1016万例文収録!

「buddhist doctrine」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > buddhist doctrineに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

buddhist doctrineの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 54



例文

As shown in the last passage, soon after this book had been compiled, SHU Buntoku, a lay Buddhist in Taizhou Prefecture Northern Song, went to Kokusei-ji Temple on Mt. Tendai with this book to be respected by many monks and seculars in China, with the result that this book contributed to the resurrection of the Buddhism doctrine in China, which had been scattered and lost due to the confusion at the end of the Tang and Wudai Shiguo period after the persecution of Buddhists in the Huichang era. 例文帳に追加

また、その末文によっても知られるように、本書が撰述された直後に、北宋台州の居士で周文徳という人物が、本書を持って天台山国清寺に至り、中国の僧俗多数の尊信を受け、会昌の廃仏以来、唐末五代十国の混乱によって散佚した教法を、中国の地で復活させる機縁となったことが特筆される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Japanese kanji for 'jo' in ichijo and sanjo refers to the vehicle which leads all living things to attain satori (the term used to mean enlightenment in Japanese Buddhism); the "Hokekyo" (Lotus Sutra), which is the primal scripture of the Tendai sect, teaches that the sanjo in traditional Buddhist scriptures is the means of leading the ichijo, based on ichijo-setsu (doctrine that only one teaching, usually the Lotus Sutra, can lead to enlightenment), which teaches that all living things can attain Buddhahood in the end. 例文帳に追加

一乗・三乗の「乗」とは衆生を乗せて仏の悟りに導く乗り物であり、天台宗の根本経典である『法華経』では、一切衆生の悉皆成仏(どのような人も最終的には仏果(悟り)を得られる)を説く一乗説に立ち、それまでの経典にあった三乗は一乗を導くための方便と称した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, on the other hand, Tokuitsu stated the theory of inherent disposition to understand Buddhist law against value theory for doctrine by Saicho, and the focus of the dispute on both sides was not in the right ballpark; as for the dispute itself, it was trivial rather than detailed and sometimes the expressions near to the abuse against the other were seen (as below) and gives an impression of not interlocking. 例文帳に追加

しかし一方では、最澄の教法に対する価値論に対し徳一は仏法理解の先天的素質論を述べており、両者の論争の焦点があまり噛み合っておらず、議論そのものも詳細というよりは瑣末的であり、時折相手側への罵倒に近い表現も見られる(後述)など、すれ違いの印象も与えている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In view of the above-mentioned, it is pointed out that the Japanese Tendai Sect founded by Saicho is, in spite of the same name, a different one from the Chinese Tendai Sect which is based on Hokke-kyo sutra and founded by Chigi, and although it succeeds Chigi's doctrine and is based on Hokke-kyo sutra, it is a unique one that tried to fuse the elements of Zen, Buddhist precepts, nenbutsu and Esoteric Buddhism or the one that tried to develop Chigi's Tendai kyogaku while succeeding it. 例文帳に追加

また上記の事項から、同じ天台宗といっても、智顗が確立した法華経に依る中国の天台宗とは違い、最澄が開いた日本の天台宗は、智顗の説を受け継ぎ法華経を中心としつつも、禅や戒、念仏、密教の要素も含み、それらの融合を試みた独特なもので、性格がやや異なるもの、また智顗の天台教学を継承しつつそれをさらに発展しようと試みたものであると指摘されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS