1016万例文収録!

「aircraft telephone」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > aircraft telephoneに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

aircraft telephoneの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11



例文

To enable a user to board on an aircraft by using a portable telephone owned by the user.例文帳に追加

利用者の所持する携帯電話を用いて航空機に搭乗できるようにする。 - 特許庁

xxiv)-2 Approval pursuant to the proviso of Article 60 of the Act (in the case of equipment (excluding wireless telephone) pursuant to the provisions of Article 145 paragraph (1) and Article 147, limited to cases pertaining to the aircraft other than the aircraft used by specified Japanese air carrier (except for foreign aircraft) 例文帳に追加

二十四の二 法第六十条ただし書の規定による許可(第百四十五条第一項及び第百四十七条に規定する装置(無線電話を除く。)の装備に関するものにあつては、特定本邦航空運送事業者の使用航空機以外の航空機(外国航空機を除く。)に係るものに限る。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

A call controller 4 transmits connection control related to the telephone call of a portable telephone, in which the use of the portable-telephone service by a radio LAN in a radio-LAN loaded aircraft 1 is applied previously, and the information related to the telephone-call recording of the service user to the service use DB 7.例文帳に追加

呼制御装置4は無線LAN搭載航空機1内において無線LANによる携帯電話サービスの利用申請済みである携帯電話機の通話に関する接続制御、サービス利用者の通話記録に関する情報をサービス利用DB7に対して送信する。 - 特許庁

Article 60 No aircraft specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism shall be used for air navigation unless it is equipped with devices for measuring aircraft attitude, altitude, position or the course to be flown, wireless telephone, and other devices for ensuring the safe flight operations of aircraft pursuant to the provision of Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism; provided, however, that the same shall not apply when permitted by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 例文帳に追加

第六十条 国土交通省令で定める航空機には、国土交通省令で定めるところにより航空機の姿勢、高度、位置又は針路を測定するための装置、無線電話その他の航空機の航行の安全を確保するために必要な装置を装備しなければ、これを航空の用に供してはならない。ただし、国土交通大臣の許可を受けた場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(xi) In the case of an airport, when deemed necessary by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, wireless telephone system for aeronautical communications shall be installed, and information required for the flight of aircraft taking off and landing at the airport shall be offered. 例文帳に追加

十一 空港にあつては、国土交通大臣が必要と認める場合に、航空通信を行うための無線電話を備え、空港において離陸又は着陸を行う航空機に対し、その運航のため必要な情報を提供すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(iv) An act of activating without any proper reason a mobile telephone or any other electronic device that may hinder safety of aircraft navigation, which is set forth in a public notice issued by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 例文帳に追加

四 航空機の運航の安全に支障を及ぼすおそれがある携帯電話その他の電子機器であつて国土交通大臣が告示で定めるものを正当な理由なく作動させる行為 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) When operating in control area or control zone, a radio-telephone capable of communications with air traffic control authorities at all times: One (1); or two (2) for aircraft with minimum take-off weight exceeding 5,700 kilograms. 例文帳に追加

一 管制区又は管制圏を航行する場合 いかなるときにおいても航空交通管制機関と連絡することができる無線電話 一(航空運送事業の用に供する最大離陸重量が五千七百キログラムを超える飛行機にあつては、二) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 240-2 (1) The director of the Regional Civil Aviation Bureau shall have the director of airport administrative office exercise the authority pursuant to paragraph (1) item (viii) and (xx) of the preceding Article, authority pursuant to item (xxiv)-2 of the same paragraph (limited to cases pertaining to wireless telephone and air traffic control transponder), authority pursuant to item (xxv) of the same paragraph (excluding cases pertaining to aircraft provided for use in air transport service and rotorcraft that intends to take off from or land on a ship or building), authority pursuant to item (xxvii) of the same paragraph (excluding cases pertaining to aircraft provided for the purpose of air transport service, aircraft intending to fly under instrument flight rules or at night and rotorcraft intending to transport an object by attaching it to the exterior of the aircraft, suspending it or towing it), authority pursuant to item (xxvii)-2 and item (xxix) of the same paragraph, authority pursuant to item (xxxi) of the same paragraph (limited to cases pertaining to aircraft intending on conducting an aircraft test flight under visual flight rules within the air traffic control zone during daytime), authority pursuant to item (xxxii) of the same paragraph (limited to cases pertaining to aircraft intending on conducting a pilot training flight under visual flight rules within the air traffic control zone during daytime), authority pursuant to item (xxxvi) of the same paragraph (limited to cases pertaining to persons who intend to engage in an action pertaining to air traffic control zone and positive control airspace within the connected approach control area and air traffic information zone), and authority pursuant to items (xxxvi)-2, (xxxvii)-U, (xxxvii)-11, (xli) and (lxiv)-2-D of the same paragraph. 例文帳に追加

第二百四十条の二 地方航空局長は、前条第一項第八号及び第二十号の権限、同項第二十四号の二の権限(無線電話及び航空交通管制用自動応答装置に係るものに限る。)、同項第二十五号の権限(航空運送事業の用に供する航空機に係るもの及び船舶又は構築物において離陸し、又は着陸しようとする回転翼航空機に係るものを除く。)、同項第二十七号の権限(航空運送事業の用に供する航空機、計器飛行方式により、又は夜間において飛行しようとする航空機及び物件を機体の外に装着し、つり下げ、又は曳航して運送しようとする回転翼航空機に係るものを除く。)、同項第二十七号の二及び第二十九号の権限、同項第三十一号の権限(管制圏内において、有視界飛行方式により、かつ、昼間において航空機の試験をする飛行を行おうとする航空機に係るものに限る。)、同項第三十二号の権限(管制圏内において、有視界飛行方式により、かつ、昼間において航空機の操縦の練習のための飛行を行おうとする航空機に係るものに限る。)、同項第三十六号の権限(管制圏及びこれに接続する進入管制区内の特別管制空域並びに情報圏に係る行為を行おうとする者に係るものに限る。)並びに同項第三十六号の二、第三十七号ナ、第三十七号の十一、第四十一号及び第六十四号の二ニの権限を空港事務所長に行わせるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) The authority pursuant to paragraph (1) item (ii), (iv) and (vii), authority pursuant to item (xxiv)-2 of the same paragraph (excluding the cases pertaining to wireless telephone and air traffic control transponder), authority pursuant to item (xxiv)-3 of the same paragraph, authority pursuant to item (xxv) of the same paragraph (limited to cases pertaining to aircraft provided for use in air transport service and rotorcraft that intends to take off from or land on a ship or building), authority pursuant to item (xxvi) of the same paragraph, authority pursuant to item (xxvii) of the same paragraph (limited to cases pertaining to aircraft provided for the purpose of air transport service, aircraft intending to fly under instrument flight rules or at night and rotorcraft intending to transport an object by attaching it to the exterior of the aircraft, suspending it or towing it), authority pursuant to item (xxviii) and (xxx) of the same paragraph, authority pursuant to item (xxxi) of the same paragraph (excluding cases pertaining to aircraft intending on conducting an aircraft test flight under visual flight rules within the air traffic control zone during daytime), authority pursuant to item (xxxii) of the same paragraph (excluding cases pertaining to aircraft intending on conducting a pilot training flight under visual flight rules within the air traffic control zone during daytime), authority pursuant to item (xxxvi) of the same paragraph (excluding cases pertaining to persons who intend to engage in an action pertaining to air traffic control zone and positive control airspace within the connected approach control area and air traffic information zone), and authority pursuant to items (xl) and (lxiv) of the same paragraph 例文帳に追加

二 第二百四十条第一項第二号、第四号及び第七号の権限、同項第二十四号の二の権限(無線電話及び航空交通管制用自動応答装置に係るものを除く。)、同項第二十四号の三の権限、同項第二十五号の権限(航空運送事業の用に供する航空機に係るもの及び船舶又は構築物において離陸し、又は着陸しようとする回転翼航空機に係るものに限る。)、同項第二十六号の権限、同項第二十七号の権限(航空運送事業の用に供する航空機、計器飛行方式により、又は夜間において飛行しようとする航空機及び物件を機体の外に装着し、つり下げ、又は曳航して運送しようとする回転翼航空機に係るものに限る。)、同項第二十八号及び第三十号の権限、同項第三十一号の権限(管制圏内において、有視界飛行方式により、かつ、昼間において航空機の試験をする飛行を行おうとする航空機に係るものを除く。)、同項第三十二号の権限(管制圏内において、有視界飛行方式により、かつ、昼間において航空機の操縦の練習のための飛行を行おうとする航空機に係るものを除く。)、同項第三十六号の権限(管制圏及びこれに接続する進入管制区内の特別管制空域並びに情報圏に係る行為を行おうとする者に係るものを除く。)並びに同項第四十号及び第六十四号の権限 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(viii) Authority pursuant to Article 240 paragraph (1) item (xxiv)-2 (limited to cases pertaining to wireless telephone and air traffic control transponder), authority pursuant to item (xxv) of the same paragraph (excluding cases pertaining to aircraft provided for use in air transport service and rotorcraft that intends to take off from or land on a ship or building), authority pursuant to item (xxvii) of the same paragraph (excluding cases pertaining to aircraft provided for the purpose of air transport service, aircraft intending to fly under instrument flight rules or at night and rotorcraft intending to transport an object by attaching it to the exterior of the aircraft, suspending it or towing it), authority pursuant to item (xxvii)-2 and item (xxix) of the same paragraph, authority pursuant to item (xxxi) of the same paragraph (limited to cases pertaining to aircraft intending on conducting an aircraft test flight under visual flight rules within the air traffic control zone during daytime), authority pursuant to item (xxxii) of the same paragraph (limited to cases pertaining to aircraft intending on conducting a pilot training flight under visual flight rules within the air traffic control zone during daytime), authority pursuant to item (xxxvi) of the same paragraph (limited to cases pertaining to persons who intend to engage in an action pertaining to air traffic control zone and positive control airspace within the connected approach control area and air traffic information zone), and authority pursuant to item (xxxvi)-2 例文帳に追加

八 第二百四十条第一項第二十四号の二の権限(無線電話及び航空交通管制用自動応答装置に係るものに限る。)、同項第二十五号の権限(航空運送事業の用に供する航空機に係るもの及び船舶又は構築物において離陸し、又は着陸しようとする回転翼航空機に係るものを除く。)、同項第二十七号の権限(航空運送事業の用に供する航空機、計器飛行方式により、又は夜間において飛行しようとする航空機及び物件を機体の外に装着し、つり下げ、又は曳航して運送しようとする回転翼航空機に係るものを除く。)、同項第二十七号の二及び第二十九号の権限、同項第三十一号の権限(管制圏内において、有視界飛行方式により、かつ、昼間において航空機の試験をする飛行を行おうとする航空機に係るものに限る。)、同項第三十二号の権限(管制圏内において、有視界飛行方式により、かつ、昼間において航空機の操縦の練習のための飛行を行おうとする航空機に係るものに限る。)、同項第三十六号の権限(管制圏及びこれに接続する進入管制区内の特別管制空域並びに情報圏に係る行為を行おうとする者に係るものに限る。)並びに同項第三十六号の二の権限 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 32 (1) With regard to those engineers of a train, diesel railcar, electric railcar, automobile, ship or aircraft, drivers, pilots, conductors, train masters, baggagemen, trainmen, stewards, air conditioning engineers and power supply officers (hereinafter referred to as "crew members") who continuously work on board over a long distance for the businesses designated in item (iv) of appended table 1 of the Act, or those workers who are employed for the postal, mail delivery, telegraphic, or telephone businesses a post office having less than 30 indoor workers for the enterprises designated in item (xi) of the same table, an employer may give them no rest periods notwithstanding the provision of Article 34 of the Act. 例文帳に追加

第三十二条 使用者は、法別表第一第四号に掲げる事業又は郵便若しくは信書便の事業に使用される労働者のうち列車、気動車、電車、自動車、船舶又は航空機に乗務する機関手、運転手、操縦士、車掌、列車掛、荷扱手、列車手、給仕、暖冷房乗務員及び電源乗務員(以下単に「乗務員」という。)で長距離にわたり継続して乗務するもの並びに同表第十一号に掲げる事業に使用される労働者で屋内勤務者三十人未満の郵便局において郵便、電信又は電話の業務に従事するものについては、法第三十四条の規定にかかわらず、休憩時間を与えないことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS