お足を含む例文一覧と使い方
該当件数 : 13件
なお、足軽などが戦場で使用したのは陣鎌であり別のものである。例文帳に追加
Meanwhile, jingama which ashigaru (a common foot soldier) used in a battlefield was quite different from kusarigama. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
なお、足軽以下の身分(足軽は「士」では無いとされた)や庶民は切腹を許されなかった。例文帳に追加
Foot soldiers (who were not considered to be warriors) and commoners were not permitted to commit seppuku. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
※…なお、足利義満の意向により、応永8年3月5日(旧暦)に相国寺を第一位、天龍寺を第二位とする順位変更が行われたが、義満没後の応永17年2月28日(旧暦)に元に戻された。例文帳に追加
*Moreover, in accordance with Yoshimitsu ASHIKAGA's wish, Shokoku-ji Temple was changed to the first grade and Tenryu-ji Temple was changed to the second grade on April 27, 1401, but after Yoshimitsu's death they were reverted back to the former grades on April 11, 1410. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
日持ちの良い食品であることから末永く幸せが続くという意味とする説、室町時代の頃からお金を「お足」といい、足の多いスルメは縁起が良いとする説などがある。例文帳に追加
One of such opinions is that because it keeps for a long time, surume is a symbol of happiness that lasts for many years, another one is that since the Muromachi period, money has been referred to as 'oashi' (legs) whereby surume with many legs (tentacles) brings good fortune. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
なお足利将軍家は、清和天皇の子孫が臣籍降下した清和源氏の一流(河内源氏)であり、皇胤であるため天皇家とは遠い血縁関係にあたる。例文帳に追加
The Ashikaga shogun family is a line from Seiwa-Genji (Kawachi-Genji [Minamoto clan]) whose descendant demoted from nobility to subject so the family was an Imperial descendant (posterity) and was remotely related to the Imperial Family. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
一葉という筆名は、当時困窮していた事(お足が無い)と一枚の葦の葉の舟に乗って中国へ渡り後に手足を失った達磨の逸話に引っ掛けたものである。例文帳に追加
The pen name, Ichiyo, is a pun on the fact that she was force to suffer from poverty (having no oashi [money]), and on the anecdote of Darma, who made a voyage to China on a boat made of a leaf (ichiyo) of reed (in Japanese, "ashi") and later lost his hands and legs (in Japanese, "Ashi"). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
なお、足利義満の時代に京都の土倉や酒屋に対して恒常的に役銭を取る権利を認められると、段銭や棟別銭などとともに納銭方と呼ばれる幕府御用達の土倉によって徴収された。例文帳に追加
Furthermore, when a permanent right to charge Yakusen (役銭) from Doso (土倉) and Sakaya (酒屋) in Kyoto was allowed during the era of Yoshimitsu ASHIKAGA, Yakusen were charged together with Tansen, Munabetsu-sen, etc., by the doso appointed by Bakufu, who were referred to as Nosen-kata. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
第七十六条 第十八条第二項の規定により葬祭扶助を行う場合においては、保護の実施機関は、その死者の遺留の金銭及び有価証券を保護費に充て、なお足りないときは、遺留の物品を売却してその代金をこれに充てることができる。例文帳に追加
Article 76 (1) In the case of providing funeral assistance pursuant to the provisions of Article 18, paragraph (2), a public assistance administrator may allocate the money and securities left behind by the deceased to public assistance expenses, and if this is still not sufficient, he/she may allocate the proceeds from selling the goods left behind to public assistance expenses. - 日本法令外国語訳データベースシステム
なお、足踏み式スイッチには、足による入力が、弾性体によって支持された足踏み板を介して、支点を中心にスイッチに伝達される機構を有するものや、足による入力が、直接的に圧力感知式スイッチに伝達されるものがある。例文帳に追加
A foot-operated switch having a mechanism for transmitting an input through the foot to the switch 5 around a fulcrum through the foot plate supported by the elastic body or a foot-operated switch for transmitting an input through the foot directly to a pressure sensitive switch is available. - 特許庁
なお、足利義晴の頃より内談衆が再び幕政に登場するようになるが、義晴の擁立に参画してその後奉行衆に代わって義晴政権を構成した「殿中申次」などと呼ばれていた将軍側近集団を組織化するとともに、彼らの出自身分や・奉行衆・奉公衆などの職制の枠に捉われない新たな格式・待遇を与えるためであったと考えられている。例文帳に追加
Incidentally, naidanshu (councils) appeared again in the shogunate government headed by Yoshiharu ASHIKAGA, which placed close advisers of the shogun; who supported Yoshiharu and later constituted the Yoshiharu government, in place of bugyoshu, while conferring new classes and benefits on the naidanshu (council members), irrespective of origin and rank, or positions such as bugyoshu (magistrate) or hokoshu. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |