小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > いわくに5ちょうめの解説 

いわくに5ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「いわくに5ちょうめ」の英訳

いわくに5ちょうめ

地名

英語 Iwakuni 5-chome

岩国丁目


「いわくに5ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

溝部2どうしが交差する交差部には、印刷量を抑制するための調整枠6がランド部1と一体に形成されている。例文帳に追加

In the crossing part 5 where the groove parts 2 cross each other, a regulating frame 6 for reducing the amount of printing is formed integrally with the land parts 1. - 特許庁

空調装置本体枠3と、上面カバー4及び側面カバーとから外殻を構成した車両用空気調和装置であって、空調装置本体枠3の端面に絶縁シート11を貼付又は絶縁塗料を塗布して絶縁塗装膜を形成したものである。例文帳に追加

An outer shell of the vehicular air-conditioner is constituted of an air-conditioner body frame 3, an upper surface cover 4 and a side cover 5, and an insulation coating film is formed by affixing an insulating sheet 11 to or coating insulating paint on an end face of the air-conditioner body frame 3. - 特許庁

建物1の土台枠2を受止める座板3と、地面に設置される基台4と、基台4にねじ込まれる高さ調整体と、座板3と基台4との間に設けられる傾動規制構造とからなる。例文帳に追加

This device comprises a seat plate 3 to bear a base frame 2 of a building 1, a base 4 installed on a ground surface, a height adjusting body 5 screwed to the base 4, and an inclination regulating structure provided between the seat plate 3 and the base 4. - 特許庁

安政5年(1858年)には日米修好通商条約の調印のための勅許を求めて老中堀田正睦が上洛すると、岩倉具視らと反対して謹慎させられる。例文帳に追加

When Roju (Shogun's Council of Elders) Masayoshi HOTTA visited Kyoto to ask for Imperial sanction to sign the Japan-US Treaty of Amity and Commerce in 1858, Shigetoku stood against the move together with Tomomi IWAKURA, but both were suspended because of the protest.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上下の油圧シリンダ27,28は、緊張材を各把持片33により把持するために各把持片33を各案内枠34に沿って移動させる。例文帳に追加

Upper and lower hydraulic pressure cylinders 27, 28 move each of the holding pieces 33 along each of the guide frames 34 so as to hold the tensile material 5 by each of the holding pieces 33. - 特許庁

シェアプレート1は、軸受け箱又は隙間調整具7の一方に当接する周囲枠部17と、他方に当接しかつ周囲枠部17の内周面Si又は外周面Soから切込みを介することなく突出する小厚さの破断用の張出し部19とを有する。例文帳に追加

The shear plate 15 has the peripheral frame part 17 coming into contact with one of the bearing boxes 5 and the peripheral frame part 17 and a small thickness breaking protruding part 19 coming into contact with the other one of them and protruding from the inner peripheral surface Si or outer peripheral surface So of the peripheral frame part 17 without interposing a notch. - 特許庁

例文

包装装置1は、展張枠3とそれに展張された弾性網4とからなる包装部材2を二つと、二つの展張枠3を両者が当接又は近接した状態に保持する係止レバー10等と、包囲枠とを備えている。例文帳に追加

The packaging apparatus 1 includes two packaging members 2 comprising an extension frame 3 and an elastic net 4 extended thereover, a lock lever 10 or the like for holding the two extension frames 3 in a contact or proximate state, and a surrounding frame 5. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「いわくに5ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

本体枠1の長手方向に所定の間隔をもって固定された保持具7と、保持具に支持された外側デッキと、外側デッキの外側に設けられた延長デッキ6とを有するものにおいて、外側デッキ及び延長デッキをその両側部で支持固定するための取付板12を備える。例文帳に追加

The extension deck mounting device of the passenger conveyor comprises holders 7 fixed with a predetermined interval in the longitudinal direction of a body frame 1, an outer deck 5 supported by the holders, and an extension deck 6 provided on the outer side of the outer deck, and further comprises mounting plates 12 to support and fix the outer deck and the extension deck on both sides thereof. - 特許庁

または、電極部の形成後、抵抗体配設面に略矩形枠状のガイド壁3'を突設し、同ガイド壁3'で囲んだ枠内に抵抗体ペーストを印刷することを特徴とするチップ型抵抗器。例文帳に追加

After the electrode sections are formed, alternatively, a rectangular frame-like guide wall 3' is formed on the resistance body arranging surface and the paste 5 is printed in the area surrounded by the wall 3'. - 特許庁

明治5年2月(1872年3月)、兵部省一行(原田一道・富永冬樹・岩下長十郎・松村文亮)とともに岩倉らと別れ、フィラデルフィアの海軍施設等を見学後、渡仏。例文帳に追加

In March 1872, he parted from Iwakura and others with a party of Hyobusho (ministry of the military) (Ichido HARADA, Fuyuki TOMINAGA, Choujyurou IWASHITA,Fumisuke MATSUMURA), going to France after visiting navy facilities in Philadelphia.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四角筒状枠の一端部が展張枠3として機能し、残部が包囲枠として機能し、他端部には透明窓部材7が取付けられている。例文帳に追加

One end part of a square prismatic frame functions as the expansion frame 3, the remainder functions as the surrounding frame 5, and a transparent window member 7 is mounted on the other end part. - 特許庁

包装装置1は、展張枠3とそれに展張された弾性フィルム4とからなる包装部材2を二つと、二つの展張枠3を両者が当接又は近接した状態に保持する係止レバー10等と、物品Aに押し当たったときに張出変形する弾性フィルム4の外側を包囲する包囲枠とを備えている。例文帳に追加

A packaging device 1 is provided with two packaging members 2 comprising expansion frames 3 and an elastic film 4 expanded thereby, a locking lever 10 to keep two expansion frames 3 in an abutted or close condition, and a surrounding frame 5 to surround the outside of the elastic film 4 to be expanded when pressed against an article A. - 特許庁

雌ヘリコイドネジ13(1)及び雄ヘリコイドネジ14(17)は、固定枠3(回転枠4)に対し回転枠4(ズーム枠)を送り出し伸長させる方向に面するフランク13a(1a)、14a(17a)のフランク角は、θ1に形成されている。例文帳に追加

A female helicoid screw 13 (15) and a male helicoid screw 14 (17) have flanks 13a (15a) and 14a (17a), facing a fixed frame 3 (rotary frame 4) in a direction wherein the rotary frame 4 (zoom frame 5) is sent out and extended, at a flank angle θ1. - 特許庁

12月8日夕方から深更にかけて行われた朝議で、毛利敬親(長州藩主)・毛利元徳(同世子)の官位復活と入京許可、三条実美ら八月十八日の政変で追放された5人の公卿の赦免、および岩倉具視ら謹慎中の公卿の処分解除が決定された。例文帳に追加

In the Court Council held from the evening of till late in the night of January 2, 1868, it was decided that Takachika MORI (lord of the Choshu clan) and Motonori MORI (Takachika's heir) were allowed to restore their official rank and to enter Kyoto, and the five court nobles, including Sanetomi SANJO who had been expelled since the Coup of August 18, obtained absolution, and also court nobles, including Tomomi IWAKURA who had been under house arrest, were freed from punishment.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その他、御三家付家老として1万石以上を領していた紀伊田辺藩安藤家、美濃今尾藩竹腰家、常陸松岡藩中山家、尾張犬山藩成瀬家、紀伊新宮藩水野家の5家、交代寄合のうち維新時に現米1万石以上であった播磨福本池田家、出羽矢島生駒家、大和田原本平野家、常陸志筑本堂家、備中成羽山崎家、但馬村岡山名家の6家、長州藩の支藩とされてきた周防岩国藩吉川氏の計11家も、「江戸時代以前は藩とは見なされなかったが明治以後に華族になった」と見なして男爵を与えられた。例文帳に追加

The following 11 families and the Yoshikawa clan of Suo Iwakuni Domain, who had been raised to the peerage since the Meiji era, received the title of Baron: 5 families who owned more than 10,000 koku of crop yields as the attendant chief retainer of three privileged branches - the Ando family of the Kii Tanabe Domain, the Takenokoshi family of the Mino Imao Domain, the Nakayama family of the Hitachi Matsuoka Domain, the Naruse family of the Owari Inuyama Domain and the Mizuno family of the Kii Shingu Domain, and 6 families of kotaiyoriai, a family status of samurai warriors in the Edo period, who owned more than 10,000 koku of rice during the Meiji Restoration - the Ikeda family of the Harima Fukumoto Domain, the Ikoma family of the Dewa Yashima Domain, the Hirano family of the Yamato Tawaramoto Domain, the Hondo family of the Hitachi Shizuku Domain, the Yamazaki family of the Bitchu Nariwa Domain and the Yamana family of the Tajima Muraoka Domain.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

1
Iwakuni 5-chome 日英固有名詞辞典

2
岩国5丁目 日英固有名詞辞典

いわくに5ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS