小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

nazoとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 「謎」(なぞ)は、日本のシンガーソングライター・小松未歩の1作目のシングル。


日英固有名詞辞典での「nazo」の意味

Nazo

日本人苗字


「nazo」を含む例文一覧

該当件数 : 11



例文

a riddle guessing game, called 'nazo-awase'発音を聞く 例文帳に追加

謎合わせという,ふた組に別れて互いに謎を掛け合う遊び - EDR日英対訳辞書

(This description came from the program called "Kodai-shi no Nazo ni idomu" (Unveiling mysteries of ancient history))発音を聞く 例文帳に追加

(『古代史の謎に挑むI』より) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also, there is a collection of quizzes which are considered rare literary material called 'The Emperor Gonara Gyosen Nazo.'発音を聞く 例文帳に追加

さらに、なぞなぞ集「後奈良天皇御撰名曾」は、貴重な文学資料でもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Bonsho-Ieyasu-tenkatorino-nazo" (The riddles why Ieyasu, an ordinary military commander, could unify the nation) written by Makoto TAKEMITSU employs this theory, and "Nigero Ieyasu" (Escape! Ieyasu), a novel by Shoichiro IKEMIYA, is written form this viewpoint as well.発音を聞く 例文帳に追加

武光誠の『凡将家康天下取りの謎』がこの説を採っており、池宮彰一郎の小説『遁げろ家康』もこの観点より書かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the 1960s, Tokutaro YASUDA stated in his book "Manyo no Nazo" (Mystery of the Manyoshu) that the parent language of Japanese is Rong from the northern part of India, and that the Manyoshu can be read by the Rong.発音を聞く 例文帳に追加

1960年代には安田徳太郎が『万葉集の謎』に於いて日本語の祖語はインド北部レプチャ語であるとし、万葉集はレプチャ語で読めると主張していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shinichiro ISHIWATARI published "Shotoku Taishi ha Inakatta - Kodai Nihonshi no Nazo wo Toku" (Shotoku Taishi did not exist - solve the mystery of the ancient Japanese history) (1992), and Eiichi TANIZAWA wrote "Shotoku Taishi ha Inakatta" (Shotoku Taishi did not exist) (2004).発音を聞く 例文帳に追加

また石渡信一郎は『聖徳太子はいなかった—古代日本史の謎を解く』(1992年)を出版し、谷沢永一は『聖徳太子はいなかった』(2004年)を著している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Hiromichi MORI commented in "Nihon shoki no nazo o toku" (Solving the Enigma of the Chronicles of Japan) published in 1999 as follows: 'Considering the grammatical deviations affected by Japanese (washu) in the kanbun (Chinese classics) used in The 17-Article Constitution, it is unlikely that the Constitution was established in the seventh century, and it was created at the time when the "Nihonshoki" was compiled.'発音を聞く 例文帳に追加

森博達は1999年の『日本書紀の謎を解く』において、「十七条憲法の漢文の日本的特徴(和習)から7世紀とは考えられず、『日本書紀』編纂とともに創作されたもの」とした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Weblio英和対訳辞書での「nazo」の意味

Nazo (song)

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「nazo」を含む例文一覧

該当件数 : 11



例文

"Kokorono Nazo Toketa Iroiroto" "Nazo no Obi Chotto Tokubei" "Nazoraete Fujigane Soga" "Yaegasumi Soga no Kumiito" "Sumidagawa Hana no Goshozome" "Tokimo Kikyo Shusse no Ukejo" "Sakurahime Azuma Bunsho" "Ukiyozuka Hiyoku no Inazuma" "Okunigozen Kesho no Sugatami" "Iroeiri Otogizoushi" "Hitoritabi Gojusantugi", and so forth発音を聞く 例文帳に追加

おそめひさまつうきなのよみうり)』『心謎解色絲(こころのなぞとけたいろいと)』『謎帶一寸徳兵衛(なぞのおびちょっととくべえ)』、『容賀扇曾我(なぞらえてふじがねそが)』『八重霞曾我組絲(やえがすみそがのくみいと)』『隅田川花御所染(すみだがわはなのごしょぞめ)』『時桔梗出世請狀(ときもききょうしゅっせのうけじょう)』『櫻姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)』『浮世柄比翼稻妻(うきよづかひよくのいなづま)』『阿國御前化粧鏡(おくにごぜんけしょうのすがたみ)』『彩入御伽草(いろえいりおとぎぞうし)』『獨道中五十三次(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to "Hannyashin-gyo no Nazo," written by Meiji MOMOSE, this was created by Genemon YAWATA in Ninohe-gun, Iwate Prefecture from 1688 to 1703 for the sake of illiterates and became popular in various provinces through essays, and even literate people enjoyed it as a kind of rebus.発音を聞く 例文帳に追加

百瀬明治『般若心経の謎』によれば、これは元禄年間に現在の岩手県二戸郡の八幡源右衛門という人が文字の読めない人向けに創作した後、随筆によって諸国に伝播されブームとなったものであり、文字か読める人たちの間でも判じ物的に楽しまれたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 2007, Sakujin KIRINO, who published in 1992 "Nobunaga Bosatsu no Nazo" (mystery of deliberate murder of Nobunaga) based on "Kanemikyo-ki," criticized his own view by admitting in an interview with a researcher that he was told by a researcher "This is a kind of inboshikan (conspiratorial interpretation of history)." and that 'at that time, he could hardly read writing in simplified style in ancient documents.'発音を聞く 例文帳に追加

2007年になって1992年に『兼見卿記』を基にした『信長謀殺の謎』を上梓している桐野作人が、インタビューの中で、ある研究者に『これは一種の陰謀史観だよ』と言われたことや、「そのころは古文書のくずし字がほとんど読めなかった」ことを告白し、自説を批判している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

"Harima no Kuni Fudoki" (considered to have been completed between 713 and 717) has the description of 'Holy stone shrine' (Ishi hoden) in the Oushiko-jinja Shrine in Innami County, Okuni no sato no jo '南にあり。如し長さ二丈(つえ)、廣さ五尺(さか、または)、高さもかくの如し名號大石といふ。へていへらく、聖徳王の弓削大連れるなり,' in which '弓削大連' is considered to indicate MONONOBE no Moriya and '聖徳' (聖徳)is considered to indicate Umayado no Miko "Nihonkotenbungaku Taikei Fudoki" (Iwanami shoten 1977), "Ishi Hoden - Kodaishi no Nazo wo Toku" by Tadahiko MAKABE and Yoshiko MAKABE (Kobeshinbunsogoshuppan center 1996); accordingly, someone insisted that Umayado no Miko was called '聖徳 (Shotokuo)' before "Nihonshoki" was completed (720).発音を聞く 例文帳に追加

『播磨国風土記』(713年-717年頃の成立とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物部守屋、「聖徳の王(聖徳王)」は厩戸皇子『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠彦間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』(神戸新聞総合出版センター 1996年)と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成立する以前に厩戸皇子が「聖徳王」と呼称されていたとする論がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「nazo」の意味に関連した用語

nazoのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS