1016万例文収録!

「SHOGO」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

SHOGOを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 60



例文

Before the Meiji period, it was under command of Shogo-in Shrine in Kyoto, also called Tamaki-Sansho-Gongen, and it prospered as a place for Shugendo doctrine with 7 monk's residences called bo and 15 temples in the mountain. 例文帳に追加

明治以前は京都の聖護院の配下にあって玉置三所権現とも呼ばれ、山中に7坊・15寺の神宮寺を備えた修験道場として栄えていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1845 Shogo published Japan's first map of the world "Shinsei yochi zenzu" (A New Complete Map of the World) and "Konyo zushiki" (An Overview of the Geography of the World) that explains the former as well as Western geography. 例文帳に追加

弘化2年(1845年)省吾は日本初の世界地図である『新製輿地全図』(しんせいよちぜんず)と、その解説書で西洋地理書の『坤輿図識』(こんよずしき)を著した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Studying medicine from Shojun MANASE, how to read Chinese classics from Shogo BAISHIN of Nanzen-ji's sub-temple Kiun-in, and Confucianism from Seika FUJIWARA, he was counted among Seimon Shitenno (four heavenly kings of Seika FUJIWARA's followers) with Razan HAYASHI, Kassho NABA and Sekigo MATSUNAGA. 例文帳に追加

医術を曲直瀬正純に、句読を南禅寺塔頭帰雲院の梅心正悟に、儒学を藤原惺窩に学び惺門四天王(林羅山・那波活所・松永尺五・堀杏庵)の一人に数えられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Toyo Jiyuto (Oriental Liberal Party) was a political party formed by Kentaro OI, a member of the (Meiji) left wing of the Jiyuto (Liberal Party), along with Tokichi TARUI (a former member of the Toyo Shakaito [Oriental Social Party]), Kishichi KOKUBO, Shogo ARAI and other politicians on November 6, 1892. 例文帳に追加

東洋自由党(とうようじゆうとう)は、1892年11月6日に自由党_(明治)左派の大井憲太郎が、樽井藤吉(元東洋社会党)や小久保喜七、新井章吾らとともに結成した政党。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Nonomura Shogo and Kato Ryohei, both students at Juntendo University, came in second and third with 179.550 and 177.350 points, respectively.例文帳に追加

順(じゅん)天(てん)堂(どう)大学の学生である野々村笙(しょう)吾(ご)選手と加藤凌(りょう)平(へい)選手は,それぞれ179.550点と177.350点で2位と3位に入った。 - 浜島書店 Catch a Wave


例文

Prior to 1945, it was necessary to obtain imperial permission in order to adopt a shogo such as 'jingu' but the separation of politics and religion means that now neither the government nor the imperial household are able to become directly involved and shrines can adopt the title of 'taisha' or 'jingu' without requiring any special permission. 例文帳に追加

1945年以前は神宮などを名乗るためには勅許などが必要だったが、現在では政教分離原則により国家、皇室が神社に直接関与しなくなったため、特に許可を受けなくても、大社、神宮を名乗ることができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Echigo Province did not have any notable disturbances after the downfall of Sanekage NAGAO, and court nobles and Buddhist monks who were known as leading intellectuals such as Masayasu ASUKAI, Shukyu BANRI, and Doko of Shogo-in Temple began to go down to Echigo, escaping from Kyoto which had been devastated by the Onin War. 例文帳に追加

とはいえ、越後国内では長尾実景の滅亡後には大きな戦乱が起きる事もなく、応仁の乱で荒廃した京都から逃れた飛鳥井雅康や万里集九、聖護院道興などの一流の教養人として知られた公家・僧侶が越後に下向するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2008: Hiroyuki UEMURA seat (April 26), Shinichiro AKIYAMA seat (May 3), Shinji KAWASHIMA seat (May 10), Makoto NISHITANI seat (May 17), Yuichi KITAMURA seat (October 18), Yuga KAWADA seat (October 25), Yasunari IWATA seat (November 1), Shun HAMANAKA seat (November 8), Shogo KIKUCHI seat (November 15) 例文帳に追加

2008年、上村洋行シート(4月26日)、秋山真一郎シート(5月3日)、川島信二シート(5月10日)、西谷誠シート(5月17日)、北村友一シート(10月18日)、川田将雅シート(10月25日)、岩田康誠シート(11月1日)、浜中俊シート(11月8日)、菊地昇吾シート(11月15日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition to the two examples given above, the other shrines that currently carry the shogo of 'taisha' include Kita Taisha Shrine (Ishikawa Prefecture), Suwa Taisha Shrine (Nagano Prefecture), Nangu Taisha Shrine (Gifu Prefecture), Mishima Taisha Shrine/Fujisan Hongu Sengen Taisha Shrine (Shizuoka Prefecture), Tado Taisha Shrine (Mie Prefecture), Hiyoshi Taisha Shrine/Taga Taisha Shrine/Takebe Taisha Shrine (Shiga Prefecture), Matsuo Taisha Shrine/Fushimi Inari Taisha Shrine (Kyoto Prefecture), Sumiyoshi Taisha Shrine (Osaka Prefecture), Kasuga Taisha Shrine/Tatsuta Taisha Shrine/Hirose Taisha Shrine (Nara Prefecture), Kumano Hongu Taisha Shrine/Kumano Hayatama Taisha Shrine/Kumano Nachi Taisha Shrine (Wakayama Prefecture), Munakata Taisha Shrine/Kora Taisha Shrine (Fukuoka Prefecture). 例文帳に追加

現在、大社を名乗っている神社は上記の二社のほか、気多大社(石川県)、諏訪大社(長野県)、南宮大社(岐阜県)、三嶋大社・富士山本宮浅間大社(静岡県)、多度大社(三重県)、日吉大社・多賀大社・建部大社(滋賀県)、松尾大社・伏見稲荷大社(京都府)、住吉大社(大阪府)、春日大社・龍田大社・広瀬大社(奈良県)、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社(和歌山県)、宗像大社・高良大社(福岡県)などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He also greatly contributed to the development of western studies by his wide-ranging exchanges with the central people of that time in politics, culture, diplomacy such as Toshiakira KAWAJI and Hidetatsu EGAWA (key Edo shogunate figures), Kazan WATANABE and Hoshu KATSURAGAWA (Dutch scholars), Shogo MITSUKURI (geographer), Kokan SHIBA and Buncho TANI (painters), Shuhan TAKASHIMA (ballistic specialist), Kodayu DAIKOKUYA (returnee from Russia), Sanai ADACHI, Kunpei EGAWA, Sakusaburo NAKAYAMA (Japanese-Dutch translator), Johan Willem de Sturler (curator of Dutch trading house). 例文帳に追加

また、川路聖謨、江川英龍などの幕府要人、渡辺崋山、桂川甫周などの蘭学者、箕作省吾などの地理学者、司馬江漢、谷文晁ら画家、砲術家 高島秋帆、海外渡航者の大黒屋光太夫、足立左内、潁川君平、中山作三郎ら和蘭通詞、オランダ商館長(カピタン)のスチュルレ(JohanWillemdeSturler)など、当時の政治、文化、外交の中枢にある人々と広く交流を持って洋学界にも大きく寄与した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS