stonemasonを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 15件
With the death of this 'Seisuke,' the name of "Seisuke, the stonemason" ended. 例文帳に追加
そしてこの「清助」の死とともに、世襲された「石工清助」の名は断絶した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Seisuke OGAWA (1832 - 1880) was a stonemason active in the southern part of Izu Peninsula from the end of Edo Period to early Meiji Period. 例文帳に追加
小川清助(おがわせいすけ、1832年-1880年)は、幕末から明治初期にかけて伊豆半島南部で活躍した石工である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This plaque has the inscription of the year 1849 and also there are names of 'Kinshichi SHIMODA, the stonemason' as well as 'Seisuke SHIMODA, his apprentice.' 例文帳に追加
この棟札は嘉永2年(1849年)の年名を持つが、ここには「石工下田金七」の名に並び、「同脇下田清助」の名が記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is unknown what kind of work Seisuke OGAWA was involved at the age of twenty, however this record says that he was training with Kinshichi, the stonemason, not with his father (Tatsuzo). 例文帳に追加
20歳の小川清助がこのときどのような仕事に携わったのかはよくわからないが、彼が父の辰蔵ではなく、金七なる石工の元で修行していたことを物語る記録である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This story suggests that he had close connections with the Koshindo Temple and since he was the one to start inscribing his surname, Ogawa, on his works, we can, at this point, assume the stonemason who built this pagoda was Seisuke OGAWA. 例文帳に追加
彼と庚申堂の深い関係を思わせる点、小川姓を作品に刻するのが彼に始まったと思われる点などから、現時点ではこの塔の作者を小川清助とするのが穏当と考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Seisuke OGAWA also participated in rebuilding the hall of worship in Shirahama-jinja Shrine, in Shirahama, Shimoda City on which he inscribed the name of 'Seisuke OGAWA, the stonemason in Shimoda,' on fences surrounding the shrine and a pair of small stone-carved guardian dogs. 例文帳に追加
また、小川清助は、下田市白浜の白浜神社の拝殿再建にも参加、白浜神社玉垣とそれに付属する小さな一対の狛犬に「下田石工小川清助」の名を刻んでいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
According to the tradition of the Ogawa family, Seisuke OGAWA used all his abilities of stonemason in building the Mikomotoshima Lighthouse on Mikomoto-jima Island, about eleven kilometers from Shimoda Port. 例文帳に追加
なお、小川家の伝承によれば、小川清助は下田港の沖、11kmに浮かぶ神子元島に神子元島灯台を建造する際、石工として腕を振るったと言う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is possible even for an unskilled stonemason to construct the natural stone 1 by applying a formwork method, to construct a structure capable to corresponding to a designing condition and to simplify a working process as the natural stone 1 itself is a finishing material.例文帳に追加
自然石を型枠工法とすることで石工の熟練工でなくても施工可能とし、設計条件に対応できる構造物ができ、自然石そのものが仕上材なので作業工程の簡素化ができる。 - 特許庁
To provide a natural stone formwork panel capable of forming a landscape of a natural stone even by an unskilled stonemason, making a structure to correspond to a designing condition and simplifying a working process.例文帳に追加
自然石の景観を造るため石工の熟練工でなくても施工可能とし、設計条件に対応できる構造物ができ、作業工程の簡素化できる自然石型枠パネルを提供できる。 - 特許庁
In Asuka period, tobishoku was called ukan and sakan, which vaguely refers to either the current plasterer and other fushingyo (construction workers) as ukan, or the plasterer and the carpenter; however, it is recorded that some Anoshu (group of stonemason), who were active in building castles in Azuchi-Momoyama period, switched jobs and became hikiya after the castle construction was terminated. 例文帳に追加
飛鳥時代には右官、左官と言う名称で今で言う左官業とそれ以外の普請業を右官といった説や左官、大工説などはっきりしないが、安土桃山時代に城普請で活躍した穴太衆(あのうしゅう)の一部が城普請が無くなってから曳き屋に転業したという記録が残っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International (CC BY-SA 4.0) |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |