robot.例文帳に追加

人型ロボットに電装機器を搭載する構造において、制御系の前記電装機器を機能毎に纏めてユニット14〜18とし、前記人型ロボットの胴体1内に、それら制御系電装機器のユニット14〜18と、バッテリユニット19とを集中搭載することを特徴とする、人型ロボットの電装機器搭載構造である。 - 特許庁

Sun is thought to have originated from an anthropomorphic unit for showing the breadth of a thumb (just the same as inch). 例文帳に追加

当初の寸は親指の幅を指す身体尺であったと考えられている(これはインチも同様である)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The shaku was originally an anthropomorphic unit that 1 shaku was defined as the length between the tips of thumb and middle finger of open hand. 例文帳に追加

元々は手を広げたときの親指の先から中指の先までの長さを1尺とする身体尺であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because the anthropomorphic unit was varied in its length depending on the user, an official shaku unit was defined by a particular length for 1 shaku later years. 例文帳に追加

身体尺は人によって長さが異なるので、後の時代に一定の長さを1尺とする公定尺を定めるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The anthropomorphic body 21 comprises the lower and upper half parts thereof 22 and 23 and a support bone member 40 for connecting the lower half part 22 to the upper half part 23.例文帳に追加

人形体21は、下半身部22と上半身部23と、下半身部22と上半身部23を連結する支骨部材40とからなる。 - 特許庁

Likewise, Saijin became anthropomorphic deities with names derived from gods and goddesses of Japanese mythology or with names ending with 'Mikoto,' 'hiko' or 'hime' instead of having just place names or shrine names. 例文帳に追加

祭神も、その神徳に合わせて地名・社名から日本神話に登場する神、あるいは「命」「彦」「比売」などをつけた人格的な神に移行するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In ancient China during Zhou Dynasty, 'bu' (the old Japanese system of weights and measures) was established as the unit of length, specifying the length of two steps forward (by stepping forward with right leg first and left leg next, and measuring the travelled distance from the starting point to the left foot; this is a unit based on the measurement of human body parts [a anthropomorphic units]). 例文帳に追加

古代中国の周代に、歩幅2歩分(右足を踏み出し、次に左足を踏み出した時の、起点から踏み出した左足までの長さ)を「歩(尺貫法)」という長さの単位(身体尺)とした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Consequently, omitted is a step of equipment operation such that the driver as the user presses the speech recognition start button when answering a question in an anthropomorphic character-based conversation.例文帳に追加

これにより、エージェント装置のユーザである運転者は、擬人化されたキャラクタとの会話において質問に答える際に、音声認識開始ボタンを押すという機器操作のステップを省略することができる。 - 特許庁

On the other hand, when the walking robot 100a is constructed on the basis of anthropomorphic robot, the robot can assist the occupant 123 in carrying the baggage by hand or walking.例文帳に追加

また、歩行ロボット100aが人型ロボットをベースにしたものであると、手を使った荷物の運搬や歩行時に搭乗者123を補助的に支えるといったことを行うことができる。 - 特許庁

Far in the depths of history we find men of exceptional power differentiating themselves from the crowd, rejecting these anthropomorphic notions, and seeking to connect natural phenomena with their physical principles. 例文帳に追加

歴史のはるか昔から、一般大衆とは異なった例外的能力をもった人間がいて、こういった神人同形説的な概念を拒否して、自然現象をその物理的原理と結び付けようと努めてきました。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

例文

In most literature and tales about, or involving an Onmyoji, the Shikigami that the Onmyoji employed usually appears in the form of a piece of washi (Japanese paper) that morphs into a bird or beast according to the will of Onmyoji, but the "Fudo-riyaku-engi" describes the Shikigami as an anthropomorphic vessel (tool) shaped as a bird or cow, much like the specters and demons throughout the Muromachi period to the Edo period and it depicts the Shikigami as a violent god. 例文帳に追加

陰陽師もしくはそれを下地にした物語の式神は、和紙札の状態(式札と呼ばれる)で、使用時には鳥や獣等へ術師の意志で自在に姿を変えるというように描かれることが事が多いが、『不動利益縁起』に描かれる式神は、室町時代から江戸時代にまでの、擬人化された鶏や牛の器物(道具)の妖怪と同じものであり、これは荒ぶる神としての式神をあらわしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS